重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

19歳、大学生、女性です。
最近外出、特に買い物に出かけるのが億劫です。
どうしてか自分で考えてみると、買い物で失敗をすることが
怖いのだと思い当りました。(ここでいう買い物の対象は主に洋服です。)

友達と買い物に行くと自分のペースで回れないのと、洋服の好みの合う
友達がもともといないので、買い物にはいつも一人で行きます。
気になった洋服があれば、必ず試着するようにはしているのですが、
家に帰って着てみると、何故かサイズがあっていなかったり、色が
あっていなかったりと、失敗ばかりです。また、去年の9月からバイトを
始めて、自分で自由に使えるお金が手に入るようになりましたが、
買い物で失敗したらそのお金をドブに捨てるのと同じでは無いか、と
思ってしまい、なかなかお金を使えません。

もともと手持ちの服が少ないので、春物の服を揃えたいと思っています。
でも、買い物に行けません。一体どうすれば良いでしょうか?
やはり、失敗経験を積むしかないのでしょうか?

長くなりましたが、読んでいただきありがとうございます。
アドバイスを是非聞かせてください。

A 回答 (6件)

自分も19歳の頃、一人で洋服を買いに行ってましたが、失敗してばっかりだったよ。

そのうち嫌になって、失敗の少ないデニムとシャツばっかり買って着てました。冬はそこに革ジャンとかコートで全然味気なかった。
失敗しなくなったのは、22~3歳の頃からで、いきつけのお店ができてからかな。そういうお店で店長と仲良くなったら、試着もじっくりできたし、仮に持ち帰って失敗かなと思っても、すぐに連絡入れたら気軽に取り替えてもらえたし。
サイズ違いは、即、連絡入れたら交換してもらえるんじゃないかな。
なんとなく帰ってきて合わないな、と思う色はしばらくタンスに寝かしてみたら、結構、あとで「これいけるじゃん」と思えたりするよ。

失敗が怖いうちはあまり流行を追ったり奇抜なのは買わないことかな。するといつか別のと合わせて着られたりするし。
あとあまり高価な物も買わないほうがいいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

nemunecoさんの回答を読んで、
失敗するのは自分だけじゃないのだな、と安心しました。

行きつけのお店を作ると色々良いことがあるようですね。
好みのお店を見つけたいです。

流行ものと奇抜なものには、用心します。
高価なものは、欲しくても手が出せないので、目の肥やしにしようと
思います。

お礼日時:2009/03/13 15:09

そもそも、試着までしたのであれば、サイズが合わないってどういうことでしょう。

もっとじっくり吟味したらいいのでは? 多少うざいと思われても、こっちは客なんだから、もっとデーンと、図々しくやったらいい。

デザインや色目については理解できます。ライティングの具合にもよりますからね。ただ、本人は気にしてるだけで、周囲が見たら、そんなに変には見えないものですよ。他人の格好自体、男がスカートとか、Tバックで丸出しとかでなければ、そもそも無関心なもの。むしろ、マネキンや店員、ファッション雑誌なんか参考にしても、よほどそんな体型&顔立ちでもなければ、むしろに合わない。あなたおりじなるの コーディネイトを勉強しましょう。

で、確かに返品は、法的には店に受ける義務はないのですが、多くの店では承ってくれます。特に、交換であれば、ほぼOK。(バーゲンとかでなければね)ですから、行きつけの店を作って、そこで買ったらどうでしょう。融通も利きますし、親身に相談のってくれるかも知んない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

試着したのにサイズがあわないのは、自分でもおかしいと思います。
もっと時間を掛けた方が良いのですね。

確かに、私自身他人の格好に大きな関心を持っていないと2009kenさんの回答を読んでいて気付きました。人の目を気にしすぎているのかも知れません。

返品出来るのは通販くらいかと思っていたので、初耳です。
行きつけの店を作れるように、色々回ってみようと思います。

お礼日時:2009/03/13 14:59

家に帰ってみて後悔する服って


デザイン性の強いもの(ヴィヴィアンウエストウッドみたいな)
奇抜な色(赤・黄色・蛍光色とか)
柄モノ(幾何学模様やエスニックっぽい柄)

柄モノのトップスとかちょっと危険。柄モノならボトムスに
持ってきたほうが無難。柄モノを顔の近くに持ってくると
顔立ちが柄に飲み込まれてしまう。それに一歩間違えば
おばさんくさくなる。

デザイン性の強い服は
華奢・背が高い・顔が個性的・髪型が個性的であるならばok
土屋アンナや木村カエラっぽい雰囲気がありますか?

色もそう。質問者様の肌の色は?白いほうですか?ちなみに
ショップの店員さんはほとんど”華奢で色白ですよねー”って
言いますから鵜呑みにしないで。

それから、失敗して着なくなった服は
ヤフオク出品に限りますよ!新品とか1回だけ着用とかけっこう
売れます。私なんか2,3回履いたダイアナのブーツ15000円で
落札されましたよ!

