
ボルネオ島に旅行を計画しています。
滞在中、熱帯雨林の動植物、野鳥などを観察できるチャンスが
3日間ほどあります。
現地でも双眼鏡のレンタルがあるそうですが、経験者に聞くと傷みが
激しいこともあるので自分で持っていくほうがおすすめだとのこと。
試しにカメラ店に行って見ましたが、あまりにも種類があり、何を
買えばいいのかわかりません。
日常アウトドアに出かけることはほとんどないため、予算はできれば
5000円から1万円ぐらいまでで考えていますがおすすめはありますか?
もし買うことになれば、星空の観察などにも(そんな本格的ではないです)
気軽に使うことができたらいいなと思っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ボルネオに持っていく双眼鏡で、廉価で軽いものを探しているということですね。
それと星空の観察もしたいという話。この要望にはまず問題点があります。星空の観察をするのであれば、瞳径の大ききな(大口径)の双眼鏡という選択になります。他の回答者の方も答えられてますが、こちらの要望を満たそうと思うと、大型で重量も重く、高価な双眼鏡にならざろう得ません。
そこで提案ですが、今回は星空の観察は諦めた方がいいです。星空の観察をしたい場合は、もう一台別の双眼鏡の購入を検討するべきでしょう(以下に述べる小型双眼鏡でも星空が見えないということはありません、ただし暗いのです。逆に星空用の双眼鏡は、昼間だと大口径の意味が発揮できないので、無駄に重いだけです)。
それで、ボルネオに持って行く双眼鏡ですが、まずこの予算でまともな製品だと小型双眼鏡に限られます。また双眼鏡に慣れていない人は8倍以下が鉄則となります(倍率の高いものは、手ぶれの影響が大きく、視界が狭い)。あと熱帯雨林ということですので、防水仕様の方が使い勝手がいいと考えます(雨の中での使用というより、非防水だと内部結露する可能性がある)。という条件で、まともな製品を探してみると「ニコン・スポーツスターEX8×25DCF」「ペンタックス・アーバネット8×25DCFMCII」あたりになるのではないでしょうか(ペンタックスの方は少々予算を超えてますが)。ニコンの方は広角で広い範囲を見渡せますが(実視界8.2°)、アイレリーフが10mmしかないので、接眼レンズまわりのゴムに顔をぴたっとくっつけておかないと見えません(観察が快適ではない)。ペンタックスの方は視界が狭いですが(実視界5.5°)、アイレリーフが21mmもあり、眼鏡を掛けたまま見えますし、裸眼での観察でも快適です。この二種は双眼鏡の方向性が両極端ですので、店頭で見比べてみて、好みの方を選択するのがよいかと思います。
蛇足ではありますが、双眼鏡の性能は値段に比例します。廉価なものではあまり多くは期待できないということを念頭においてください。
非常に分かりやすく、詳しい説明ありがとうございます。
どの点にポイントをおけばいいのか、よく分かりました。
本日、お店に行きますので、このどちらかに絞ってチェックを
して、使い勝手のいいほうを選んでみようと思います。
どうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
失礼。
見栄具合×です。見え具合ですね。ついでに。
>5000円から1万円
1万を少し超えますが、ビクセンアウトレットに限定で
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/o …
が出ています。中古扱いですがメーカー直整備ですので安心です。
全面マルチコート等光学性能は1万ちょいなら文句無しでしょう。
完全防水でスコールでも安心。
No.4
- 回答日時:
>>5000円から1万円ぐらいまでで考えていますがおすすめはありますか?
携帯性考えて
http://kakaku.com/item/10910410495/
がいいでしょう。
私も、海外のお供に使ってます。
重たいのもたくさん持っていますが、盗難や衝撃に気を使ったり大変でした。自然観察が旅行の主目的でなければ十分楽しめます。
普段でもお散歩用、観劇観戦、旅行用と大活躍です。
見栄具合もこの価格帯ならトップクラスでしょう。
>重たいのもたくさん持っていますが、盗難や衝撃に気を使ったり大変でした。
>自然観察が旅行の主目的でなければ十分楽しめます。
この部分、非常に参考になりました。
おススメのペンタックスの製品もチェックしてきます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ご呈示の金額で具合の良いモノは一寸キビシイかも。
廉価なモノはそれなりに・・です。
双眼鏡はたしかに楽ですが、結構かさばります。で、単眼鏡ってのはどうでしょうか。軽いし、値段的にも双眼鏡の1/2?かも??
