dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お忙しい中、この質問を読んで下さり有難うございます。
皆様方のお知恵を拝借できればと思い、質問を投稿させて
頂きました。

私は都内勤務の28歳の独身男性です。
2年ほど前に合コンで知り合い、付き合って1年半の
彼女(27歳、大手企業の総合職勤務)がいます。
一目惚れから恋愛期間に入りましたが、その後付き合う中で
、仕事に頑張る姿勢や、人間としての相性が良いこと、
誠実さにも惚れ、徐々に結婚を意識するようになりました。

悩みというのは結婚とその後の彼女のキャリアに関する意識の
ズレについてです。当初彼女は『今の仕事は楽しいが、ハード
過ぎて20代のうちしかできない。結婚したら専業主婦に
なりたいと、ぼんやり思っていた』と話していました。

一方、私は『右肩上がりの時代ならまだしも、この不透明な時代に
専業主婦は経済的にリスク大。子供ができても夫婦はパートナーとして
共働きを続けるべき』という考えでしたので、時間をかけて説得?を
試みました。

彼女も徐々にその考えに理解を示し、現時点では『社会との接点を
持つという意味で(今よりも負担の少ない仕事で)働き続けることに
ついては自分の意思として持ち始めてくれるようになりました。
それ自体は嬉しいことなのですが、本音では(自分の汚い部分を
白状するようで嫌なのですが)、まだそのスタンスでは不満で、
結婚後も(子供に特に手のかかる3年程を除いて)総合職として
働いてもらい、できればさらにキャリアアップしてもらい、
自分と同じ位の収入を稼いで欲しいと思っています。
もちろん家事は半分やる覚悟があります。
(ちなみに自分は年収1000万、向こうは800万位です)

それは多くを求めすぎかな、こんなことではいつまでも結婚が
できないかもと自戒も込めつつ『ハードルを下げねば』と思っていた
ところ、つい先日、同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、
その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、
『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに
『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。

彼女の人間性には惚れているのですが、将来の経済力には不安が
あります。現状の認識のズレがあるまま結婚してしまったら、
うまくいかない気がします。どのようにしたら彼女が、自らの
意思として(結婚後に子供を持ったとしても)キャリアアップして
行こうと思ってくれるでしょうか。それとも、もう割り切って別の
キャリア志向の女性を探したほうがいいのでしょうか。
不躾な質問ですがアドバイス頂けますと幸いです。

できれば似たような属性・境遇の方(男女問いません)から
ご回答を頂けますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (34件中21~30件)

家事育児は分担でなく、


基本的に質問者様が全部やる(妻は手伝ってくれればOK)、
という認識でいれば話をしやすいんじゃないでしょうか?

要はあなたが「(フルタイムの仕事を持つ)働く主夫」になる、
というスタンスです

これなら妻に「定年まで働いて、どんどんキャリアアップしてくれ」
という希望も納得できます

性別を逆にして考えてみて下さい、
旦那様に「一生働いて欲しい」と思っている世の奥様たちは、
当然家事は自分が全部引き受ける、
という覚悟を(実際はどうであれ)持っているはずです
あなたのように「家事は半分やりますので、仕事は続けて下さい」
なんて言ってる奥様は、あまりいないですよね

実際は手伝ってもらうとしても、とりあえず、
出産以外は(家事育児全部)自分に任せろ、くらいの覚悟をみせないと、
最初から「出すのは最小限、取るもんは最大限」じゃ、
男女関係なくひくと思いますよ

経験者、にマルをつけた経緯はあえて省きますが、
家事って「私半分やるね」「俺も半分やるよ」じゃうまくいかないと思います
「私が全部やる」「俺もそのつもり」くらいでないと、
収入と同じで、最初から「(家計の)半分しか稼がないつもり」同士じゃ、
リスクヘッジになりませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kari-ume様

ご意見有難うございます。
自分が家事を全部やるという前提で、というのは
新しい視点でした。新鮮ですし、確かにその通りと思います。

全部やるつもりでオファーできる覚悟があるかどうか
もう一度自分に問い直してみます。
最後の一文は、鋭いご指摘です。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/18 03:49

