重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

気学って簡単にゆうとどういうものなのですか?家相とか含まれるんですか??
素人でごめんなさい。教えて下さい!!

A 回答 (2件)

No.469064の質問、及び回答者の方の文をお読みください。


気学の本を読むか、ネットで気学で検索した方が話が早いと思いますが・・。
簡単に言うと、お正月になるとですね、本屋さんとか神社の参道とかで暦を売ってますよね。四緑木星がどうとか、五黄殺がどうとか書いてあるやつ・・あれが気学です。「今月、東へお水とりに行きたいと思います」とか話している、あれが気学です。ま、家相も含まれます。
で色んな流派がありまして、解釈も色々あります。また風水がブームになってから、気学の内容ながら、風水と銘打っているものや、気学と風水のごった煮のような本が多く出版されています。
    • good
    • 0

 『気学』は、中国から伝わった方位術『奇門遁甲』のいくつかある判断要素のうちの一部を取り出して、他の理論や独自の理論を付け加えて日本で成立した方位術です。


 『気学』の元となっている『奇門遁甲』では、空間はそれぞれ独自のエネルギーや性質を有し、それが時々刻々変化していると考えています。それらの空間の中を人間が移動したり構造物を建築したりすることによって、その時々に応じた空間のエネルギーや性質が、人間に対して何らかの影響を及ぼすと考えているのです。
 『気学』も基本的には同様の考えのようです。
 『奇門遁甲』は、「自らの移動」と「構造物の新築・増改築・改修・土木工事」などの場合に用いる方位術で、家相を見るためには使用しません。
 一方、『気学』は、私が知る限りでは「自らの移動」の場合にしか用いないようです。

 『気学』と『奇門遁甲』の違いについては、私が回答した下記URLをご覧下さい。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=469064
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみません。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/28 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!