dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、去年9月から同棲している彼(同い年、24です。)と婚約し
今年11月に式を挙げるため式場選びをしています。
が、喧嘩してしまいました。

今週火曜に二人で2件(今までで計4件になります。)周り、どっちも
良い所有り微妙な所有りでしたので迷ったまま、とりあえず2つとも限定安い見積もりを出していただいたので仮契約して帰りました。
その晩お互い実家に帰り、彼は彼両親に今日回ってきた2件の冊子を見せ話をしました。なんと全額援助(貸す)するよと言ってきて…。
仮契約したふたつのうちどっちかに決め来週彼宅に行こうと話になりました。
決定権は私なので、うんと悩みましたが、良し悪しだったので他もちょっとまだ見てみたいなと思えてきて、彼に話したらぶち切れされ。。。

『式場選びにはもう俺は付き合いきれない。勝手にやってくれ。
仮契約した2つの式場は自分でちゃんとキャンセルの電話入れて、
他探すなりしてくれ。そして来週俺の親には『一生に一度の事なので決められませんでした』ってわざとらしく言ってよ。』
と、なげやりになってしまい、私の優柔不断さに(今回だけじゃないのですが。。。)あきれたみたいで、しまいには
『結婚自体やめてもいいよ』
ときっぱり言われ、かなり悲しくなりました。


私が悪いのでしょうか。。。
これから長く一緒にやっていこうとしているのに
なんだか先が思いやられる様です。。。

長くなり申し訳有りません。
どうかアドバイス有りましたらおねがいいたします。
とっても困っています。。。。

A 回答 (13件中1~10件)

短気は損気…とは言っても、彼氏さんには悪気はないと思う(そして、たぶん、反省している。

)ので、許してあげてください。口が悪い、乙女心をわかってくれないのは仕方ないです。口が悪いからって、イコール愛がないなんてことにはなりません。彼はあくまで口が悪く、乙女心はわからない。だけどあなたのことは愛しています。彼は本心ではそう思っているはずです。たとえ表向きは強がっていても。人間なんてみんな頼りなくて弱い存在ですから。

また、彼は貴女が優柔不断だということよりも、そのことを貴女が気にしてブルーになってるのを見るのが嫌なんだと思います。その点を気をつければ、彼との衝突も減ると思います。

悩むのも優柔不断も人間であれば当然のこと。悩んで、多少時間がかかってもぎりぎりまで考えた上で、思った通りに決めればいいんです。悩むなら悩む。です。

それから。

彼にそんな風にコケにされたくなければ、私はあんたの思ってるほど頼りのない女じゃないんだから!!っていうところを実際の行動や言動で見せていくのがいいと思います。上手に距離感と立ち位置を取っていくことで、良好な関係を維持できるようになります。貴女は別に悪くはありません。彼も、短気で口が悪いだけで、本質的に悪いわけではありません。そういう欠点をうまく調整し合わないと、本当の夫婦愛(!)を手に入れることはできません。仲の良い夫婦というのは、そういう並々ならぬ努力の結晶です。それによって勝ち得たものは、努力に値します。

という考え方を、彼と共有するのが大事です。すぐではなくていいと思うので、結婚するまでに、あるいは結婚した後も。積極的に彼とコミュニケーションをとることです。

…という風にいろいろ考えてみて、仮に彼が根っから腐った極悪人だという結論に至ったなら、別れましょう。何も、最悪な人間と一緒に暮らす必要なんてないし、そんなのはあなたにとって損です。でも、彼はそこまでダメ人間じゃないと思います。少なくとも式場巡りを何箇所か一緒にしてくれたわけですし、式場選びもやり直すってのに妥協してくれたわけですから(「むかつく」とか「結婚なんてしなくてもいい」とか「つきあいきれない」とか口は相当悪くて、偉そうで、怠慢ではありますが)根っからのワルではありません。むしろ、いいやつなんじゃないかと思います。

…要は、そういう人となら結婚した方が得!!ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど☆そういう前向きな考えを、しなかったです。
そう言う風に考えればいいのですね。
すごくなにかが楽になったように思います。
そして、実際の行動や言動で見せていく>>…実行してみます!!
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/01 09:11