こんばんは、43歳の独身女性です。

失礼ですがあなたは自分と彼女さんの年収が多いからここでちょっと自慢したいのでは・・・。彼女さんは大手総合職といっていますが他の方も言うようにあなた何をやっているのでしょうか?1000万って本当!???
NO.4さんのコメントにも共感できます。
私は4流大学卒で勤続21年ですけど700万くらいですよ。27歳で800万が本当なら相当きついお仕事でしょうね!!だから20代でしか勤められないのでは??私は定年まではやれるかなというお仕事ですよ。彼女のキャリアと年収に惚れただけでは??
私は中小企業総合職ですが実際入社早々から一般職と同じ職場に配属され(戸籍上は総合職)色々な人と一緒に仕事してきました。当時恋愛した人ともキャリアだの収入だのこだわらなかったですよ。居酒屋に配属勤務したときなどアルバイトの子ともうまくやれましたし楽しかったですよ。それ以後本社企画室勤務になってからも価値観は変わらないですよ。他の人とは回答が一風変わっているかと思われますがどうですか??私のような女性とは結婚できますか?嫌ですか?ぜひ回答ください。私の彼はあなたのような考えを持っていません!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sanlemola様
コメント有難うございます。
職種については開示しませんがサラリーマンです。
どうやら、この場で質問した当方が間違っていたようです。
冷静に考えていただける方のコメントを尊重させて頂きます。
ご気分を害されたようでしたら申し訳ありませんでした。
有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 00:09

ご自分の使っている言葉「リスクヘッジ」の意味を


明らかにするべきだと思います。

>同じ会社に勤める先輩が弁護士の女性と結婚、
>その翌月に同期が女医さんと結婚するのを目の当たりにし、
>『皆しっかりリスクヘッジしているなー』と感心するとともに
>『やはり妥協しちゃいかんな』と思った次第です。

この情報だけでは、その男性達が
リスクヘッジのために弁護士や医師を結婚相手に選んだかもわからないし
結婚後に共稼ぎする理由も、どういうものかわからないじゃないですか。

ここでリスクヘッジという意味合いは
2つに分けて考えられます。
1つは、女性の玉の輿願望に近い
「高収入の相手を捕まえれば、自分も安泰」という感じ。
たとえあなたが同程度の収入であってもです。

もう1つは、好き合った二人がよりよい人生を送る上でのリスクヘッジ。
こちらは先に「相手」ありきです。

このどちらの意味あいが強いのか、ですね。

うちの周りでは、奥さんが錚々たるメンツの
華やかな共稼ぎカップルは多いです。
もちろんそこまでではなくとも
kagurvanさんと彼女程度の組み合わせも多く
成功例も多いし、失敗例もそれなりにあります。

私達夫婦と、家族ぐるみで付き合いのあった夫妻で
奥様のキャリアも収入も出自もかなりなもので
男性側もそれに準ずるレベル。
「他の人達全員がうつになっても、彼だけはならないね」
って思われるようなタイプでしたが、鬱になりました。
数ヶ月休職の後、退職して、その後独立し
今は楽しく立派にやっています。
でもその間に、奥様とは離婚されました。

旦那様が泥沼状態のとき、私達は奥様や本人からヘルプ要請をうけ
相談にのったりしましたが
うつ以後の奥様は、けっこう冷たい印象でした。

夫婦のことは外から分かりえないという前提ではあれど
私はそのケース
理想やあるべき論ばかり追いかける奥様が
旦那様のちょっとした挫折を見逃せなかったことと
また、それほどの絆も、イメージもなかったんだろうなと想像しました。

私や夫から見て、その男性は
「ダメになった」わけでもないし
昔より彼にあった立派な仕事をしているのだし
彼の休職中だって、合算でかなり高収入があったわけなので
どこからみても「やっていけない」ことは全くなかったです。

でも彼女から見れば、無理に頑張るほどのものは
もう2人の間には残っていなかったんでしょうね。

質問者さんも、「何をもって相手と結ばれるか」は
考えてみるといいんじゃないでしょうか。
長い間には、あなた側に障害が出ること、またその逆
いろいろありますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

doroe0000様

ご友人の実例に基づいた真摯なコメント有難うございました。
私が使ったリスクヘッジという単語の意味は「例え自分や相手が
病気やケガや他の理由で働くことができなくなってしまったとし
ても、どちらかが働くことでそれなりに収入を確保できる家庭の
状態にしておくこと。そういうリスク認識を共有できる女性と
結婚したい」という意味でした。

もちろん、お金と結婚するわけではありませんから、doroe0000様の
おっしゃる二つの意味では後者に近い感覚と思っています。人間性
ありきで、かつそのように備えられたら安心だなと思う次第です。
何を持って結ばれるか、おっしゃるとおりですよね。
まだまだ自分は考えが浅いような気がしてきました。

