dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人知人等と麻雀をすることになりました。
ところが、メンバーが揃わなくて3人しかいない。それで3人で打つことにしたとします。
全部の牌を使って通常ルールのまま競技すると、
普段はとても達成できないような高い手もできてしまいますよね。
それはそれで面白いからそのままで行うのもいいんですが、
普通は何らかの限定ルールを設けていらっしゃる方が多いことと思います。

そこで質問。
あなたが友人らと3人麻雀する時に設けている特別ルールがありましたら教えて下さい。
私の場合は、「リャーハン縛り」にするくらいで特に設けていません。
主人は、ソウズのみ使用しないという方法で友人と遊んだことがあるそうです。
それだと三色とか、色々と作れない役が多々あって私としては面白くないんですが・・・。

何か参考になりそうだったり面白そうなルールがあったら取り入れてみようと思います。
また、その特別ルールを設けたことによって生じたとんでもないこととか、
思わぬ弊害があったというエピソードもありましたら合わせてお願いします。

A 回答 (5件)

通常サンマの一般ルールは;



万牌は、1,9を除いて使用しない。(国士、純チャンなどのため)
場風は、北はいつも誰でも、自風として有効
二人当たりは、流れ

って所ですね。
面白くないときは、役万縛りとか、ホンイツ、チンイツ以上縛りとか、ルールを変えてみるくらいですね。

あと、ネット麻雀の人気サイドの東風荘のHPを紹介しますので、その中のサンマのルールとかをご参考にしてみてください。

参考URL:http://mj.giganet.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
サンマにも通常のルールが存在してるんですか!?知りませんでした。
東風荘というネット麻雀は知ってましたが、詳しく覗いたことがありませんでした。
後程ゆっくり読んで勉強してみようと思います。

で、除くのは万牌の2~8なんですか。索子や筒子ではないのは何か理由があるのかなぁ。
いずれにしても、国士無双等の手を潰さない為なんですね。
北はいつでも自風になるんですか。
これまた「北」が喜びそうな特別ルールなんですね。
ダブロンは流れるんですか。それはちょっと残念!な感じですね。

役満縛りって・・・あまりにもツラクないですかぁ?
ホンイツ程度なら何とか・・・って感じがするんですけど。
ちょっと疑問に思ったんですけど、いくら3人打ちとはいえ役満なんてなかなかできないですよね。
するといつもいつも流局になってしまって、十何本場とかになって、
いつまでたっても終了しないのではないかと。笑
それとも、そうやっていつまでも延々と楽しみたい時に採用するといいのかな?

お礼日時:2003/02/11 21:11

おじゃまします。

憶測ですが。

なぜ萬子を使わないかというと索子を無くすと緑一色が出来なくなるからだと思います。

筒子もローカルだけど大車輪という役があるし。

そんな訳で萬子を使わないのじゃないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そろそろ締め切らなくちゃ、と思っていたところへのご回答を有難うございました。
あ、そうかぁ。緑一色と大車輪という役の為に万子を使わなくするんですね。
万子だけで作る役として九連宝燈がありますけど、
現在は索子でも筒子でもOKだそうですから、
そうなると万子を取り除く、ということになったんでしょう。
なぁるほど、どうして万子を使わなくするのか、その理由が納得できました。
本日まで締め切らないでおいて良かった。笑

お礼日時:2003/02/23 20:40

ワタシはサンマをする時には、下の方々が言われていることに加えて、


下の方々が除くといった2~8の中から5だけいれてドラにしていました。
あと、ポンやカンはできても、チーはどんなときでも無しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。
北の他に、5だけは混ぜてドラにするんですか。たぁくさんドラがあるんですね。
それらをうまく取り入れて上がったら、とても高い得点になるんですね。
でもチーができないとなると、結構上がれなくなるかもしれませんね。
今度3人でやる時、皆さんから教えて頂いたルールを取り入れてみます。
さぁてどうなりますやら、楽しみです♪

お礼日時:2003/02/12 22:25

雀荘に行くとサンマ用の設定をしてくれます。


そのときは1色の牌を1,9を除き全部除いてしまいます。
当然、三色役(同順、同ポン)はできません。
純チャンタなども確かにつくりにくくはなってしまいます。
でも混一、清一などはできやすくなり、結構点数的にはスリルがあります。
北はオールドラ牌として適用しています。
ただ、困ったことがあります。
実は振込みの場合はいいのですが、ツモも場合、いつもと点数の感覚が違うのでその辺は統一したほうがよいと思います。
例えば、親が満貫つもった時は6000点オール、子どものときは5200点(親)、2600点(子)のように。
この計算が一番の弊害でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答を有難うございました。
後にも先にも雀荘という所へは一度しか行ったことがなく、しかも4人で行きましたので
そういう設定をしてくれるとは知りませんでした。
1色の牌の2~8をやはり除いてしまうんですか。万子と決まってる訳ではないんですね?
北はやはりオールドラになるんですか。どうやらこれは常識のようですね。
点数計算上でいつもと違いが起こって戸惑ってしまうとか。
私の場合は北家にも点棒を配っておき、ツモの時にはそこから通常の点数を貰うことにしています。
こうすれば点数計算は通常のままでいいですもんね。

お礼日時:2003/02/11 21:20

北はドラとして扱っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答を有難うございました。
「北をドラとして扱っています」とだけの文章からすると、
それ以外は4人で打つのと何ら変わりはない訳ですね?
ということは、ツモる回数が通常より多くて大きな手も作り易くなるんですね。
その上北がドラとなると、ますます点数が大きくなる訳ですね。
「北」にとっては光栄なことかも。
だって、「北」というと一番不要な牌、一番最初に捨てられる牌というイメージがありますけど、
「北」がドラとなると大切にされますもんね。
得点が大きくなると、ハコる人も早く現れて早く終了しちゃうかも?
従って、時間が充分ない時には有効な手段かもしれませんね。

お礼日時:2003/02/11 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!