既婚女性です。


式場選びに慎重になったり迷ったりというのは普通でしょう。
ココ!と決めた後でさえやっぱりあちらの方が???と気になったり。
で、少し気になったことを。

簡単に(言ったわけではないのかも知れませんが?)すぐに
「結婚自体やめてもいい」といった類の言葉がでてくる男性は、
結婚した後も、何かある度に
「嫌なら離婚してもいい」と口にする人が多い気がします。
私が知ってるママ友でも3人。
気に入らなかったり、機嫌が悪かったりするとすぐに
「じゃあ別れてやるよ」と簡単に口にします。
謝って、なだめて、旦那さん方は「しょうがないから一緒にいてやるよ」というスタンスに持っていき、何かにつけ上から目線。
たまたま一緒にいて、そういう現場を目撃してしまうと、気まずい思いをしてしまって・・・。
旦那様になる方がそういうタイプじゃないことを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、それはかなり要注意です。。。
今度同じようなこと言ったら、意見を言ってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/01 09:13

婚約おめでとうございます。



これからまだまだ結婚式まで揉める事がたくさんあります。
衣装選び、披露宴の催し物、結婚指輪、招待状、新婚旅行、新居、婚礼家具などなど 上げればキリがありません。

女性にとっては一生に一度の大イベントですから、いい結婚式にしたいのは、当然です。たかだか、式場選びの時点で投げ出すとは、先が思いやられるのは、仕方ないと思います。

彼女が、楽しみにしているのだから、一緒に楽しめるように、工夫して動くのが、彼のやさしさや思いやりじゃないかと思います。

見てから選ぶのではなくて、自分が挙げたい結婚式を、行く前に考え、それができる式場を選ぶほうがいいと思います。
式場に見に行った時にこういう式をあげたいと細かく説明できるほうが、具体的な見積もりも出るだろうし、期待に添えなくてもそれに変わるおもしろいアイデアを提案してくれたりもします。

私の嫁は、式を挙げたい教会が、最初から決まっており、披露宴会場を探すだけでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仕事休憩中の為、一斉返答で申し訳ありません。皆様沢山のアドバイスをどうもありがとうございます。
とても参考になることばかり、共感、背中を押していただきました。
やはりゲストの為にもじっくり納得行くまで探したいと思います。
彼のご両親にも謝罪をします。
今とても気になっているのが、その時の彼の言葉なのです。
やはり『結婚やめてもいい』なんて愛のない言葉のような気がしますし、もし他の式場探してそこが500万(極端)とかだったら、その時は容赦なくぼっこぼこにぶん殴る…と言われたので…
これは婚約者に向けて発する言葉なの…?てショッキングでした。
それに幾度か『ムカつく』と言うので傷付きます。。。←これはあることなのかもしれませんが。
将来考えて婚約破棄したほうがいいのか…て…悩んでしまいます。。。

お礼日時:2009/02/27 17:07

こんにちは。

30代既婚女性です。
ご婚約おめでとうございます。

まぁ、結婚式での決め事で色々とケンカすることなんて、良く聞くことです(^_^;)
女性と男性の結婚式の見解の違いなんでしょうけど・・・
男性は「式あげられれば、ぶっちゃけどこでも良い」くらいの感覚ですよ。

女性の方が大抵こだわりを持って望みますよね。
なので、私もそうでしたが、ある程度自分で資料を集め、
費用も含め、絞り込んでから彼に相談しました。

この先、もっともっと色々と決めなくてはならないことが一杯です。

ドレスにしても、何十着もある中から、「どれが良い??」って聞かれても、
彼の目には似たり寄ったりに映ってますから「どれでも良い」ってなります(^_^;)
でも、あなたの気になった2~3着に絞ればどうでしょう???
「これなんか良いんじゃない??」って選べるんですよ。

ご自分の式です。
迷ってしまったら、結婚式場の担当者に問題点をしっかり聞くなりしてみて、納得の行く結婚式を挙げましょう。
仮契約したところより、費用も内容も良いなら、結果オーライです。
あんまり気にしないで、ネットで探してみては??
(と言ってもこの先、決めることは沢山あるので11月ですからあんまりゆっくりもできないですよ(^_^;))

まず、自分がどういう式を挙げたいか、土台が決まってないから迷うっていうのもあるのでは???
    • good
    • 0

ご婚約おめでとうございます。



しかし、気持ちはわかるけど、余裕のない彼氏さんですね(^_^;)
売り言葉に買い言葉的なところもあったんだろうけど
結婚自体やめてもいいよって。。。とてもこどもな感じがします。

性格とか価値観は違って当たり前です。衝突も起こるでしょう。
ただ、そこからさき、話し合うことが出来ないと
これからの生活は難しいです。
何かあったときキレてスネてしまわれると、そこをなだめてから
話し合いを始めて相手の様子を見ながらしないといけないから
とても労力です。
なので、そうならないように、自覚なさっている「優柔不断」を
自分である程度コントロールできるようになるといいですね。