自分ひとりで考えるだけでなく、周囲の男性や女性の意見も聞き
ながら改めて自分のおかれている状況を客観視してみたいと思い
ます。有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 00:24

大企業のバリクソなエリートサラリーマンは普通、自分の彼女の事を


「大企業の総合職」ってアピる事はしないよねぇ?
自分の事は「都内勤務」としか書いていないけど、なにやってんの??
その辺が、彼女の退職に不安を覚える材料になってんじゃないの??
それ隠すから訳がわかんなくなっちゃってんじゃん。

「釣り」っぽくはないんだけど、なんか話の筋が読めないんだよねぇ
タラタラ言い訳されてるなぁ、みたいな!!
きれいな企業用語使ってる割に中身がないなぁ、的な!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

butanakoto様
コメント有難うございます。
アピールしたつもりは全く無かったのですが
ご気分を害されたら申し訳ありませんでした。
職種は開示しませんがサラリーマンです。
有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 00:27

たぶん、彼女さんは結婚したら子供を産んで、専業主婦になる方向を無意識にであれ、強く望んでいると思います。


あなたの説得で「じゃあ、ペースを落とすかもしれないけど働こうかな」という考えになったとしても、いざ妊娠出産育児・・・という、肉体と精神を酷使する状況になった時、「私は本当は子どもとたくさん触れ合って家庭を過ごしやすく維持する生活がしたかった」という本音が噴き出る可能性は高いと思います。

そうなった場合、あなたが自分の収入だけで妻と子を養うのは「どうしても嫌だ」となったら、悲しい結末になると思います。

ところで、このような場合は、自分がどう生きて行きたいのかを深く内観することが必須だと思います。

kagurvanさんもまた、幸せになりたいのですよね。
どういう状況が幸せなのかを突き詰めて考えた時、かなり前面に出てくるのが「路頭に迷う恐怖・生き抜けない不安」につながりませんでしょうか?

専業主婦は経済的リスクなので、この不透明な時代を考えると不安だけが大きくなる・・・という感じでしょうか?

経済的リスクが極めて少ないと思われる、高年収のダブルインカムなら、何がどうなっても大丈夫!と思うから、彼女にはぜひとも総合職でキャリアを積んで欲しいと思うのでしょうか?

もしそうなら、それはあなたが望む「幸せの形・安心の形」なので、それを実は望まない人に押し付けては、きっとうまくいかなくなると思います。

けれど、割り切って別のキャリア志向の女性を探す・・・というのは、kagurvanさんの心の幸せにとってはどうかな?と思います。というのは、それは相手を条件で選ぶことに繋がるからです。
ありのままのAさんを愛するのではなく、○○なAさんを愛するというのが、そういうやり方です。
そうやって相手を選ぶ時、相手もまたあなたを条件付きで選びます。

妊娠出産育児という女性にとっての一大作業の時、いずれ年老いて行く2人、病気に襲われたり事故があるかもしれない、双方の両親を助ける時期もあるかもしれない・・・そういう人生のあらゆる場面で、一番「乗り越えて行く力」になるのは、「経済力」ではなく、「人柄」です。
「人柄」がよければ、危機の時はパートナーを見捨てず、自分に出来る限りの最善を尽くすでしょう。

相手を、自分にとってのメリットがある「条件付き」で選ぶ時、そこには「愛」がありません。
愛がない環境では、子どもはまっすぐ育ちません。
愛がなければ、双方に苦しい時が訪れたら、相手を助ける言動ができません。

お人柄でパートナーを選ぶことをお勧めします。それがkagurvanさんにとっての本当の幸せに繋がるはず。

年収1000万あれば、贅沢しなければ都内でも普通に暮らせます。
自分に万一があるケースを想定し、みんな保険に入ったり、相応の積み立てをします。
あなたを愛する女性なら、あなたに万一があれば、身を削って全力で仕事を始めるし、愛する夫との子どもを力強く守る母になります。

ただ・・・kagurvanさんの本音が「高い生活レベルを維持したい、見栄をはりたい、成功者とみられたい」というのもあるなら、そのあたりも徐々に意識改革することになるかも。
専業主婦になった妻と子を扶養するなら、生活レベルは今とは考えられないほど下げることになります。
これを不幸と感じないほどに、人生に対する理解と、広く深い視野を持てたなら、あなたは何があっても本当に幸せな人生を送れると思います。

