
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「一般的な解」と「手法としての解」では違いがあります。
[一般的な解]
・バックアップ
“目的”です。
コピーであろうと圧縮していようと「ファイルの消失/破損に備えて回復のための予備を保存する」と言う意味で使われます。
・コピー
“手段”です。
目的が「他人に渡す」場合もあるし、「バックアップ」の事もあります。
[手法としての解]
・コピー
圧縮や変換(文字コード/ファイルフォーッマットなど)を一切行わず、全く同じ物を新たに作成します。
単純に「コピー」という場合はファイルの属性などが引き継がれないことがあります。
特に日付は引き継がれないことが多いようです。
結果としてファイルのバージョンチェックが難しくなったりします。
・バックアップ
必要に応じてファイルを圧縮したり、複数のファイルを一まとめにします。
元のファイルのもっていた属性は全て引き継がれます。
コピーの場合、ファイルを書き戻しても属性が変更されているので「全く同じ状態」には戻りません。
(通常に使用には問題無いレベル)
バックアップの場合、属性が引き継がれているので書き戻し(リストア)時に完全にもとの状態に戻します。
どちらかが良いと言うものではありません。
通常リストアが必要なときは圧縮ファイルを解凍する余裕はありません。
また、OSごとクラッシュしている場合は「バックアップユーティリティーをインストールしてからリストア」などと悠長なことができないことがあります。
この場合はファイル作成日付が変わってしまうことを覚悟の上で単純なコピーでバックアップした方が良いでしょう。
Windows環境に特化した問題点として「shortファイル名の変更」というのがあります。
WindowsではLongファイル名(長いファイル名=8+3形式で無いファイル名)でファイルを作成した時に自動的にshortファイル名(短いファイル名=8+3形式のファイル名)が付加されます。
shortファイル名はファイル名に(作成順にしたがった)連番を持つため、ファイル作成順が変わってしまった場合連番が変更されることがあります。
Windowsアプリケーションのみを利用している場合は問題ありませんがDOS機能(autoexec.batでの参照など)を使っている場合は問題が発生することがあります。
これを避けるためにはバックアップソフトウェアによる属性の保証が必要になります。
詳しい回答をありがとうございます。なんだか霧が晴れたような気分です。でも最後のほうは、私にはちょっと専門的でわからないです。もっと勉強が必要だな-と感じました。
No.4
- 回答日時:
基本的には同じことです。
ただし、バックアップまたはコピーしたファイルが見れるかどうかの違い
があります。
フロッピーディスクにコピーしたファイルはPCのフロッピーディスクドライブに
フロッピーディスクを差し込めばファィルの内容を見ることができます。
フロッピーディスクにバックアップしたファイルは見れませんので、
復元(リストア)と言う作業でフロッピーディスクからハードディスクにファイルを
移して内容を見ることができます。
No.2
- 回答日時:
バックアップ:コンピューターで、誤操作などによるデータ-ファイルなどの破壊や誤った更新に備えコピーを作っておくこと。
また、コンピューター-システムの故障時に、代わりに働くコンピューター-システムを用意しておくこともいう。コピー:複写。複製。写し。「書類の―をとる」「データを―する」
#goo 大辞林第二版より
-----
> それはコピーをとることだと思っていいのでしょうか?
大体あってます。間違いではありません。
ファイル単位のバックアップであれば作業的にはファイルコピーと同じです。
データベースのバックアップなど、単純にファイルコピーだけでは実現できないものもあります。
わざわざ調べてくださってありがとうございます。これぐらいのこと自分で調べなきゃいけないですよね。結局、コピーというのは、バックアップよりも狭い概念というか、内容的に狭いのでしょうか...ファイルとかデータに対してだけ使う用語とか...
No.1
- 回答日時:
基本的にはコピーを取る事と同じです。
ただし、同じハードディスクの同じドライブ内でコピーを置くのはあまり意味がなく、別ドライブ・別メディアに保存しましょう。
またファイルの数があまりにも多く、多岐のフォルダーにまたがる場合はバックアップツールなどを利用すると簡単にバックアップが取れます。
回答ありがとうございます。バックアップツールなんてものがあるんですか!いままでほとんど力技というかいちいちフロッピーに少しずつコピーしていたのですごい時間の無駄だったんですかねー。バックアップツールって値段どれくらいするんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ 別のPCに外付けHDDからバックアップを復元しました。復元したファイルはどこにありますか。 2 2022/11/26 19:48
- フリーソフト AOMEI Backupper でバックアップが取れない 2 2022/07/17 22:28
- Windows Vista・XP windows10 フォルダを上書きするときに、元のフォルダを全て削除してコピーする方法 3 2022/05/22 00:53
- バックアップ 1月間隔でもバックアップをさせたい 良いソフトは? 1 2023/08/20 06:21
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホにバックアップ 現在のスマホを以前のスマホへ バックアップとしてまるごとコピー したいです(正 2 2022/11/21 10:01
- iPhone(アイフォーン) iPhoneのメールボックスのコピー 3 2023/01/31 10:42
- その他(パソコン・周辺機器) 録画した番組の修復 3 2022/07/16 15:45
- Excel(エクセル) エクセルの保護ビューについて 1 2022/10/20 11:19
- その他(パソコン・周辺機器) パソコン無しでCDR→SDへ画像コピー 8 2023/05/09 17:02
- サーバー ファイルサーバのデータのバックアップ 1 2023/03/15 10:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VMware Workstation Playerで使...
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
PW管理ソフト「ロボフォーム」...
-
shurikenのデータのリストアが...
-
バックアップを取るのは違法??
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
Becky(ver2.44) 新PC以降後デー...
-
筆ぐるめ データーの取り込み...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
exeファイルの中身を見ることは...
-
フォルダは残してファイルだけ...
-
jlbという拡張子のファイルを開...
-
windows11におけるファイルの並...
-
フォルダの中身を指す場合、な...
-
Google ドライブ ってフォルダ...
-
圧縮ファイル 解凍すると中身が...
-
windowsでpkgファイルを開きた...
-
MacのExcleですが ”Excelのオプ...
-
複数ページのTIFファイルを分割...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
付箋紙2001のバックアップ...
-
二つのBecky を統合できますか。
-
VMware Workstation Playerで使...
-
Schedule Watcherのファイル*....
-
バックアップと全コピー⇒退避の...
-
素朴な質問で恥ずかしいのです...
-
DVD ShrinkやDVD DecrypterでVI...
-
shurikenのデータのリストアが...
-
FastCopyやFire File Copyは信...
-
PW管理ソフト「ロボフォーム」...
-
コピーするのとバックアップを...
-
バックアップについて
-
ポストペットのデータ
-
page file のコピー...
-
シュリケンの設定を移す方法は?
-
2TBのHDDを丸ごとCOPYする最速...
-
効率的なコピーを行うソフトを...
-
映像(PVやビデオクリップ)付...
-
MozbackupでThunderbirdのメー...
-
outlookexpressのバックアップ...
おすすめ情報