結婚式の件は
まず、全体の流れを書いてそれぞれいつ何をしないといけないか
把握したらいいと思います。
式の日から逆算して、決めないといけないことなど
どの時期までにしないといけないか理解しておくと
流れがわかるので、自然と期限が設定されます。

あとは、式に対する優先順位をはっきりさせること。
そして式に関する事の主導権をppuu-pi様が握ってしまえばいいのではないかと思います。
というか大体のカップルの場合そうなるようですけどね(^_^;)

それから、ちょっと蛇足かもしれないですが
全額援助ってなると、口出しもされるようになるのではと思います。
自分らでお金だしてたら「自分らの好きなようにします」っていえるけど
親が口出ししてくるとさらに厄介なことになる可能性がありますよ。
喧嘩のネタが増えるかも。
身の丈にあった式をするのがよいのではないでしょうか。

私は去年結婚式挙げましたがかなり事務的に色々済ませました(笑)
優先順位はっきりしていたし、その話し合いに割く時間
極力少ないほうがよいというのが夫婦の一致した意見だったので
要不要をサクサク決めていきました。
両家からの口出しがなかったこと、
本人たちの結婚式に対する姿勢が似ていたこと
(来てもらう人に楽しんでもらう式披露宴にしたい、っていう感じ)
で喧嘩することも無く無事終わりました。

優柔不断、って自分の中の価値観がはっきりしていないから起こると思います。
効率的に消去法で考えることも時には必要と思います。
相手のあることなら特に。
    • good
    • 1

私ももうすぐ結婚します。


式場のことでは揉めませんでしたが、費用の事で怒鳴ってしまう程ひどい喧嘩になりました^^;
質問者さんの彼氏さん…短気だなというのが率直な感想ですが、
その他の男性回答者様の意見を読んだら納得できる部分もありますね。

でも、結婚式をあげるからには招待客が来てくださるわけです。
普通でしたら3万円は包んでくれます。
縁が濃かろうと薄かろうと3万円ですよ。
そして時間を割いて来てくださるわけです。
これは、私とか彼だけの問題ではないと思うんです。
お金を払ってまで来てくれる参列者の方々にどれだけ喜んでもらえるかでもあります。
テキトーな会場選び、安い見積もりを優先、では
表面上「いいお式でした」といわれるでしょうけど
本音は多くの人の心の中に残ります。

私だったらですが、、、
日頃お世話になっている方々に喜んで欲しいです。
だから妥協はできません。
大事な方々を呼ぶのだからこそ一つ一つ丁寧に決めたいです。
、、、というような事を彼に伝えます。

頑張ってくださいね★
    • good
    • 0

こんにちは



私は昨年末から今年3月にかけて結婚式をされた同僚が3名(女性)おり、
その3名ともとても結婚式場選びに苦労していました。
なので質問者様が悪いとは思いません。
しかも結婚した3名とも彼氏様は興味がないようでしたので
質問者様の状況も納得できます。

男性はこだわっていない方が多いんだと思うんですよ、そういうところ。
でも女性はたとえば食事や交通の便、もちろん価格やドレス選び…たくさんのことが気になる…。
結婚する同士がこだわらない、もしくはめちゃめちゃこだわりたいというなら問題ないのでしょうが
今回の質問者様の場合は、彼氏様との結婚式に対するイメージがずれていたのではないでしょうか?
もともと優柔不断なタイプとのことですし、彼氏様もちょっと呆れてしまった…という感じだと思います。
それにしても『結婚自体やめてもいいよ』なんて言ってはいけない言葉だと思いますが。

まずは質問者様がどんな結婚式をしたいのか、具体的に紙にでも書いて項目をあげて
彼氏様に、自分の思いを伝える。一生に一度のことだと思うと納得するまで選びたい、だから期間をくださいという感じで。
その期間までに自分で情報を得て、式場や詳細を見回って式場を絞りこんで2、3か所に絞れた状態(あとは決定するだけ)で
彼氏様と見に行けばいいのではないでしょうか?
もちろん彼氏様のご両親にもお詫びをしましょう。
やはりご両親はもう決定するのだろうという心持で居られたと思うので、その期待を裏切ってしまうことになるのですから。
彼氏様のご両親だって迷ってしまう気持ちは理解してくれると思うんですよ。

結婚式の準備ってそばで見ていても、本当に大変だなあと思うことがたくさんありますね。
式場が決まっても、ドレスや料理、席順や引き出物やたくさんの選ばなければならないことがあります。
そのたびに彼氏様と喧嘩にならないように、ちゃんと話し合ういい機会ですよ。
最後になりますが、彼氏様へのフォローもしてあげて下さいね。
あなたと結婚したいから、大切なことだから迷ってしまうんだよ、ってことをちゃんと言って、
優柔不断なところを自覚されているのでしたらそれも一緒に謝って
「こんな私とですが結婚してください!」って再度の逆プロポーズでも
しちゃえばいいじゃないですか!!
良いお式、ご結婚にむけて頑張ってください。
    • good
    • 0

