dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しい中、この質問を読んで下さり有難うございます。
皆様方のお知恵を拝借できればと思い、質問を投稿させて
頂きました。

私は都内勤務の28歳の独身男性です。
2年ほど前に合コンで知り合い、付き合って1年半の
彼女(27歳、大手企業の総合職勤務)がいます。
一目惚れから恋愛期間に入りましたが、その後付き合う中で
、仕事に頑張る姿勢や、人間としての相性が良いこと、
誠実さにも惚れ、徐々に結婚を意識するようになりました。

悩みというのは結婚とその後の彼女のキャリアに関する意識の
ズレについてです。当初彼女は『今の仕事は楽しいが、ハード
過ぎて20代のうちしかできない。結婚したら専業主婦に
なりたいと、ぼんやり思っていた』と話していました。

一方、私は『右肩上がりの時代ならまだしも、この不透明な時代に
専業主婦は経済的にリスク大。子供ができても夫婦はパートナーとして
共働きを続けるべき』という考えでしたので、時間をかけて説得?を
試みました。

彼女も徐々にその考えに理解を示し、現時点では『社会との接点を
持つという意味で(今よりも負担の少ない仕事で)働き続けることに
ついては自分の意思として持ち始めてくれるようになりました。
それ自体は嬉しいことなのですが、本音では(自分の汚い部分を
白状するようで嫌なのですが)、まだそのスタンスでは不満で、
結婚後も(子供に特に手のかかる3年程を除いて)総合職として
働いてもらい、できればさらにキャリアアップしてもらい、
自分と同じ位の収入を稼いで欲しいと思っています。
もちろん家事は半分やる覚悟があります。
(ちなみに自分は年収1000万、向こうは800万位です)

それは多くを求めすぎかな、こんなことではいつまでも結婚が
できないかもと自戒も込めつつ『ハードルを下げねば』と思っていた
ところ、つい先日、同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、
その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、
『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに
『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。

彼女の人間性には惚れているのですが、将来の経済力には不安が
あります。現状の認識のズレがあるまま結婚してしまったら、
うまくいかない気がします。どのようにしたら彼女が、自らの
意思として(結婚後に子供を持ったとしても)キャリアアップして
行こうと思ってくれるでしょうか。それとも、もう割り切って別の
キャリア志向の女性を探したほうがいいのでしょうか。
不躾な質問ですがアドバイス頂けますと幸いです。

できれば似たような属性・境遇の方(男女問いません)から
ご回答を頂けますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (34件中1~10件)

皆さんの意見を見てみると、結婚後についての夫婦間についてばかりだったので、意外な視点から意見を言ってみようかと思います。



私の両親は、共働きで年収は二人で2000万ぐらいなので質問者様と同程度です。

両親共に仕事に忙しかった為、0歳の時から保育園に入れられ小、中、高校などは入学式、卒業式共に仕事が忙しかったようで来てくれませんでした。(大学の卒業式は母だけ都合がついたみたいで来てくれたかな・・・)

私は高校、大学共に私立でおまけに理系だったので学費もかなりかかっていると思います。また、習い事や塾等にも言えば通わせてもらえました。その他多くのお金が私に注ぎ込まれていると思います。
これらの事はやはりお金がそれなりにないとできないことだと思います。

私は来年から大手企業で研究、開発職に就く予定ですが、結婚するなら共働きでお金に余裕がある生活をしたいと考えています。

いくら愛情がどうの言われても、子供の私から言わせてもらえば、やりたいことをやらせてもらえる、自分の進路においてお金に左右されることがないような家庭であってほしいと思います。

とは言っても、家族旅行はちょこちょこありましたし、家族で外食(良い店で)もありましたので、愛情がなかったわけではないですけどね。しかし、これもそれなりに裕福だったからかもしれないですね。

以上が経験談でした。

結論としては質問者様の考えはわかりますし、別に批判されるような考えではないと思います。子供のことを考えれば収入は多いにこしたことないですしね。

子供の将来において、お金がなくて狭まることはあってもお金があって狭まることはないですからね。

もし、自分の子供が医者になりたいと言い出し、それだけの学力も持ち合わせた時にお金がないからと言って、奨学金やアルバイトをさせて負担を強いるような親には私は絶対なりたくないです。

