

ピアノ始めて1年8ヶ月。バイエル終えてブルクミューラーを始めている初心者です。(アラベスク・狩・無邪気・清い流れ・・まで終わりました。)譜面を見ながら弾くことが中々出来ずに困ってます。現在「せきれい」を譜読しているのですが、超スローテンポ(譜面を見ながら指は鍵盤の上を手探り状態)で譜面をみながら根気強く何度も何度も練習しているのですが、ものすごく疲れてしまい、やはり鍵盤から目が離せずにいます。やはり鍵盤を見ないで譜面の音を正確に弾く事を目標とすると、このままの状態で頑張るしかないのでしょうか?
何か毎日少しでもいいのでブラインドタッチに近づける練習方法があったら教えて下さい。因みに私は51歳のオジサンです。年齢的にも無理なのは分かっているのですが・・・少しでもブラインドタッチを取得したいのです。オジサンの野望でもあります(笑)宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ブラインドタッチ、ピアノを弾くのなら是非習得したいですね。
練習方法という事ですが、端的に結論を言ってしまえば譜面を見ずに弾くを続けるしかありません。
ただそれを言って終わってはあんまりなので、個人的な経験から…。
1.定位置からほとんど指を動かさないで弾ける曲から入ってください。
簡単な例を言えば、「ちょうちょ」ぐらいからが妥当かと。
ブラインドタッチは教則本で行う指の訓練とはまた少し違います。
身体で覚えるので、覚えてさえしまえばまず忘れません。
2.教則本で練習しなくてもいいと思います。
ちょうちょが弾けるようになったら、質問者さんの好きな曲で簡単なものから入ってはいかがでしょう。
指の訓練はもちろん教則本で続けてください。
ですが、ブラインドタッチはもっと気楽に力を抜いて行っていいものです。
先も言いましたが一度覚えてさえしまえば、次第に教則本での訓練も手元など見ないで行えるようになります。
3.どうしても手元を見るなら、ピアノカバーを掛けるなどで手元を隠してください。
咄嗟に視界が下を向いても鍵盤が見えないように。
激しい曲では邪魔になりますが、ブラインドタッチの練習中なら下を向いても見えないというのは効き目があると思います。
私は3歳からピアノを習っていました。
だからこの苦労はわからないだろうと思われるかもしれませんが、実は子どもの頃からやってれば誰でも無意識にできるようになると言うのは大間違いなんです。
意識しなければいつまでも手元を見てしまう子どももいるので……現に私がそうでした。
ブラインドタッチの練習はかなり苦痛だったのを今でも覚えています。
もうヤだ…って泣きながら練習してましたよ(笑)
そうやって練習したからわかるのですが、結局は日々の訓練、本人の努力次第だと思います。
毎日練習できる根気があるなら、決して無理なことではありません。
年齢的に…などと思わずに、続ければ絶対にできると信じて頑張ってくださいね。
shii_aprilさん、ありがとうございます。
>もうヤだ…って泣きながら練習してましたよ(笑)
そうでしたか・・。それでは私も泣くほど練習しましょうかね(笑)
毎日簡単な曲を10分でもいいからブラインドで弾くようにしてみます。
実を言うと、ブラインドタッチでピアノを弾く事って私には神業にしか見えません。手元を隠すにはピアノカバーですか・・。今日早速やってみます。
使っているのはアップライトピアノですが、鍵盤を隠せるカバーがあると良いのですがね。日曜大工で作ってみようかな・・・。
>続ければ絶対にできると信じて頑張ってくださいね。
ハイ!絶対できると信じて頑張ってみますので!!期待してください?
No.4
- 回答日時:
ブラインドタッチの練習は、すでに回答が出ているように、いささか乱暴な感じがしますが、鍵盤を布で覆うのが一番です。
適当な布を持ってきてセロテープでピアノのふたに貼り付けて、手が見えないようにカーテンのようにたらします。こうして練習すればアッと言う間に身に付きます。ブラインドタッチ=ブラインドは「目隠し」という意味です。物理的に見えないようにしないといつまで経ってもチラチラ手元を見るので身に付きません。カンニングに頼っていては学力が付かないのと同じです。人間の関節の内側には「力覚=りきかく」という感覚受容器官があり、これが関節の曲がり具合を逐一脳に伝えています。このため盲目の人でもピアノが弾けます。盲目のギタリストは、演奏の前に必ず上駒を触れます。上駒を触れることにより、そこからの関節の曲がり具合の記憶で所定のポジションを押さえることができます。健常者は、まず視覚に頼りますが、力覚から曲を記憶することもでき、力覚で記憶することを「指が覚える」「体が覚える」と言います。よく練習した曲はテレビを見ながらでも、考え事をしながらでも指が別の生き物のように動いていますが、これが力覚による記憶というもので、非常に原始的であり、野生の動物に強く備わっています。人間は普段、視覚中心に生きていますので、無為にピアノに向かえば、譜面を見ては手を見るという動きになりますが、これではせっかくの力覚がなかなか生かされません。力覚を磨くためには物理的に視覚を遮断するのが一番です。それにより、五線上のオタマジャクシから脳を経ずに指に直結するような条件反射が身に付きます。初見(書見)演奏というのは条件反射の賜物です。
別におカネが掛かる話でもないので、駄目もとで試されてはいかがでしょうか?最初はイライラしますが、スグに楽しくなります。特に歳がいっている場合、何年もやっていれば自然と身に付くようなのんきな方法を採っていては、それを利用して楽しむ時がありません。成り行きでやっていては、やっとブラインドタッチができるころには、老齢や病気で指が動かなくなっているかもしれません。 と、私は思います。
TAC-TABさん、アドバイスありがとうございました。やはり鍵盤を隠して初見練習するのが一番だということが分かりました。
>やっとブラインドタッチができるころには、老齢や病気で指が動かなくなっているかもしれません。
おっしゃる通りですね!異議無しです(笑)
バイエルを習う前に教則本として使っていた子供向けのピアノ教本があるので、これを練習台??にして頑張ってみます!!オジサンは頑張るぞ!!