など、勝手にあれこれ私の考えを書いただけなので、どうぞご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

sonokoron様

含蓄に富んだ親身なお言葉有難うございます。
彼女は自分に会うまでは何の疑いも無く「専業主婦+子育て」を
望んでいたと思います。そういう意味では仮に働き続けたとして
後々に「本当はこんなはずじゃなかった。。」と不満が噴出する
ことはありえると思います。

ご指摘のような『自分がどう生きて生きたいのかを深く内観する』
ということがやはり重要なんだと思います。彼女との関係は相談の
冒頭にも書きましたように条件は無く一目惚れでしたので(笑)
”条件”などは何も設定もしていませんでした。

結婚を初めて意識した際に、慎重な性格からなのか『ちょっと待て、
好きだ・愛しているだけでなく経済力も大事だな』と一歩冷静に
なった時点から、変な思考回路?ができてしまったのかも知れません。
『私の幸せの形を、それを望まない相手に押し付けることになる』
という表現は、今の自分の現状を的確に表していると思います。

『生活レベルなんてなんだ、。俺には愛する奥さんと子供がいる、
それで十分すぎるじゃないか』と何の疑いもなく心の底から言える
日が来るのかどうか、自分自身の人間としての深みを試されている
気がします。こうしてお礼を書いているうちになんだか自分がすごく
つまらない男のようにも思えてきました。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 01:04

30代既婚女性です。

私は専業主婦です。

「家事は半分負担する覚悟」ということですが、
彼女はどのくらいの家事をしたいのか(つまり、毎日美味しい食事を作って、家はピカピカに掃除して、朝は家の周りを掃除して、布団はお日さまにいっぱい当てて・・とか)、
彼女の家事に対する願望を聞いてみた方がいいと思います。
質問者様にとって理想の結婚像があるように、彼女にもあこがれの生活スタイルがあるのではないでしょうか。
今の彼女の「ハードすぎる」お仕事から考えると、毎日残業は当たり前なのでしょうか。
主婦としてこんな家事をしたい、こんな家庭を築きたいという彼女の願望は、今のお仕事を続けると満たされないということもあり得ますよね。
というか、私の知る限り、そういう女性は多いです。
家事を完璧にしたい、だからハードな(毎日残業のある)仕事はできないと。

質問者様のイメージではどのくらいの家事を想定されているのでしょうか?
平日の食事は毎日お弁当、または帰る時間も違うから二人とも会社で食べて帰る、平日は当然掃除もできず、
週末にまとめて洗濯と掃除、これは手伝うよ。
そんな感じですか?
彼女の期待する家事の分担はそういうレベルではないかもしれませんよ?
朝の食事も栄養バランスのとれたもの、お昼はお弁当を作る。
洗濯ものは干して出かける。
これは旦那さまの役目。
私は洗濯物を取り込んで、アイロンがけをして、
夕食をきちんと作って、掃除もばっちりするわ。
週末はフローリングのぞうきんがけをして、ラグを洗濯したいわ、とかね。

想定している家庭生活が全然違う可能性もあるので話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

classicline様
具体的なコメントを頂きまして有難うございます。
結婚後にどういうことが起こるのか、イメージが沸きました。
彼女が家事をどのくらいやりたいのか、どの程度私が分担すべきと
考えているのか、それほど詳しくは話し合っておりませんでした。

彼女の今の仕事は残業が多く終電で帰ることもザラ、週末も月に
2~3回は出勤があります。そばで見ていて20代しかできない
働き方というのも納得がいってしまう程です。

自分がイメージしている家事としては、
料理は自分がある程度できるので朝ごはんor夕食を担当し、
掃除と洗濯は苦にならないので・なんとかなるかな・・等と
思っていました。しかしながら子育ての大変さへの肉体的、
精神的負担については認識が甘かったような気がしています。

彼女はどちらかというと『家事や子育てをしっかりやりたい』
という気持ちを持っているようなので、私から『働いて欲しい』と
言われ、一定の理解を示しつつも少し悩んでしまっているようにも
感じます。

自分のせいで愛する人を苦しめてはいけないと思いながらも、
何かが引っかかっており、自分も苦しんでおります。
有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 00:44

わりきって別の女性を探すのがいいのでは?