私の周囲にはお金がなくて公立しか選択肢がなかったり、アルバイトと奨学金で大学に来て自分の時間もろくに取れず、研究と学業とアルバイトが全てだったような方もいました。確かに立派な方だとは思いますが皆が皆、そういう強い意志を持っているわけではないですからね。

まぁ、かなり自分勝手な意見を書いてしまいましたが、子供から見た意見という感じで書かせて頂きました。
    • good
    • 1

たくさん回答が出ている中で回答するのは、気が引けるのですが、


私の夫と質問者様の意見があまりにも似ているので少しだけ・・

現在、妊娠8か月で第2子を身ごもっていますが、
数日前もこの件(”産後、妻にもフルタイムで働いてほしい”)で
ケンカをしました。
夫曰く

「君は僕にとって強みでもあるし、弱みでもある。
強みというのは、家事、育児をして家庭を支えてくれること、
弱みというのは君が働いていないこと」

だそうです。
収入は食べていけるだけあります。
夫は有名大学の博士課程を出ていて研究者。
周りの友人は弁護士や医者、大学教授などの妻をもらっていて、経済的に豊かでそれがうらやましいようです。リスクヘッジについてももちろん質問者さんと同じことを言っています。
私は結婚後夫の要望を懇々と聞かせられ、
コンプレックスと仕事よりも育児を優先させたい自分にジレンマを感じ続けています。
現在私は、子育ての合間に大学で講義をしたり、パートタイムで教員をしたり、片手間で教室を開いていますが、夫からすると
「保障もないし仕事とは呼べない」そうです。

質問者さんのお相手が、貴方と結婚したければ、
働くことを強要されてもついて行くかもしれません。
でもそれは彼女の本望ではない。
彼女は周りの人間に相談して、きっと「理解のない夫を持ってかわいそう」と同情を受けるでしょう。私のように・・
彼女に仕事を求めるのなら、どなたかが仰っていたように、家事、育児はすべてあなたが担当するつもりでいてください。
残業も多い仕事+家事+育児は女性の体には酷。
あなたが男女平等と考えたいのはわかりますが、
実際、男性の方が確実に体力があります。

私も産後、フルタイムの仕事に復帰するつもり(夫からの圧力でせざるを得ない)ですが、育児は夫と保育園に任せ、家事はできるだけしないつもりです。家が汚くても、洗濯をしてなくても、それが夫のチョイスだと理解してもらいます。
キャリア志向の女性の実態はまさに↑のようだと推測できます。
キャリア志向の女性に家事、育児は求めない方が良いでしょう。

あなたの「結婚後もキャリアを持て」の提案で、すでに彼女はナーバスになっている様子が伺えます。(私もそうでしたから)
あなたがプレッシャーをかけたい気持ちはわかりますが、
あんまり苦しめないであげて下さい。
「何で周りの友達は専業主婦が許されるのに、私は・・」と檻に閉じ込められたような気持ちになっていると思います。

彼女に多くを求めるのならば、まずはあなたがフォローしないと。
あなたの人間としての器が大きければ、家庭は必ず上手くいきます。
    • good
    • 3

似たような属性・境遇ではありませんが、投稿させて頂きました。



>同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、
>その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、
>『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに
>『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。

この文章が非常に気になったんですが、kagurvanさんは、彼女自信よりも、彼女の大手企業の総合職勤務という事と年収800万に魅力を感じているように感じました。1000万の収入ではまだ不満ですか?。

あなたの前に彼女よりもっと優れたキャリアを持った女性が現れれば、条件の良い方に乗り換えそうな勢いですね。

申し訳ありませんが、ハッキリ申しますと、あなたは、かなり自己愛が強い、物質的な方のように思います。明らかに打算が見てとれます。

どのような育ち方をされたかは存じませんが、真の幸福はお金やキャリアからは得られませんよ。私の息子より一つ上ですが、その若さで1000万の収入であれば子供がいても十分暮らしていくことが出来ます。