No.3
- 回答日時:
まず、ピアノではブラインドタッチという言葉は使いませんが、「初見」のトレーニングの中になるべく手を見ないで弾く項目がございまして、それを体系的に教えるメソッドがあります。
ネットで「初見 ピアノ」と検索するだけでかなりの情報が得られると思います。そのレッスンではそれぞれの指の動きが最小限に抑えられた曲が用いられます。
初見の指導に強い教室はネットでも探せますし、ある程度のレベルまではネットでも勉強できるでしょう。下のようなサイトが参考になると思います:
http://arayu8.web.fc2.com/agura03.html
hepianomanさん、アドバイス有り難う御座います。
さっそくサイトを見てみました。目からウロコのサイトでした。ますますやる気が出てきました。やはり鍵盤を隠して練習してみます。まずはオクターブ間の鍵盤間隔の把握ですね!!頭の中でド・ミ・ソ・・などと考えていてはダメなのですね。指が条件反射的な感覚で譜面の位置にこなくてはいけないのですね。もの凄く参考になりました。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ピアノを3歳から習っていました。51歳なのにピアノに挑戦されるなんて素晴らしいです!何かアドバイスを差し上げたいのですが、ピアノの指ばかりは、体で覚える他ありません…。遠回りなようですが、毎日最低でも30~60分ピアノを弾いて指を慣らして行くのが一番の近道だったりします。曲は難しくなくていいので弾きやすいものでいいです。少し慣れてきたら、少し難しい・苦手な指の動きの曲にもチャレンジしてみるといいと思います。
大人になってからピアノを弾くのは大変だと思います。一番大切なのは楽しんで続けることです。楽しいな、の中に少しだけハードルを設ける形で毎日レッスンしていくといいと思います。
頑張ってくださいね!
mondamintmintさん、ありがとう御座います。おっしゃる通り、体で覚えるしかないのですね。
ピアノは余程のことが無い限り毎日最低30分、時間と集中力とモチベーションがあれば2時間位練習していますが、正直言って課題に出されている曲を練習するだけで精一杯な感じです。ブルクミューラーの他にツェルニー30番、ハノン、バッハのプレリュード1番・・オジサンにはこれらの練習だけで大変です(笑)。まさにやる気だけでもっているようなものですね。
簡単な曲を全く鍵盤みないで弾く練習をこれからやっていこうと心に決めました!!絶対ブラインドタッチを身に付けます!!宣言オジサンです(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラ・カンパネラが弾きたいです!...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
女性が好きなピアノ曲は?
-
ピアノを弾く時、指を立てなけ...
-
ピアノ入門
-
音楽高校に入学したいのですが...
-
愛の夢 第3番 の激しい部分の...
-
ピアノの覚え方
-
ピアノ完全初心者でもトルコ行...
-
ピアノの奏法について。 レッス...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
教室に通わずにピアノを弾ける...
-
ピアノの左手の伴奏が右手につ...
-
どちらのツェルニーがいいので...
-
ピアノ/小学生でオクターブ(8度...
-
愛の夢第三番
-
電子ピアノの「ド」について
-
卓上電子ピアノ
-
ピアノ下手な人はアップライト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
手の小さいピアニスト
-
ピアノ上達法 中級から上級に...
-
高校生からピアノを学び始めたい
-
ピアノです。ヘ音記号からト音...
-
一音会、江口メソードの絶対音...
-
ピアノの先生方に質問-練習曲...
-
小4の娘のピアノ、続けさせるべ...
-
音楽知識ゼロからのピアノ(キー...
-
ピアノで弾く曲ですが、「トル...
-
ピアノ、指を速く動かす訓練に...
-
IN TERRA PAXの伴奏
-
ピアノの運指について
-
グランドピアノの譜面台の高さ...
-
へ長調の音階の運指
-
ピアノの指位置に規則性はある...
-
鍵盤を見て弾いてはいけないの...
-
ハノンについて
-
調子のいい鍛冶屋 タイが点々に...
-
右手と左手で違うテンポが取れない
-
ピアノをやっている人は指は細...
おすすめ情報