dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

テナートロンボーンをやっている者です。真ん中のF(チューニングB♭の下のF)の音がなぜかうまく出ません。意図せずにフラッターがかかってしまうというか、ブルブルと割れてしまうというか、音がガルルルってかんじに出てしまいます。Fから下のE~Cは普通に出るのですが、C(6ポジション)を出して音を出しながらスライドをF(1ポジション)まで移動させても、Fになったとたんに音がちゃんと出なくなります(ノo<;)何が原因なんでしょう!?試行錯誤を重ねましたが、なかなかうまくいきません(泣)本当に伸び悩んでます(T_T;)

A 回答 (4件)

一経験者でしかないので、参考になるかわかりませんが…



cckingさんは、Fの音が出るチューナーはお持ちですか?
(Fの音が出るものであれば何でもいいです!)

その音を出しながら、
1、声で同じ音程が出せる。
2、マウスピースだけでFのロングトーンができる

2ができたら、マウスピースで音を出したままの状態で楽器にマウスピースをセットしてみてください。そういった練習をしたことがないという場合は、何か得られるかもしれません。
管楽器の特性上、アンブシュア(口の形)が不安定でもある程度音が出てしまいますので、楽器に頼らず、マウスピースのみでも自分がイメージした音、安定した音(ロングトーン)が出せるといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます☆彡
音が多少安定するようになってきました♪

お礼日時:2009/05/04 22:58

こんにちは。

僕も中3でトロンボーン吹いています。去年、そのことで僕もさんざん苦労しました・・・。しかもコンクール前でしたよ。
先生に「音が詰まってる」といわれたのでコツを教えてもらったところ「下唇が使えてないので、もっと顎を突き出して吹くといい。」と言っていました。やってみたところ、質問者様同様、音がブルってしまいました。しかし、音がブルってしまうのは仕方がないことなんだそうです。金管楽器を吹いている人は一度は経験することだそうです。改善するには音がブルってしまわないぐらい小さい音で吹きます。そしてだんだん音を大きくしていく・・・という感じです。最初から音をしっかり出そうという想いは一回捨てて、きれいに音出すことに専念したほうがいいとおもいます。音を大きくするのはそれからですね。
でも、音がブルってしまうということは、きちんと下唇が使えているという証拠なので、質問者様の吹き方を変える必要はありません。練習しなくても吹き続けていればなおるものなので。長々とすみません。参考になれば嬉しいです。頑張ってください!!
    • good
    • 0

真ん中のFより上の音は、気持ちよく吹けていますか?


どうしてもFだけうまく音が出ないのならば、
6ポジションでFを吹いてみてください。
管の長さが違うため、抵抗感が違うので
うまく吹けるかもしれません。

唇の振動する感じを覚えてから、1ポジションで
Fを吹いてみてはいかがでしょうか。

それから、他の人の楽器を借りて吹いてみると
案外うまく吹けるかもしれません。
トロンボーンは木管楽器等と違い、単純な構造
なので、楽器由来の不調は考えにくいですが、
念のため、確かめてみるといいかもしれません。

この回答への補足

6ポジションでも上手く出ません(ノ△T)チューニングB♭を出して音を出しながらスライドを下げても、Fになると音が出なくなってしまいます(ToT)

補足日時:2009/03/19 11:15
    • good
    • 0

一つの方法としてお試しください。



音を出している際の下の位置を下の歯の先に置きます。
歯の先につけた舌は離さないように気をつけてください。
問題のFの音であれば音を出す際の発音(口の中の形)は
「あ」という状態で良いと思います。
口の中の容積が広くなるイメージです。

お試しください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!