彼女とは、根本的な物事の価値観が違いすぎるように感じました。物質的な人は、とても彼女を幸せには出来ないでしょう。
彼女の幸せよりも、自分の体裁を良くする事に関心があるようですよ。

あなたにとっても余りにくびきが違い過ぎて、お互いに苦しい思いをするのが心配です。くびきは、昔農耕の際に動物を2頭繋いだ道具ですが、その際に力の異なる動物をくびきで繋ぐと、力の弱い方だけでなく力の強い方にとっても苦しみになるので、同じ力の動物同士をくびきにつなぐのだそうです。人もそれと同じで、価値観の違いがあり過ぎる人同士を結婚というくびきに繋ぐと、お互いに苦しむ結果となとなります。
結論を申しますと、あなたの価値観を彼女に合わせるか、それがダメなら、ご自分と同じ価値観を持つ人を探すべきです。それがお互いのために一番いいと思います。が、あくまでも決断するのはご自身と彼女ですから、十分に話合って決めて下さい。
    • good
    • 1

生憎年収は「似たような属性」でないのですが(汗)、夫婦二馬力の40代です。



「新たにキャリア志向の女性を探せ」というアドバイスも少なくないようですね。
しかし、私はむしろ逆の印象を持ちました。
貴方には家庭志向の女性のほうがお似合いなんじゃないでしょうか。

理由の一つは、家庭志向の彼女と相性がよいことです。
本質的にそういう女性が性に合うからこそ、彼女に好意を持ち交際したとも考えられます。

特に貴方の場合、実の母親が専業主婦なのですよね。
夫が亭主関白なら、子供にも至れり尽くせり世話を焼くタイプだったんじゃありませんか。
母親の心尽くし、手入れされた住環境、手料理等等、当たり前だと思って暮らしていたはずです。

キャリア志向の女性と暮らしたら、一生そうしたものとはオサラバです。
子供の頃に浴びて肌に染みついた感覚という奴は手ごわいものです。
全て手放して、ゼロからやり直すのは相当キツイですよ。
それもただずっとガマンするのでなく、心の底から
「あ~幸せだなぁ~結婚して良かったなぁ~♪」
と思えるようにまでなれるのか。

幸福感を味わうのに、生理的な感覚は外せません。
よくある夫婦喧嘩のネタで、洗濯物の畳み方や料理の味付けのような超細かい事柄が頻出するのもそのためです。

貴方の仰る平等云々は「理屈」です。
貴方の「生理感覚」はどこにありますか?

貴方の質問文や回答文からは
「夫婦は平等がいいんです!そのためになら僕は覚悟も我慢もします!」
とゆーやたらに肩に力の入った決意表明のようなものを感じます。
しかし結婚がいくら山あり谷あり当たり前だからといって、相手との生活が苦痛を前提にしたら長続きしません。

また男女平等についてですが、個人的にはあくまで理念的なものだと考えています。
現在の「仕事社会」の殆どは男性が作ったものですから、その中で女性が働いたらハンデがあるのは当たり前です。
ハンデがある相手に「同じように働け」というのは寧ろ不平等というべきです。

身体的な差だけ考えたって、男は妊娠出産は言うに及ばず、月一度の生理もなければ更年期障害だって女性より軽い。
男性並にバリバリ働く女性は、余程身体的に恵まれているか慎重にメンテナンスしているか、或いは実は我慢してて顔に出していないだけです。

私は職人なんですが、女性の先輩で生理が重くて集中力が落ちるのが悩み、という人がいました。
でも職場でそんなことを言っても誰も同情しない。周囲はオッサンだらけですしね。
あの手この手で踏ん張っていましたが、大変だなぁと思っていました。
女性の「男並みの働き」は、男以上に頑張って何とか手に入るものなんです。

貴方は「女って楽でいいよなぁ」って思っているみたいだけど。
それって貴方が嫌いだという亭主関白の父親とどこか似てやしませんか。

もう一度「自分にとって【幸せな】結婚とは何か」を初めから考えてみてはいかがですか。
せっかく会えた相性のいい彼女のために、それから自分の幸せのために、ね。
    • good
    • 0

