dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀のことで質問させていただきます

聴牌で手牌に246とある場合、普通は6切りリーチでしょうけど、赤ドラ有りの場合はどう打ちますか?
とりあえず場況は関係なしで。

1. 普通に引っ掛け狙いの6切りリーチ
2.2を切って赤ドラ狙いのリーチ(5積るのも7積るのも確立同じだし・・・)
3.とりあえず2を切って両面待ちになる7引きを待つ

以上よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

場況を無視で三択ならば3.を選びます。


1.は、親であったり、早く終わらせたいときには、相手の心理「5がドラの場合、246とあれば6切ちのリーチはあり得ない!」というヨミをはずし、安全パイと見た3を、手牌から抜いてでも捨てさせる。という戦術はあり得ます。
普通は、ツモる確立が同じなら、より点が高くなる可能性のある5を待ちます。またツモギリして他家に振り込んだら、悔やみ切れず、その後立ち直れません。・・・という常識があれば、それを逆手に取る戦術が生まれるということです。
2.負けているときや、トップをうかがっているときには普通の戦法です。赤ドラをリーチに捨てる人はまずいないので、ツモる外はありませんので、リー・ツモ・ドラ1の5200点以上の収入が約束されます。
3.は、タンヤオや三色などヤミで上がれる場合は一番普通です。ツモれば当然上がる。出ても上がる。7を引けばツイている流れと見てリーチ。
ヤミで上がれない場合は、一応2を切って3順だけリャンメンへの手変わりを待つ、しかし3順で手変わりがなければ2切りのリーチです。私の場合、場況を言わないのなら、チャンタ、サンショク、一通、タンヤオなどへの手変わり期待は、3順と決めています。これにより打ち方に、確信的な迷いのない迫力が出て敵をおじけさせることができます。ウラ目となっても自分に納得がいきます。
私は(ナイショですが)手の中にある風牌・翻牌の捨て方も、東南西北の順、三元牌は白撥中の順と決めています。これに、場風・自家風、ドラ、場に捨てられた枚数、他家の動向ということに配慮します。
こうして決めておけば、条件が同じなら迷いなく捨てられますし、カブっても「自分のセオリーに従っただけ」という割り切りができ、それ以上の悔いが残りません。89と21というペンチャンの二者択一では、条件が同じなら21の方を先に捨てていく、みたいな感じです。迷って考えていても意味がないからです。
「こういうときにはこう打つ」という自分だけのセオリーを持つと、打牌に素早さと迫力が出ます。また裏目のときに心理的ダメージが小さくて済みます。
余談の方が多くてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先日麻雀打っていて2度246で聴牌という状況がありまして、
1度目はケース2を選択して裏目ツモ、2度目はケース1を選択してまた裏目ツモという結果になってしまいまして・・・。
こういう場合他の方はどう打つんだろうと疑問に思いましたので、質問させていただいたしだいです。

私は今まで2を選択する場合が多かったのですが、場況無視なら3ですか。これが主流なんでしょうかね。

決め事に関しては私も同感です。切り順は違いますが私も同じようなことをします。ただ89と21というペンチャンの二者択一までは決めていませんでした。時々どちらにしようか迷うことがありましたので、参考になります。

お礼日時:2009/01/24 15:22

現状を全く無視して回答します。



1.初級者ならばともかく、ダメです。
  なぜなら、赤ウーを引いて、打ちこんだらシャレになりません。
2.タンヤオなどの役がなければ、可能性ありです。
  でも、子の場合、あまりお勧めしません。
  流局も頭に入れて、親で、他家を下ろす目的なら、順目によってはありです。
3.まっとうです。
  ピンフならずとも、5ウーツモでもいいじゃありませんか。
  タンヤオなら、他家の捨て牌でもさっさと上がりましょう。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
1はだめですか。私は癖でたまにやるんですが、確かに赤ウーで打ち込んだり、ツモってシクったりしたら馬鹿らしいですよね。
2は私が一番選択することが多い方法です。手代わり待っている間に赤ウー切られたら嫌だし、5ツモも7ツモも確立同じだから即リーチしてしまいます。
3はあまりやらないですね。タンヤオなら当然3ですけど・・・
これが一番まっとうなんでしょうかね。

お礼日時:2009/01/24 15:03

うーん。



>とりあえず場況は関係なしで

といっても、赤ドラありでも、やっぱりその時の状況によって打ち方は変わりますね。
がんばって少しでも点を高くしなければならない、そのためにピンフも付けなければとか、余裕で勝っているところ、誰かやばそうな手をやっているから降り含みでダマで行くなど。打ち方は、状況によって変化するものであるからして、1・2・3どれということは言えないし、それ以外の選択をする方が多いかもと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

場況は関係なしというより、東1局子2順目点棒状況変化なし、手役なしという風に具体的に示した方が良かったかもしれません。説明不足ですみません。

お礼日時:2009/01/24 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!