dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スタジオご利用の方のほとんどは経験したことのある事だと
思います。

最近私は引越しをして今まで利用していた(気に入っていた)スタジオに通えなくなってしまいました。
今現在最寄のスタジオはすべて系列店で置いている機材、料金等はほとんど同じです。

新しくバンドを組んでかれこれ10回程練習に参加したのですが
まったく自分の歌が聞こえないのです。

マイクのフェーダーとマスターはMAXです。
なぜかイコライザー部分は触れないようフタがされていて更に鍵が
かけられていてエフェクトとPANの部分しか触れません。

当然他のパート(ギター×1、ベース×1、ドラム×1)に
音量を小さくしてもらったのですがドラムだけでかき消されてしまうのでどうしようもありません。(自分の声が小さいというレベルではありません。)

で仕方がないのでマイクプリアンプでも挟もうかとう考えに至ったの
ですがそれで解決できるかが問題なのです。

もしどなたかそういった方法でボーカルのレベル調整をされている
方いらっしゃいましたら良い方法を教えてください。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

No.3です。


ありゃ、マイクプリで音量が上がりましたか。それは申し訳ない。
現物と「現音」がわからんわけで、当方の想像が足りませんでしたね。

そうなると、別問にまたがりますが、別の方が指摘されていた「マイクのヘッドトリムやパッドがおかしいんじゃないか」というお話が、がぜん真実味が出てきますね。
ヘッドトリムやパッドが原因なら、確かにチャンネル単位で、入力段階で出力一杯まで出ないよう規制掛けているので、入力前に増幅を掛ければ効果があります。

スタジオ側でそういう規制を予め掛けているなら、かなり神経質なスタジオだな…とは思いますが、かつて機材をさんざん壊されて苦い経験のなせる技かもしれません(^^ゞ

何はともあれ、想像不足で申し訳ない。
ですが、無茶して機材壊さない範囲にはして下さいね(^^ゞ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

恐らく壊されたりするからEQやインプットゲインのところにフタがしてあるんだと思います。

まぁマイクプリで上がるといっても少しですけどね(その少しが欲しかった訳ですが)
試してみてよかったです。ちょっとDBXは重いしラックタイプなので
小さいのを買おうと思います。
あとライブ用のコンデンサーマイクがあるみたいなのでちょっと試して見ようかと思ってます★
お金かかります・・・ハイ

お礼日時:2009/02/25 19:47

No.3です。


まぁ、そのスタジオのPA機材見ないことには、確かなことは言えないんですが、ただ少なくとも
>マイクのフェーダーとマスターはMAXです。
ということだったら、確かに余分な所は触れないように制限掛けてあるとしても、「ミキサー→パワーアンプ」の送り信号量はそれでMAXですから、マイクフェーダー前にプリアンプ噛ませて信号増幅かけても、チャンネルで歪むだけで、ミキサーからの信号送りは増えませんので、音量的には頭打ちですね。

一般的なリハスタのPAは、ミキサーではなくパワーアンプとスピーカで音量が決まりますから、スピーカが能率低いか、パワーアンプのパワーが低い(制限掛けてあって低い場合も含む)と、ミキサーまでで何をやっても音量は変わらないです。

また、そうやってスタジオ側が制限掛けるのも、何らかの事情が有ってのことの場合が多いですから、個人的にはスタジオ据え付けの機器以外の機材を持ち込んでごそごそやるのはお薦めではないんですが…でも、私は良くやってますので、質問者の方に偉そうに言えませんが(^^ゞ…
まぁ、プリアンプで信号強度を稼ぐのは無理ですが、プリアンプとイコライザで「もうちょっと通りの良い声にする」のは、ギリギリ有りでしょう。

これもそれほどお薦めというわけではないんですが、私はそういう声の通りの悪いリハスタやハウリングの起きやすいリハスタで、前もって状況がわかっている時は、こういう機材をバッグに突っ込んで持って行ってます。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …
音はちょっと荒れますけど、練習だから確実に声が聞こえれば良しと割り切れば、結構重宝しますね。

この回答への補足

今日試しにDTMで使ってるDBXのマイクプリを持っていって使ってみたのですが普通に音量上がりました。

コンプとエキスパンダーとEQがついてるマイクプリだったのでいつもより艶があってパワフルで気持ちのいい歌が歌えました;;

歪む事はなかったです。
ハウリングも一切なかったです。

マイクプリをつなげていないチャンネルと比べてみましたが全然違った
のでやはり効果はありました。

補足日時:2009/02/22 21:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応スタジオのPA機材残しておきます
部屋は12畳で
ミキサー YAMAHA EMX5000-12
モニター BOSE 802III×2
マイク SHURE BETA58A×4
です。

さすがベリンガーなんでもありますね^^
参考にさせてもらいます。

お礼日時:2009/02/20 18:33

ヲッサンのベース弾きですが、ちょうど最近、同年代のブランク20年級の知り合いが発作的に(^^ゞヲヤジバンドを組みたがり、ベースが居ないということで練習の助っ人に行きましたら、どいつもこいつも「気分はベテラン、実体は高校生並」なので、質問者の方と似たような状況に(^^ゞ