でも育児をしながら働くって相当大変ですよ。
まだ仕事だけしてたほうが楽かもって思います。
その辺をわかってほしいで。
家事育児に協力してくれる男性もいますがやはり共働き子持ちの夫婦の負担は妻にきます。
それと子供がある程度手を離れる(小学生になるくらいまで)まではしっかり育児しないと思春期で子供に苦労しますよ。
その時どんだけ経済面では苦労して無くてもです。
子供の育児はやり直せないですよ。お金では解決できない問題です。

妻の収入は補助的に考えないと当てにされたら逆に女性として将来に不安を感じます。
贅沢しなければ暮らしていけると思うのですが・・・・。
将来的には妻にも働いてもらうう考えではダメなのでしょうか?(パートも含めて)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yukieiri20様

少数派のご意見大有難うございます。
育児をしながらも女性がフルで働くということは、
ベビーシッターの活用や双方の両親の理解をもらえて
手助けもあるような状態でなければ本当に大変なことと思います。

負担はどうしても女性側にいくという点、分かる気もします。
子供の育児はやり直せない、とのお言葉、まさにそのとおり
と思います。私自身、母親は専業主婦でした。
学校から帰ると親がいるのが当然、という感覚を持っていました。
『子供は親を選べない』と言う言葉を知った時、本当にその通りと
思いました。そんな自分が全く逆の考えを持ち始めた理由が
何なのか、自分でも分かりません。

親が物理的に一緒にいる時間を長くし、子育て・教育をする
ことが”愛情”なのか、例えば経済的に成功して高度な教育を
受けさせてあげることが”愛情”なのか、そのどちらも正しいと
思います。

将来的に妻に働いてもらう考え、というのもダメでは無いの
ですが、彼女の仕事は資格が必要な仕事ではないため、
安定感がありません

『仕事だけしていたほうが楽かも』と言う言葉、
会社の先輩も同じことを言っていました。きっと育児は
ある面ではフルタイムで働くことよりも大変なのだと思います。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 01:21

育児休業が3年とれる会社など、民間では聞いたことがありません。


公務員ならあるんですがね。

また都内ってところが厳しいですね~
このご時世のせいと、もともとの基盤不足が重なって都内では今待機児童はかなり増加していますよ。
民間の託児所(もちろん無認可)を10箇所もまわって、妊娠中から予約するのが最近の流れと新聞に書いてありました。
そこまでしても、妊娠育児で実質解雇状態になっていてこれもまたニュースになっています。

女性の考え方うんぬんいうより、「女性側の実家が新居にかなり近く、かつ実母は働いていないが元気で、かつ実家と仲がよい(つまり楽に、気持ちよく安心して預けられる環境)」というものがないと、社会が妊娠出産を経た女性を働き続けさせてはくれないのですよ。

この状態でなおかつ働こうとおもっていたとします。
ところがうまくいかないもので、つわりが厳しくて入院(出産まで延々ずっと)という人もいます。
こうなってくると、たとえ制度としては休暇をとれても、同じ場所に復帰してキャリアアップなんて無理になってくるわけですよ。
出産してもお子さんが病気がちかもしれないし、それより妊娠しにくいと治療になってきますが、これはフルタイムで勤務しながらだと相当キツイと聞きますよ。

たとえ無事に妊娠出産したとして、普通のお子さんでも最初は病気ばかり。(1歳すぎなど保育園にいっていれば毎月熱を出すようなもの)
お迎えがあるから残業はできず、熱をだしては休み、出張はできず。
彼女はそれができる環境じゃないという判断をしていて、そして家庭を大事にしようと思っているんでしょう。
そしてそれができる会社などそうそうありません。

リスクうんぬんといいますが、結婚・妊娠・出産そのものがリスクです。
相手が女医さんでも弁護士でもリスクはあるのです。
質問者様は理想を追いすぎてると思います。

彼女じゃなくてもとおもうなら、そうすればいいです。
しかし他の女性でも結局一緒だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nei様

コメント有難うございます。
都内の待機児童の多さや、育休制度があっても取れない会社が
多い、など、リアルな課題を直視させて頂いた気がします。
目が覚めるようです。

高みを目指して理想を追うことも悪いことではないとは
思いますが、誰と結婚してもリスクからは完全には逃れられ
ませんし、リスクとリターン(この場合のリターンはなんでしょう、
子供と母親がゆっくりと過ごせることでしょうか)のバランスを
考えて夫婦で落としどころを見つけていく、ということが大事なのだ
と思いました。

他の女性でも結局一緒、その通りかもしれません。
有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 01:33