サイズが合わないことが心配なら
フリーサイズのワンピースがおすすめです。
趣味に合うかどうかわかりませんが
私がよーく見るお気に入りのサイトのリンクを貼りますね。
ご存じでしたらすみません。

http://www.stylife.co.jp/sf/

http://www.asknowas.com/index.html

http://zozo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

自分ではあまり奇抜なものは買っていないつもりでしたが、
柄物トップスを避けた方が良いとは知りませんでした!
デザイン性の強い服は、daewoo2さんが挙げてくださった
条件にはあてはまらないので、避けた方が良いみたいです。
肌色は家族や友人からは白いと言われます。

ヤフオク出品、挑戦してみます。本当は出品しないで済ませるのが
理想ですが…

リンク先のサイトが参考になりました。通販も色々あるのですね!

お礼日時:2009/03/13 14:53

雑誌はどのようなのを読みますか?


まずは自分で「こういう格好をしたい!」というスタイルを決めて下さい。
買い物にいくときになんとなく「あ、これかわいい」と思って決めていませんか?
一瞬かわいいと思って衝動買いしてしまうと、自分の手持ちの服にあっていなかったり、
結局着ていくシーンがなかったりしてしまいます。
まずはマネキンからでもいいので、全身コーディネイトで「この格好をしたい!」という服装を見つけてみてはどうでしょう。
私もオシャレ初心者だったときは、上手に買い物ができませんでした。
最初は店員さんに全身コーディネイトしてもらったり、マネキンが着ている組み合わせをそのまま試着してみたり、
雑誌で同じような服を買ってみたり(雑誌に載っている現物は高いので・・・)
して、自分のセンスに自信がなかったのでとにかく「真似」から入りました。
オシャレな友達に「どういう風に選んでるの?」ときいたら、
「私はほとんどマネキンのままで買っちゃう~」と言っていてびっくりしました。
一つ自分の好みのお店を見つけて、そこの店員さんの着ている服装を真似してもいいと思います。
ただ、店員さんの中には自分に似合っていなくても何でもかんでも
勧めてくる人も多いので、YESとNOをはっきり言える度胸も大事です。。。
でも、そうしていくうちにだんだん自分の好みの服装や似合う服装がわかってきて、
今では色んなブランドの色んな服で楽しんでいます。
女友達や男の子にも「服選んでほしい」と言われるくらいなので、センスも向上したと思っています★

試着してるのにサイズがあっていないのは、靴とかジーンズでしょうか?
試着でサイズぎりぎりを選ぶのは危険だと思います。
着ていくうちになじんだりもしますが、長時間だとキツかったりすることもあるので・・・。

あと、時間がいっぱいあるのなら、何度でもお店に通うことです。
一度迷ったらそれをキープしてもらって、別の日にまた行ってみたら、
冷静な目で「あ、やっぱりこれいらない」とかって見れたりもしますよ。
買い物ってたくさん歩くし、どれがいいのか頭も混乱するし、疲れますよね。
だけど歩いたらダイエットになるし、混乱すれば頭の運動にもなるし、と思って私は何度もチャレンジしました。

春になれば新しいオシャレの季節ですよね。
質問者様が新しい春物の服をばっちり買い物できることを祈っています。
がんばってくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

雑誌はノンノを読んでいるのですが、なんだか好みと違う気がします。
それ以前に自分の好みがよくわかっていないです。
そこが失敗の元だったのですね…。
全身コーディネートを考えるためにも、自分の好みを研究してみます。

サイズが合わないのは、主に靴とジーンズです。
最近買ったジーンズは何故かウエストがぶかぶかでした。

キープしてもらうことが出来るのですね。
今度お店で気に入ったものがあったら、お願いしてみます。

応援ありがとうございます。頑張って良い服を見つけます!

お礼日時:2009/03/13 15:20

>気になった洋服があれば、必ず試着するようにはしているのですが、


>家に帰って着てみると、何故かサイズがあっていなかったり、色が
>あっていなかったりと、失敗ばかりです。

あっている・あっていないはご本人の感覚なので回答しづらいのですが、「案外、合っている」ってことあるんじゃないでしょうか?
そういった意味でも気軽に話し合える友人を見付け、一緒に買い物に行かれることをおすすめします。

また、ニッセンなどの通信販売を利用すればアイテム数は制限されますが、一定期間内に返却出来るというサービスを行っているものもありますので、チェックされてはいかがでしょう?
ウチのカミさんはこのサービスは重宝すると言い、よく利用しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は思い込みが激しい人間なので、あっているかあっていないか
客観的に判断出来ていないかもしれません。
服の好みが合わなくても、人の意見を聞いた方が良いのですね。

通販の返品サービスは以前使用したことがあります。
確かに便利でしたので、また使う機会もあると思います。

お礼日時:2009/03/13 15:25

>一体どうすれば良いでしょうか?



自分の好みにあった服を多数揃えているお店を探し、
その中でも自分の感性にあった店員のいるお店で
店員のアドバイスに従って買うようにしてみたらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今まで店員さんにアドバイスを求めたことは、
ほとんどありませんでした。自分の好みのお店を見つけられたら、
店員さんにアドバイスしてもらおうと思います。

お礼日時:2009/03/13 15:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!