どいつもこいつもヲッサンで気位ばかり高いので(^^ゞ
言ってもわかりませんから、もうNo.2の方の方法しかなかったですね。

他の楽器(特にドラム)が大きすぎるのが最大の問題ですが、それはさておくとすれば、
>マイクのフェーダーとマスターはMAXです。
ということだと、スタジオのPAの能力が足りない(本来的には足りてるはずだけど)ということになりますので、マイクプリアンプ挟んでも、スタジオPAからの音量自体はもう限界だと思いますから、あんまり意味はないでしょう。

なので、私の場合は(あんまりボーカルがかわいそうなので(^^ゞ)、2回目の練習から手持ちの小型ミキサーを持って行きました。
ボーカルマイクは小型ミキサーにまず繋ぎ、小型ミキサーのAUX OUTからスタジオのミキサーに繋いで、スタジオPAにもボーカルの声が流れるように。
また、スタジオのマイクを数本借りて小型ミキサーに繋ぎ、ギターやドラムの音が小型ミキサーのヘッドフォン出力に流れるように。
ボーカルには、遮音性の高いヘッドフォンを用意して、自分の声と楽器音が適当なバランスで聞こえるように、ボーカル自身が小型ミキサーを調整する…という具合です。

まぁ、そのためにわざわざ小型ミキサーを買えっていうつもりではないんですが、そういうやり方もありますよ…という紹介事例ってことで、御参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スタジオのPAの能力が足りない(本来的には足りてるはずだけど)ということになりますので、マイクプリアンプ挟んでも、スタジオPAからの音量自体はもう限界だと思いますから、あんまり意味はないでしょう。

それなんですよね、マイクプリ挟んでもハウリングしてしまったら意味無いんで^^;それで使ってる人いるのかな?と思って質問したんですね。後スタジオのモニターのスペック的に絶対もっと音量あげてもいけるハズだと思ったので・・・コンプとEQもかけたかったというのもありますが。

実は同じスタジオの機材、広さの同系列の4店舗のスタジオを試したのですが1店舗だけフェーダー8くらいでもメチャメチャ声が聞こえる所を発見しました。
ドラムの人が「メッチャ歌聞こえて楽しい」「ハモリやすい」と自分的にも良かったのでそのスタジオを使う事にします。
マイクプリは音圧とEQ、コンプ目的で使用しようと思います。

お礼日時:2009/02/14 19:28

ドラムスで音量を落として叩ける人は相当に上手な人です。


技量の問題もありますが、センスの問題もあるので難しいです。
上手なジャズミュージシャンが他のソロパートを引き立てながら小音量で巧みに叩いているのを見たことがあると思いますが、あのようなセンスがあれば問題は起こりません。
小部屋は小部屋なりの叩き方ができないと巧者とは言えません。力いっぱい叩くことは子供でも出来ることです。そもそも他のパートの音を聞きながら丁々発止に叩かないと本人も面白くないと思うのですが・・・とはいえ現実にそこまでの技術の人が叩いている以上、ぼやいていても仕方が無いので、ミキサーからヘッドホンでモニターするのが良策だと思います。ミキサーには、モニター用の出力ジャックと、専用の音量ツマミがあるので、そこから自分の声を聞きながら歌うと良いと思います。プロの歌手も耳にモニターを付けてステージに上がっている人は多いです。ジャックの穴径とヘッドホンプラグの直径が合わないときはアダプターを電気店で購入する必要があります。      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ジャンルはジャズではないんですが・・・

今のところ弦楽器隊の音量を下げてやってますのでドラムは軽めに叩いています。
しかしそれでは練習にならないので結局我慢して歌ってます。

ヘッドホンも考えたのですが全員でハモリするのでヘッドホンアンプ3台とモニターヘッドホン3個購入する事を考えると厳しいなと思いボーカルの音量を上げようと思った次第です。

お礼日時:2009/02/14 19:11

スタジオはライブハウスでもなければコンサートホールでもありません。

ボーカルの責任ではなく、他パートの問題だと思われます。

特にドラムは(私もドラムやってますが)スタジオで本気で叩けば他の音が聞こえなくなるのは当然ですから、適当な音量まで下げてバンド全体のバランスが整うレベルで練習すべきだと思います。

ドラムの音圧というのは、空港のすぐ側でジェット機のエンジン音を聞くに等しいほどの大きさがあります。ギターやベースは音域がだいたい決まっているのでそれほど大きく感じませんが、ドラムはちょっと大きくすると周りの音が聞こえなくなります。
ドラムパートにそこんとこを理解してもらい、スタジオ内ではみんなの音がちゃんと聞こえるレベルで練習するべきだと思います。

ライブ本番の音量・音質・バランスはPAさんにお任せで問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問しているのは「マイクプリを使った調整法」だったのですが・・・・
質問の意図がいまいち伝えきれない自分がもどかしいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/14 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!