結婚後仕事を続けるとしても、どちらかが家事や育児ができれば良いというものではありません。

例えば双子が生まれたら?障害を持って生まれたら?お互いの親や兄弟の面倒は?
そういった結婚に関わる問題の多くを、お金で解決するのが質問者様の考えです。それで何事も解決できるなら2人とも大いに働くべきです。

でもそれが通用しない時はどうしますか?仕事がうまく行かない、親族や家族とうまく行かない、精神病になった、誰かに裏切られた、浮気された(した)、モラハラやACだった、何かの依存症になった、性格が悪いほうへ変わった・・・
病気や事故のリスクより、こういう事が起こる可能性の方が高いです。お金で解決できる事など大した問題ではありません。無職になったって死ぬ訳ではありません。
それよりも質問者様と彼女が今の自分のまま、何十年も一緒に居られるという保証がないという事をリスクに感じるべきです。

女性が働くのを辞める理由は、家族や自分でなければできない事、お金で解決できない問題が起こった時に自分が動く為です。仕事ができる生活を過ごせるようにするために、時間や精神的な余裕が必要なのです。それでなくても毎日やるべき事はありますし。
弁護士や医者と結婚された方たちは、経済的な余裕を得た分、諦めたり失ったりしたものがあるはずです。私はそれが時間や充実した会話やぬくもりだと想像しますが、そんな甘いものではないかもしれません。

一度大切なものの優先順位を付けてみてはいかがでしょうか。
多くを求めても同じ事の繰り返しになると思います。
    • good
    • 1

こんにちは。


いろいろとkagurvanさんには厳しい回答が続いていると
思いますが・・・。

kagurvanさんと、彼女さんには「転勤」の可能性は
無いのでしょうか?。
あと・・・。彼女さんの勤務している会社で、出産・子育て
しても仕事を続けている女性がどれだけいるのか?も
調べた方がいいですよ。

女性が総合職でバリバリ働いている場合・・・。転勤も
男性と同等に割り振られるはずです。会社によっては
夫(子供)を日本において、海外に単身赴任されている
女性もいます。(夫の会社では女性の役職付きの方が
そうされています)。

他の方が書かれていますが、女性で800万円稼げる
職場・・・。生涯続けていける仕事ではないと思います。
残業も多いでしょうし、続けていたら30代で体を
壊す可能性があります。
高収入だった友達は・・・。胃から出血する事が何度も
あり、結婚を機会に会社を辞めました。別の知人は・・。
ストレスから肌がボロボロになり、やはり体も異変を
きたし、仕事が続けられなくなりました。

そういう仕事を続けて子育て・・・となると、奥さんの
実家が近くて、全面的に育児、家事をサポートしてくれるか
家政婦さんを雇うしかないと思います。
保育園も公立のところではなく、無認可で、時間が
長く預けられるところの方が良いでしょう。
知人ですが・・・。休日などは、その無認可の
保育園の先生を「ベビーシッター」として雇っていた
方もいました。
奥さんが高収入でも・・・。お給料のかなりの額を
保育園代、家政婦さん代、食費などで消えると思います。
でも・・・。高額の収入を維持するためには、お子さんが
小学校に入るまではその投資は必要だと思いますよ。
家政婦さんは・・・。奥さんが働いている間は必要だと
思います。

私の知り合いで・・・。共稼ぎの家庭で多いのは、
どちらかが在宅か、時間の拘束が少なくて、子供が熱を
出しても自宅で一緒にいられる方が多いように思います。
それか・・・。夫婦の収入の合計がkagurvanさんの収入に
満たない状況で、奥さんの収入がないと生活が苦しい場合です。
私の妹の家庭はそうです。でも、夫婦で「奥さんが働かないと
きつい」のを知っているので、お互いにいたわりあって
サポートしています。実家の母も「あそこはサポート
してあげないと将来が大変だから・・・」と妹、または旦那さんが
保育園に行けない日はお迎えに行ってますし、家で孫の面倒を
見る機会も多いです。
kagurvanさんの場合は、夫が1000万、奥さんが
800万・・・。どちらかが働かなくても生活していける
だけの収入があります。
奥さんがフルタイムで働くのに疑問が湧かない方が
珍しいと思います。

