
pamのメリットがいまいちわからず困っております。
自分で調べてみたのですが、
・サーバに接続する際には認証プログラムが動作して各サービスへ
接続される。この認証部分のみを独立させることで各サービス
(ftpdなど)ごとに基本的な認証設定をしなくて済む。
・各サーバソフトをリコンパイルする必要なく,PAMサポートという形
で共通のユーザー認証が実現できる。
というメリットが多くのサイトに書かれているのですが
このメリットがどの位凄いのか把握できません。
PAMを利用することで得られるメリットを詳しく説明しているページ
もしくは 説明していただける方がおられましたら
ご教授のほうよろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えば、ftpでユーザー認証したいとすると、以前だとLinuxのアカウントを登録しないと出来ませんでした。
そうするとログインも出来ちゃうのでログインさせたくない場合は別途防止手段を講じないといけない。pamでftpの認証を/etc/passwdと無関係な管理ファイルを使う物にすれば、ftpだけ使えるユーザを自由に作れます。POP mailなんかも同じ事が言えますね。
もちろん、ftpサーバープログラムの中に各種認証を行う機能を盛り込むことも出来ますが、各種プログラムに、各種認証をそれぞれ全部出来るようにするのは、プログラムのメンテナンスが大変です。
また、現在では、「Linuxの認証とWindowsのAD認証を連携させたい」とか、「Linuxユーザ自体は独自管理だが、sambaはWindowsの認証で使いたい」とか、「全社でLDAPサーバーを立ててアカウントを一元管理したい」とか、様々なアカウント管理要件が出てきたので、柔軟に対応できるpamは便利です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WindowsからRLoginでFreebsdにS...
-
ベーシック認証のAuthNameでは...
-
Postfixのsmtp_sasl~ と smt...
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
office 2011 macをのライセンス...
-
対話型のコマンドで入力する値...
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
パスワード設定していないユー...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
Mailの送信済みメールボックス...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
エラーメールで"too many hops"...
-
sendmailでのctladdrの変更
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
循環参照にならない方法があっ...
-
TortoiseSVNでアクセスエラー
-
検索をかけた時、ページを開け...
-
【DNS】ゾーン情報が上手く設定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SSH通信で秘密鍵の読み込みが失敗
-
AWSでSSH接続をしたいのですが...
-
sftpのパスワードなしでログイン
-
SSHに繋がらない
-
sftpのバッチモード(Solaris)
-
公開鍵方式のsshでパスワード入...
-
sshでlogin後、操作中、固まる...
-
Postfixのsmtp_sasl~ と smt...
-
Ubuntu20.04からUbuntu22.04に...
-
対話型のコマンドで入力する値...
-
不正アクセスの処理について
-
office 2011 macをのライセンス...
-
centOS7とteratermで、秘密鍵、...
-
WindowsからRLoginでFreebsdにS...
-
winscpでのアップロードログ
-
AWSでサーバを構築してWordpres...
-
sshのセッション数
-
vsftpd のユーザ認証のトラブル
-
PAM認証(pam_cracklib.soで複...
-
known_hostsを削除してもエラー...
おすすめ情報