
先日母と会話中に「水芸はどういう仕組みになっているのか?」という話になりました。
私は実物は見たことがないのですが(大岡越前とか水戸黄門とかで見たような覚えが・・・)、母は子供のころ(戦中・戦後)、実物を見たことがあるそうです。
その記憶によれば、床は濡れていなかったということですが、あれは水が出ているように見えるだけですか?!
あと、音楽に合わせて、あちらこちらからぴゅーぴゅー出ますけれど、あれはどのように制御しているのでしょうか?
できれば現在の(ってどこでやってるんだ?)ではなく、水芸創世期の仕組みをご存知の方、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
現在の仕組みは知りませんが、昭和初期の頃の仕組みは本で見た事があります。
水の噴き出し口1つごとに、舞台裏の水の入った容器と1個ずつ細いホースでつながっています。
舞台裏で、その容器を持ち上げると水が吹き出て、容器を下げると水が出なくなります。
単純なサイフォンの原理ですね。
ちなみに、使用するのは普通の水だそうです。
電子制御でバルブとかポンプとかが普通になつた現在では、
扇子の先から水が出ても不思議ではないので水芸は流行らないのだと思います。
なるほど!サイフォンでしたか!
扇子の先から出るためには、結構細いホース(というかチューブ?)が必要でしょうね。そうなると私が時代劇で見たのは「うそ」・・・?江戸時代にそんな細いチューブを作る技術なんて、西洋医学が入ってきてからっぽいと思うのですが・・・。
これで親子ともども疑問が解けました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「管」は、かなり苦労したみたいですね。
昔~とくに江戸時代には。「直線」は竹でもヨシでも出来ますが、折れ曲がる場所は、
金属に油紙まいたりして工夫していたらしい。
これも、だんだん「自分がNo.1」だとおもう芸人がエスカレートしていったんでしょうね。
管の疑問にもお答えいただきまして、ありがとうございます。
母も50年来の疑問が解けて、非常にすっきりしております。
皆様ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
>床は濡れていなかったということですが
#1の回答の通り、裏で水の入った樽を上下させて水圧を買えているだけで、水はでています。
床が濡れない、というのは、舞台の上の床板にかからないような方向に出して、流しているのだと思います。
ちなみに、後ろで樽を操作する人は、「芸人」の姿を見ず、「BGM」にあわせているのだったはずです。
樽を操作している人ともども、是非生で見てみたいですが、いまどきどこでもやっていないんでしょうね。。。
水の飛び出す向きもちゃんと気を配っているとは、とても大掛かりな演芸だったんですね!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
早くピストンされると「あっあっ」と声が出てしまうのは
セックスレス
-
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
-
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
-
-
4
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
5
処女を抱いた男性へ質問です
風俗
-
6
女性はマンコ舐めてほしいんですか???
その他(性の悩み)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
藤井聡太さん好きな人っていま...
-
5
MBSのごぶごぶで収録日はいつな...
-
6
木村拓哉の本名
-
7
中田敦彦氏も賛同していますが...
-
8
ダウンタウンと所ジョージは、...
-
9
メガゾーン23のストーリーで...
-
10
水芸のしくみを教えてください
-
11
横山プリンさんをご存知ですか?
-
12
ファンが有名人に「一緒に写真...
-
13
東京のお笑いと大阪のお笑いの...
-
14
今TVで怪物くんの最終回をや...
-
15
修道士の呼び方についてですが...
-
16
「二瓶」という姓について
-
17
好きな芸人の嫁は?
-
18
ライザップで ガリからマッチョ...
-
19
アンガールズ田中さん 結婚され...
-
20
ぶっちゃけ、「いとうあさこ」...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter