dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こまった落札者にあたりました。
悪い評価を避けつつ、ストレスをためないためには、どのように対応すればよいでしょうか?

DVD が落札され、DVD のケースをプチプチで包み、防水のため隙間をテープでふさいで、ゆうメールで発送。

商品到着後、下記のような取引ナビの連絡が来ました。

「送料が180円となっておりますが、私は210円振り込みました。
差額30円返金してもらえますか?」

オークションの説明には下記の発送方法を選んでもらうようにしています。
 ・ ゆうメール[=旧 冊子小包] …… 全国一律210円
 ・ゆうパック60サイズと送料の表

落札者は評価一桁。
私は評価200-1。

オークション終了後、記載していないクロネコメール便を要求して
きたので丁寧に断り、ゆうメールかゆうパックのどちらかを選んでもらうように連絡しました。

A 回答 (16件中11~16件)

実際の送料180円なのに、送料でで210円を徴収したら、あなたが30円をネコババしていることになります。



あと、梱包代徴収は、出品文に表記がありませんから、それもダメです。

30円のネコババに対して、落札者は、3通りの気持ちになります。
1・30円を返せ(返してもらって当然だ)
2・30円を返せ(30円なんて、どうでもいいが、黙ってネコババする根性が気にくわない)
3・30円なんてどうでも良い。無視。

1の人だったら、どのようにしても返金だったでしょう。
2の人だったら、30円どうしましょうか、と前もって言ったら、
”そっちで梱包代で取っておいてください”
と言われたかもしれません。
3の人が多いですが、それに気を許して油断してませんか?

よって、ストレス溜めないには、
”大変申し訳ございません。返金します”
でしょう。さすがに。
返金額は、30円にするか、迷惑料足して100円にするかは、おまかせしますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無知でわがままな落札者にはうんざりです。

手間賃を除いても、封筒とプチプチだけで30円以上します。
実費なら220円ぐらいもらいたいです。

「一律」という中学生でも分かる日本語の意味が理解できない人はオークションに参加してほしくないです。

お礼日時:2009/02/14 13:38

送料が180円なら、手数料がいくらかかろうが30円が相手の手元に届くようにしましょう。



ゆうメールの送料はそもそも全国一律のハズです。
全国一律と書けば30円余分に取れるわけでもありません。
全国地域に対して一律なのではなく、自分の出品物に対して一律210円というのであれば、話が変わってきますが。
しかしそうは書いてませんからこの場合はアウトです。

その30円が梱包材費や手数料の場合、
「送料梱包材費併せて210円」は正しい記述かも知れませんが、
「送料210円」は間違った記述です。
記述が間違っているのですからあなたの責任で返却すべきです。
梱包材などの費用であれば、社会的常識の範囲内かも知れませんが、そうは書いてませんから。
なお、商品説明に書いてさえいれば何でも通用するわけでは無いと思いますが、そもそもこの件は、商品説明に書かれていないことです。
だからやっぱりこの場合もアウトです。

あるいは、重量区分がどちらになるか判らない際どい場合。
その場合、
「重量区分がどちらになるか判らないので、どちらになっても210円頂きます。」
と書いてあれば、それに合意したことになりますので返却は不要ですが、何も言わずに210円の送料は取れません。
この場合も、書いてませんし合意が取れてませんから、アウトです。

このまま放っておけば、内容証明が来て、その代金(1000円前後)まで請求されることだってあるでしょう。

オークションは信用第一。
黙って取ってはいけません。
絶対にその30円が取れないわけではありません。
取れるか取れないかは、内容を説明した上で合意が取れたかどうかにかかっています。
説明を怠ったっただけで大損するのは十分あり得ることです。
ま、事情があるなら落札者に相談してください。
やむを得ない場合にまで請求してくるとは限らないでしょうから。
おそらく、黙って取るような舐めた態度に腹が立っているのでしょうから。

この回答への補足

下記はヤフオク公式の弁護士の見解です。

http://auction.yahoo.co.jp/legal/010/details/
「一律いくら」と明記してある場合は、たとえ落札者が「実費負担」と誤解していたとしても、差額を返してもらうのは難しいといえます(※1)。
※1 「実費負担」と誤解していたとしても、差額を返してもらうのは難しいといえます。

補足日時:2009/02/14 13:38
    • good
    • 0

返金方法は?


同一銀行間であれば手数料無料で振込みできる可能性があります。
尋ねると返金が確定と思われるでしょうからまずは落札者の出品中又は評価欄から出品で評価sれていて表示されていれば確認し同一銀行なら応じておきましょう。

送料は210円と記載しています。
承知の上で入札、落札した筈です。
と通知しましょう。

ケースは商品のもの?
実際の送料が180円だから記載の送料は払わない、と言う事ですね?
では20円返金しますのでこちらには実際に掛かった(こちらで負担した)封筒代、プチプチ代のお支払いお願いします、とでも言いましょう。
又は返金するので郵便為替を着払いでお送りします、
為替発行料金の支払いお願いします、とか。

-評価が1つあるみたいですね?
気にせづ無視、或いは送料は記載していた、とし応じない、でいいでしょう。

相手は返金しない限り悪い評価を付けるでしょう。
こちらも悪い評価を付けなくてはいけない、など通知し様子を見る事も出来ます。
気にしなくてもいいと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

落札者様は送料無料の商品を落札しても、実費を払うのですか?

とコメントしようと思いましたが、悪い評価がこなければやめておきます。

お礼日時:2009/02/14 13:46

何に重きを置くかで方法は変ります。


お金なのか、評価なのか、意地なのか。
お金なら無視。
評価なら返金。
意地なら無視。
どういう方法であれ、ストレスを避ける事は出来ません。
私だったら、商品説明のコピーをお送り、後は無視します。
お金の為ではなく、意地を通します。
勿論悪い評価は覚悟の上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クロネコや郵便局も実費と受取送料の差額で儲けている。
出品者が実費と一律料金の差額で儲けて何が悪いのか!

と連絡しようと思いましたが、止めておきます。

お礼日時:2009/02/15 01:47

話が解りません。


実際の送料はいくらだったのでしょうか?180円だったのでしょうか?210円だったのでしょうか?
送料が180円というのは落札者の只の勘違いでしょうか?
落札者がそう言う根拠は?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足します。

説明欄記載  一律210円
切手代実費  180円

お礼日時:2009/02/14 00:00

封書で50円切手1枚送る。


かかる実コストは100円。

もう2度と取引しないという態度は見せる。


100円ぐらいなら缶ジュース1本と割り切る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヤフオクの規定を調べました。

社会通念上、不相当(常識的に高すぎる)の送料でなければ、
出品者の定める取引条件は有効のようです。

お礼日時:2009/02/14 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!