ケンコー、ビクセン辺りでお探しになってみては如何でしょうか。
やっぱり双眼鏡が良い!なら、中古もねらい目です。意外とカメラ屋やオークションに出品されています。
メーカーは、やはり名の通った所から選択すべきですが、今回の旅行に限っての利用ならソレも除外しても良いでしょう(値段から選択する)。
防水性を期待するなら独立フォーカスタイプですが、水に落とす事を考えたりしなければセンターフォーカスタイプでも良いのでは。
天体観測(星野観測)なら7倍50mmが標準です。
口径と倍率についての選択肢については、サーフィンして調べてみて下さい。
やっぱりその予算ではいいものは難しいのでしょうね。
単眼鏡っていうのは初めて聞きました。
ちょっとお店に見に行ってみようと思います。
天体観測は暗いところでの観察なので、レンズが小さいのを
探すのは意味がないかもしれないですね。
今回は天体観測よりも動物観察にフォーカスを当てて探してみます。
No.1
- 回答日時:
見やすく長時間見ても目が疲れない
自然な見え方
耐久性がある
こういう条件で船で使っているのは7倍、口径50mm、瞳径6.5mm前後のトロピカルモデルあるいは全天候型
3万5千円から4万円くらい
少々重いですが使い勝手は抜群で天体観察にも適しています
ありがとうございます。
残念なのですが、予算オーバーでそこまでは出せないです。
(上にも書きましたように、予算は最大でも1万円です)
重すぎるのもたぶん持ち歩くのに困るので(一眼レフのカメラも
持っているため)軽く小さめものを探しています。
お金を出せばいいものはたくさんあると思うのですが、
写真と双眼鏡では比重を写真のほうに置きたいので
もう少し手軽なモデルがあればと思い、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
双眼鏡の画面が二重に見える。...
-
テルスターの双眼鏡で「7X 35 F...
-
手作りの(天体)望遠鏡について
-
眼視望遠鏡とバローレンズの質...
-
鳥の観察用!双眼鏡で、1.5km〜...
-
燃料
-
パラフィンオイルってライター...
-
キャンプファイヤーの点火方法
-
電力について。モバイルバッテ...
-
腰掛扇風機の電池の容量が低下...
-
エアーコンプレッサー使用に必...
-
ミニマグライトの電池交換
-
ライターの GL68 K18 GPって何...
-
接着面・塗装面の脱脂したいの...
-
ホワイトガソリンについて
-
ポーターマグライトに付いて
-
24vソーラー発電で12vと24vのイ...
-
口から火を吹く方法
-
混合油の消費期限がありますか。
-
懐中電灯の仕組みについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
反射式望遠鏡ビクセン R114Mの性能
-
初めての双眼鏡の購入で悩んで...
-
お台場のフジテレビ内のマルチ...
-
双眼鏡で近所を観察してる人いる?
-
双眼鏡の画面が二重に見える。...
-
鳥の観察用!双眼鏡で、1.5km〜...
-
コンサートを見る双眼鏡、 どれ...
-
手軽に使いたい6倍30口径の双眼...
-
双眼鏡の30×50という表示
-
今度大阪城ホールであるライブ...
-
双眼鏡、BaK4とBK7実際の違いは?
-
照英さんのもってる双眼鏡はど...
-
星空観察がしたい。道具について
-
小型の双眼鏡
-
古い双眼鏡の善し悪しについて
-
双眼鏡に詳しい人へ質問です。
-
双眼鏡の視度調整ができません…。
-
双眼鏡で二重にみえてしまう
-
防振の双眼鏡って電気を使うの...
-
望遠鏡や双眼鏡で太陽を覗くと
おすすめ情報