人生設計の根幹に関わる部分なので絶対に妥協しないほうが


いいです。別の女性も見つけるというのも1つの手です。

ただ、せっかく相性が良いのにもったいないですよね。
女性にとっても働き続けることは権利であり大きなメリットで
あると思うので、その点をもう少し話を詰めてみたらいかがですか?
育児休暇も何も三年も取らなくても私の友人(女医)は産後3ヶ月で
復帰しているかたもいるくらいですよ。実家のご両親、
ベビーシッターなど総動員していますが。お二人とも多忙でしょうが、
それだけお金があれば色々と便利なやり方ができると思います。
また、彼女自身も相当なキャリアの女性なのでしょうから、
そのような方が実際に専業主婦になったら暇をもてあまして生きがいを
失ったりするケースも多いです。それとこれは縁起でもない失礼なこと
かもしれませんが、離婚する場合、女性が仕事をやめていることは
大きなネックになります。その点でも仕事を続けることは女性側の
セイフティネットにもなると思います。
(これは彼女には言えないとは思いますが。。)

万全のサポート体制を約束し、彼女自身にもメリットになることを
強調してみて、それでも反応が悪いようでしたら、これはもう
価値観の相違ですから、別のかたにいかれたほうが双方ともに
時間の無駄にならなくていい思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ogaku様

的確で冷静なアドバイス、有難うございます。
ご指摘のように、人間関係としての相性がいいだけに
勿体無いという気持ちもあります。二人とも両親が近くに
住んでいますので(東京と埼玉)ある程度サポートは
得られるかも知れません。

離婚時のことは私からは言えませんが、頭の片隅には
入れておきます。大変参考になります。
Ogaku様がおっしゃるように、専業主婦になって居場所が
家メインという生活よりも、社会との接点を持ちイキイキと
働いてもらう(会社で必要とされ、居場所がある)のが望ましい
姿と思っています。

メリットの部分は何度か話してきましたが、
まだあまり、しっくりとは来ていないようです。
もう少し話を具体的にして詰めてみたいと思います。

その上で双方が、相手といることが時間の無駄に
ならない様な決断(彼女との結婚or別れる)を
していきたいと思います。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 01:50

割り切って自分と同じ考えの女性を探した方が良いのではないでしょうか?



はっきり言って、「家事は負担します」と書いていますが、「育児」は?育児もきっちり半分にできますか?と言われて、「はい。できます」っていえないですよね?
子供が小さいときは母親が一番です。母親でなければならないことって結構あります。
となれば、必然的に質問者様の家事の割合は増やしてもらわないとしんどいでしょうね。

保育園に預けるのも一苦労かもしれません。毎日の送迎はどうしますか?保育園のお迎えは大体7時ではないでしょうか?朝も7時くらいからでしょう。(地域によって差があるかもしれません)
病気、怪我などの緊急の迎えは?
まさか、奥様だけではないですよね?

大手企業なら3年の育児休暇取れるかもしれません。
でも、育児休暇取るのは奥様だけですか?質問者様は?
本当にキャリアアップを心底望んでいる女性の場合、「あなただけずるい」となるかもしれません。
そうなった場合、質問者様が育児休暇を取られても、リストラ対象にならず、キャリアアップを目指す有能な社員だと会社は評価してくれますか?

そうならなくても、女性で、「仕事一番」だった人でも、子供ができると、「子供のそばにいたい」と思うようになる人も少なからずいるようです。人の気持ちは変わるものですからね。
しかも、自分が働かなくても十分に稼いで来てくれる旦那様がいるなら何も「正社員」にこだわらなくてもいいと、子供が帰ってきたときに家にいてあげたいと思うかもしれません。
そうなった場合、質問者様はどう思いますか?結婚前と約束が違うと奥様に言いますか?
離婚ですか?

こういうことも考えられますよ。

子供のいる女性が昔より働きやすくはなってきているでしょうが、まだまだ女性の方が負担が多いな。と感じます。

質問者さまの場合、割り切ってキャリア志向の女性を探せば良いです。
ただ、いくらそのときはキャリア志向でも、変わる場合も十分に考えられます。

そのことも頭において考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

allure241様

現実的なご意見有難うございます。
保育園の送り迎えが朝7時であることや、高熱になった子供
の対応をどうするか、独身で働いているだけではなかなか想像
できないですが、こうしてご指摘を受けると育児の大変さが
少しずつですが分かるような気がしてきました。

子供ができてから考えが変わる、ということも十分あると思います。
さすがに自分の未来の意志までは約束できないですものね。
その時に『君は働くといったじゃないか』と言うのは
さすがに余りにも稚拙なような気がして、そんな自分が
嫌で言えないと思います。

割り切ってキャリア志向の女性を探すべきか否か、
答えはまだ出ませんが、皆様からの意見を元に考えてみます。

有難うございました。

お礼日時:2009/03/17 02:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!