独身女ですが…。


まずは、ご婚約おめでとうございます。

本題ですが、結婚式の場所って、ある程度の条件をクリアしているなら、そんなに重要じゃない気がします。
確かに一生に一回のことですが、結婚生活のスターと地点、もしくは通過点にしか過ぎません。

他の人もおっしゃるように、あなた1人(もしくは友人に相談して)である程度決めてしまっていいと思います。
ただ、「やっぱり考え直す」「もう少し待って」ばかりだと、相手がイライラするのも無理ありません。
期限をバシっときめて、「あと1週間だけ待って欲しい。その間に必ず決める。」と言い切ってください。
それなら彼も納得して「じゃあその間に必ず決めてね」と納得してくれると思います。
その期限を更に延ばすと今以上に怒られますから、「必ず決定できる」と自信の持てる期限を定めて下さい。
    • good
    • 0

皆さん冷たいですね。

男性からのご意見しかないから
こうなってしまうのでしょうけれど。

男性は式にはこだわらないというのはよく聞く話ですが、
一生に一度のことなのだから質問者さんがあれこれ迷うのは
仕方ないと思います。
また、ご両親に援助していただくという話が出たあとで
他にも見てみたいところがあるというのも正直なお気持ちで、
彼にしてみたらまだこれ以上探すつもりかよ、ということでしょうけど
そこでキレて「わざとらしくいってよ」なんて、大人の言うことじゃないですね。
しかも「結婚自体やめてもいい」って、ここに来て言うことじゃないですね。
というかいくら勢いでもいってはいけないことです。

彼には質問者さんの「一生に一度のことだからおおいに迷う」という
気持ちをお話して、「ご両親には自分からお話に伺う」と伝え、
ご両親にもそのお気持ちを伝え、わかってもらうようになんとか話をして、
その後はどなたかもおっしゃっているように質問者さんが
情報収集をして最終確認ということで彼に話をすればいいと思います。

男性はそもそも興味がないということで仕方ないですが、
女性にとっては一大イベントですものね。
    • good
    • 0

既婚男性ですが、お気持ちはよくわかりますよ。



女性にとって、結婚式は人生最大で尚且つ、一生に一度の晴れ舞台
生涯思い出に残る式典ですから、後で後悔しない様に心から
満足できる物を選びたいですよね。

でもね、多くの男性は買い物が嫌いなのです。
私もよく奥さんのショッピングに付き合って婦人服売り場を
何度も往復するのに付き合わされますが、本当に閉口します。

それと同じで、男性にとっての結婚は式自体より、その事実が
重要なのです。

ですから極論を言えば、ひとりで得心するまで回って、
ほぼ決まってから彼を連れて仮契約に行っても良かったと思いますよ。

きっと彼は何処に決まってもそれほど文句はないでしょう。
結婚式の花婿は花嫁の添え物ですからね ^^;

この様な感じですから、彼はきっとこの二つの仮契約の中から
貴女が選ぶと判断したのでしょうね。
そして、その事をもう二択で決まっているとご両親に伝え、
とても寛大な御好意まで頂いた。。。

それを根底から覆され、怒り心頭ですわな。。。

この彼の対応はそれはそれで致し方ないと存じます。

ですから、借り契約はそのまま押えておいて、気なる式場を
貴女一人で見て回りましょう。
一人では抵抗があるなら、自分の家族のどなたかでも結構です。

上手く行けば二か所より良い式場が見つからず、そのまま
事が運べるかもしれませんし、もし万が一式場が新たに見つかったら
これは彼に勘違いさせた貴女の責任です。

彼のご両親にも、式場にも貴女が足を運び、きちんと対応しましょうね。

マリッジブルーと言う言葉がある様に、この先も衣装選びや
式の中身、来賓選択、等々、判断して決めなければならない事は
山積みです。

その度に、何度か意見を戦わせて乗り越えて行かないといけません。
途中で嫌になり投げ出したくなるかもしれません。

でも、都度きちんとお互いの思いを確認して、誤解を招かない様に
そして、相手を思いやる事を忘れずに、乗り越えて下さい。

その先には、蜜月と呼ばれる甘い二人の生活が待っているのですからね。

少し早いですが、

華燭のご盛典を祝しますとともに、お二人の新しい門出にあたり、ご多幸とご健康をお祈りいたします。^^
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!