dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このたび疑問に思ったことがありましたので、お力をお借りしたく、質問させていただきます。

プロテスタント系ミッションスクールは、構内に「礼拝堂」があります。
カトリック系ミッションスクールの場合は、構内に何があるのでしょうか。

「礼拝堂」という呼び名はプロテスタント特有であるとか、
カトリック系ミッションスクールを調べてもそれらしい施設について触れている記述がなかなか見つからなかったりと、
困っております。
カトリックでは、「礼拝堂」ではなく「聖堂」というのでしょうか。
「聖堂」で検索すると、立派な建物ばかりがヒットします。
プロテスタント系ミッションスクールの「礼拝堂」のような、こぢんまりとした雰囲気を持った施設は、
カトリック系ミッションスクールにはないのでしょうか。

カトリック系ミッションスクールは、修道院が併設されていることが多いようですね。
となると、修道院と一緒に教会があるために、ミッションスクールもそちらの教会を利用するということなのでしょうか。
では、修道院の併設されていないカトリック系ミッションスクールの生徒は、どこで祈るのでしょう。

キリスト教に関してはほとんど付け焼刃的な知識しかありませんが、
真剣に知りたいと思っています。
拙い文章で、既に間違っているところもあると思います。
恐縮ですが、お答えいただけると大変ありがたいです。
お力添えをよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

こんにちは。



男子校のカトリック系ミッションスクールを卒業しました。
進学校ですが。

チャペルと呼ばれていました。もう20年以上前なのですが、卒業校 のHPを見たら、チャペルという表記がまだあるので、変わっていないと思います。

チャペルはウィキペディアではこうなっています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3% …

中高一貫教育でしたが、中学1年と2年は宗教の時間が週1回あり、チャペルで神父様(学校では英語も教えています)の話を聴き、聖書朗読・聖歌合唱そしてお祈りをしていました。
更に、宗教の時間は高校3年で週1時間ありました。進学校でしたが、学校の方針で宗教の時間は特に重要視されていました。高3で学ぶのは宗教自体の歴史的背景や、倫理観についての考察などです。

チャペルでは平日の毎朝、希望者が参加して朝の祈りが行われます。また、金曜の朝は簡易なミサが自由参加で行われます。

その他、チャペルは街の教会としても機能しており、日曜日には近隣の方が集まります。

参考になりましたら、幸いです。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
身近に尋ねることの出来る人もおらず、一人で大混乱しておりましたので、お返事をいただけて助かりました。
特に、学園内のチャペルが街の教会としても機能しているという点が、大変参考になりました。
丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/05 16:56

私達は「おみどう(お御堂)」と呼んでいました。


でも「聖堂」でも「礼拝堂」でも構わないと思います。
東京にはカテドラルがあり、当時はこれを大聖堂とも呼んでいましたし、また近くには湯島聖堂があるので、無意識に区別していたのかもしれません。

また、礼拝堂の中には独立した施設と付属の扱いの施設があります。
東京の暁星のサイトを見ると「聖堂」とあります。
今は判りませんが、昔は神田教会に所属したので、建物が独立していてもこう呼んだのかもしれません。
上智大学では、隣接しているので「イグナチオ教会」となっています。
(施設内に別に聖堂があるかどうかは不明)

でも、特に厳密な区別はないので、一般には建物が独立していれば「教会」、校舎等に含まれていれば「聖堂」や「礼拝堂」「お御堂」でいいと思います。
正式な呼び名は学校の事務局に聞きましょう。

特に修道会や教会に縛られる事はなく、神父様も様々な修道会や教会に移動します。信者もどこの所属だからという区分けはなく、行ける所に行きます。もちろん所属を替える事も可能です。

少なくとも私達は「どこで」というのは偶像崇拝に繋がると教えられてきました。この世の全ての場所が神の場所なので、どこででも呼べば繋がると教えられました。
だから、講堂でも体育館でも使おうと思えば使えます。机一つあれば充分、白い布があればなお結構なんです。
残念ながら私は幼稚園から大学以降まで教会の無い学校を知らずに来てしまったので、その辺はわかりません。
しかし、何回か幼稚園や施設の講堂で出張ミサを手伝った記憶はあります。
だから、聖堂を併設していない学校などでは、近所の教会に行くか、或いは神父様たちが出張して講堂などでミサを行なうのでしょう。
日常の祈りは場所を選びません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お御堂や、
カテドラルを大聖堂と呼んでいたというご回答、
「どこで」という表現が偶像崇拝に繋がるなど、
とても参考になりました。
丁寧なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2009/03/05 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!