やってみないと、奥さんがフルタイムで仕事を続けながら
家事・育児をする大変さは分からないかもしれませんね。
もちろんそういう家庭も有りだとは思いますが・・・。
奥さんが「仕事を続けるのに意欲的」な場合なら・・という
条件付でしょうし、そういう家庭は離婚率も高いと思います。

kagurvanさんがどういう結婚生活を望むのかにもよりますが
「普通の家庭」を望むなら、奥さんに専業主婦になって
もらうか、もっと収入が低くても一生働ける職場に
転職してもらうかだと思います。
高収入なまま働く事を望むなら・・・。かなりの支出を
認めないといけないと思いますし、そういう環境を望む
女性を結婚相手にした方が良いと思います。
    • good
    • 0

No.17です。

質問者様、丁寧なご回答ありがとうございました。

いろいろな議論あり、興味深いですが、全部読んで思ったのが、現実問題として、育児をしながら女性が働き続けられる社会の環境ではないですねぇ。

ごく一部の例外を除き、無理なんじゃないでしょうか。勝間和代さんのような例もありますが。。(離婚されてますしね)

いくら男女平等といっても、やはり物理的に男性と女性は違いますよ。私は新卒後IBDのフロント業務をやりましたが、深夜残業などで肌は荒れ、生理不順に悩みそれは大変でした。

結婚って、質問者様の言う、「全て対等。互いに尊敬し、高めあう関係」なんでしょうか・・。

質問者様の新しい考え方が、間違っているとは思いませんが、95%くらいの女性からは拒絶されるのが現実だと思います。
    • good
    • 0

白熱した議論がされているようで、ざっと読ませていた


だいた中で思ったことを書かせていただきます。


私(女です)は地方公務員で、自分の給料で自立してお
ります。
公務員ですから、働きながら子育てをしている同僚女性
も多く、ダブルインカムが当たり前の世界です。
ですから質問者様の「女性も働いて当然」という考えは
理解できます。

しかし。
それは公務員の給料が、質問者様たちの年齢でその給料
と比べると半額以下でダブルインカムが仕方がないこと。
(倒産がないだけいい、という意見もあると思いますが、
 第二の夕張はたくさんあることも現実です)
無給で厳しくはあるけれど、3年の育児休暇があること。
男女問わず、育児休暇を取ることに周りも異を唱えない
環境であること。
復帰に対して、色々な軽減や配慮がなされていること。
このような環境があって初めて「女性も~」という考え
が理解できるのです。

残念ながら、まだ世間では女性が働きながら子育てして
いける理想の環境にはあるところは少ないです。
ましてこの不況下、民間では育児休暇なんて言い出せな
いでしょう。
彼女さんはそういう環境にいますか?
現在の残業状況だけ見ても、そうは思えません。

そういう現実が、質問者様は見えていないように思います。
それが批判的意見の元にあるように見受けます。


その一方で。
弁護士や女医と結婚した同僚を「羨ましい」と思うとこ
ろ、それを「リスクヘッジ」と思うところなど、結婚に
対する世間の意識とのずれや打算を感じます。
その部分が、どうしても彼女さんへの愛情、結婚に疑念
を抱かせるのです。
結婚相手も所詮金ですか、と批判的に取られても仕方な
い考えだと思います。

本当の愛情は、相手に「~して欲しい」ではありません。
相手に「~してあげたい」と思えるもので、見返りやリ
スクなんて言葉が出てくる状態は愛ではありません。
質問の文章を見ても「~して欲しい」ばかりで、彼女さ
んの考えを理解「してあげる」姿勢が伺えません。
一方的に考えを押し付けているように見えます。
それが愛ですか?
文章だけではありますが「愛している」とは思えません。
それがわからないうちは、弁護士だろうと女医だろうと
他の女性を探してもうまく行かないと思います。
    • good
    • 0

