dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、機械加工を業務として仕事をしていますが、加工後の検査業務中に疑問が生じました。
図面上の寸法に許容範囲(公差)が記入されている個所があるのですが、どの桁数まで追えば良いのか解りません。
例えば、穴位置度で「0.02」とあった場合に検査結果で「0.025」と出力されたらそれはNGになるのでしょうか?
それとも、検査は「0.005」は見なくても良いのでしょうか?

こちらでも、JISや製図に関する書物で調べたのですが、これといった回答が得られませんでした。どうかお力添えをお願いします。

A 回答 (3件)

公差指示が0.02なら0.025はNGですね。


0.02が指示であるなら、当然一桁下の寸法を調べます。
このばあい、0.001の桁が調べられる測定器を使わないといけません。

0.02の場合は、-0.020~+0.020の中に入ればOKです。
この範囲をはみ出したらNGです。
ちなみに図面ではどの部位にも公差は必ずあります。公差指示のない部分は一般公差になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ceeda34さま
ご回答ありがとうございます。

疑問がすっきりいたしました。

お礼日時:2005/09/27 22:04

公差とは、その数値内のズレなら許容するという意味であって、その数値内から外れたらNGとなります。


設計上、本当は寸法通りの数値にピシッとなれば最高なのですが、そんなことは物理的に不可能なので、どの寸法にも公差が設定されています。
寸法数値のすぐ横や、図面内に公差が書かれていなくても、図枠の一部に範囲を列挙して、まとめて書かれている場合があります。
    • good
    • 0

寸法指示公差があればそれ以内に絶対入らなければなりません。


一般公差でしたら下記に貼り付けます。

参考URL:http://www.nogatadenki.jp/pdf/ndk_kousa.pdf
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!