dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的なことでもうしわけないです。横断図・縦断図の
区別を教えてください。
できるだけ、私 素人にわかるように お願いします。

A 回答 (3件)

#2です。


ちょっとレントゲンはわかりづらかったですか^^;

湖の場合ということで…
言っておられる歪曲した湖面というのは「平面図」というものになります。
空中から見た図形ですね。
横断図の解釈はそれでいいと思います。
でこぼこ岩(湖の底)の上に水面があるという図ですね。
横断図というか湖には縦も横もないので、平面図と断面図という認識でよいのではないでしょうか。

普通縦断図、横断図というのは構造物が入る時にそれを図面として表します。
例えば言われている湖に何かの管などを通す場合、管軸方向(管の延長方向)が縦断となり管直方向(管の○の断面)が横断になります。

例えば山にトンネルを掘るとします。山の形を表した図面が平面図、トンネルを入れる方向(トンネル延長方向)が縦断図、トンネルの○の形を表した図面が横断図です。

湖の図面というのがいまいちよくわからないのですが、まだ不明でしたら補足下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いい意味でなんとなくわかりました。
あとは多くの図面をみて、いえ、その前に
トンネルの例でわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/18 20:05

レントゲンに例えてみましょう。



人間の体があるとします。
縦断図とはその名の通り縦の断面です。
ちょうど全身のレントゲンを撮った状態ですね。
その人の身長や背骨の長さ、背骨の角度などが分かります。

横断図とは横の断面。
CTスキャンを撮った状態です。
CTスキャン分かります?内臓とか頭とかを輪切りにしたあれのことです。
足、お腹、胸、頭など色々な断面が取れますね。
それで足骨の太さ、骨の入ってる位置などが分かります。

余計わかりづらくなったかな^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

湖だったら、縦断図は歪曲した湖面を指し、
横断図は、湖下には、でこぼこの岩がある・・
という感じですか?
まだ、理解できてないのかなあ。。。

お礼日時:2006/02/18 15:48

CADカテですが、線路に例えて


横断図は、マクラギ方向に切った図
縦断図は、レール方向に切った図
と思うのですが。いかがでしょうか。

例えば下り坂の場合
横断図は、GL面とレール面の間隔が徐々に狭くなる図が何枚にもわたる
縦断図は、右下がりの線の図が1枚になる

・・・わかりにくくてすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

10回くらい読んでわかった。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/18 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A