なぜ、質問者さんがここまで一方的に批判されているのか、さっぱり訳が分かりません。

(いえ、実は分かっているのですが、理不尽だな、と腑に落ちないのです。)

もう少し場所や機会を選んでご相談された方が良いのでは?
質問文の中では、「できれば似たような属性・境遇の方」からの回答を希望されていますが、教えて!gooでは幅広く多種多様なバックグラウンドの方が書き込みされています。
だからこそ面白いのですが、質問の種類や性質によっては、やはりマジョリティの意見が前面にでてくることになり、マイノリティの立場にはまったく共感も理解も示されないケースは少なくありません。
質問者さんのような属性・境遇、考え方は今の日本では、決してマジョリティではありませんので、共感が示されないのは、当然と言えば当然の結果・・・。

私自身は、質問者さんのキャリアや金銭に関する考え方には、概ね賛同します。
ただし、それ以外の部分に問題点はあると思います。
簡潔に言うと、ご自分の人生に置けるプライオリティが曖昧である事だと思います。
それで自分自身のスタンスが揺れてしまい、彼女までを、彼女の意志に反してまで変えようとするのは、よくありません。
結婚生活は長いのですから、どこかで必ずひずみが生じてきます。

まずは、自分の人生に置けるプライオリティが、彼女のような人間性を持った人を伴侶として得る点にあるのか、それとも経済力を安定させることにあるのか、じっくりと考えてみる事です。
彼女の考え方を変えてもらう、と言う選択肢は、あなたに与えられている選択肢ではありません。
彼女があなたを失うくらいならば、専業主婦志向を捨てる、という自発的な選択をしない限りは、将来の不満の種、となるでしょうから。

頑張って幸せを見つけてくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

いくつか気になった点があったので。。。

まずこの質問は

「今の先の見えない時代、今後自分に安定した収入があるかどうかわかりません。なので、専業主婦希望で経済的に夫に頼ろうという考えの女性と結婚したくありません。しかしそんな私の意に反して、今の彼女は結婚したら仕事を辞めたいと言っています。どうしたらいいですか?」

という質問ではなく、

「私は経済的に裕福だと言えるレベルの生活を維持したいと思っています。そして妻になる人には仕事をして社会でバリバリ活躍してほしいです。そうしたら、ダブルインカムで経済的に裕福になれるし、体面上、友人達とも肩を並べられますから。
しかしそんな私の意に反して、今の彼女は結婚したら仕事を辞めたいと言っています。何で彼女は結婚したら仕事を辞めたいと思うんでしょうか?」

という質問なのだと思いました。だとしたら、今の時代、一般人の感覚からして、貴方の要求は高すぎると思います。

また「何で男性だけが稼いで女性を守ってかなくちゃいけないの?」って書いてありましたけど、これだけ多くの女性の方が「私は働いて稼いでます」って回答しているというのに、なぜ今更そんなことを言い出すのか不思議です。もし貴方の彼女さんがそう思っているのだとしたら、「どうして今の世の中の多くの女性は結婚後も仕事をしているし、既にそういう時代にだというのに、君は未だに結婚後働かなくていいという考え方を持っているの?」って聞いたらいいのにと思います。

多くの回答者の真意を貴方が理解していないような気がして、補足説明したいと思います。
貴方が「結婚するのだから、妻には自分の人生を共に背負い、守る覚悟が必要だと思います。」と言っているのに対し、多くの回答者は、「結婚というものは、双方が相手の人生を背負い、守り合う覚悟が必要です。そのために貴方はまず妻の人生を背負い、守る覚悟をすることが必要です。」と言っているまでです。
この二つの言い方は、似たようなことを言っているようで、全然違います。

つまり、「与えるものは受け取るもの」と思って、自ら相手に惜しみない努力や愛情を見返りなく与えられる人と、下手に「平等」原理を持ち出して、自分が何もしないうちに、先に相手に要求する人って、表面上言ってることに大差ないように見えて実際にやってることに天と地ほどの差があるわけです。貴方は後者です。
    • good
    • 0
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!