
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
絶対に持って行きます!
仲間とはぐれたときや緊急時などの連絡手段として便利です。
他の方もおっしゃられていように、電波がない場合もありますが、
持って行かないよりはマシでしょう。
持って行く際に注意することは
「落とさない」「濡らさない」「壊さない」
です。
ゲレンデで落としたらまず見つけられないでしょう!
紛失防止として、質問者様のウエアのポケットの中にフックがついていませんか?(ないものもありますが)
そこに車の鍵や携帯のストラップを繋げておけば
誤ってポケットが開いていても紛失することはないでしょう。
濡らさない方法はポケットのジッパーを必ず締める。
携帯をビニール系のもので包む…などでしょうか。
転倒により壊れるかも…と心配されるようでしたら、
ペンケースとかなんでもいいのでプラスチック系の硬い容器に入れるとかでしょうね。
防水にもなりますし。
…とまぁいろいろ対策を書きましたが、
基本的にはポケットのジッパーを確実に締めておけばほぼ大丈夫だと思います。
特に、休憩後・昼飯後・トイレ後などは開いているケースが多いので、
板を履く前に必ずポケットチェックをすることを心がければいいと思います。
私は過去の苦い経験から、板を履く前に「ポケット良し!」と指差呼称をするクセをつけています!
それ以来一回も紛失したことはありません!
No.3
- 回答日時:
スキー場でバイトしてます。
車のキーと携帯をゲレンデで落とす人が多いです。
なので、ファスナーなどで閉まるポケットに必ず入れてできるだけ開け閉めしないことをお勧めします。
スキーやボードに轢かれて傷だらけになってしまった携帯も見ましたし
リフトに乗る時、移動しながら携帯をいじるのは危険なのでやめて頂きたいです。
(こちらも結構多いです。電話やメールをしながらリフトに乗って落としたり…)
No.2
- 回答日時:
持っていきますよ。
しかし電波がないことの方が多いかも。ボードだと転んだりすることが多いので、転んでも怪我や携帯の破損のないところに入れておいた方がいいですし、紛失に気をつけて下さい。
No.1
- 回答日時:
ケータイ持って行きます。
胸ポケットに入れるように注意するのと、寒いところではすぐに電池がなくなってしまうので、充電は必ず満タンにしています。
ゲレンデで友人同士で連絡を取るのではなく、万が一の時だけ使うなら、
その時まで電源を切っておいたほうがいいですね。
山の上は電波が悪く、そのために電池の消耗が激しくなる場合もありますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲレンデマジックって今でもあ...
-
年末比較的空いているゲレンデ...
-
仮眠所
-
4歳児のスキーデビューに適し...
-
ゲレンデで聞きたい曲・流れて...
-
岐阜県 スキー場
-
スノースクートはスノーボード...
-
スキー場を教えてください(初心...
-
家族でスキーに行こうと考えて...
-
上越国際スキー場について。
-
カービングターンの練習ができ...
-
大阪から日帰りで行けるスキー場
-
初心者向けのスキー場
-
ゲレンデが閉まったあと
-
回数券とは
-
蔵王温泉スキー場の年越しについて
-
スノボ@朝チェックインは必要...
-
白樺湖周辺で一番子供向きのゲ...
-
妙高高原、白馬方面でおすすめ...
-
大阪で近くて良いゲレンデを教...
おすすめ情報