dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は生まれつきの弱視で発見が遅く視力をあげる訓練はできませんでした。
これまでは特に不自由には感じてなかったのですが、年を重ねるにつれ不便に思うようになってきました。
1仕事では特に両目が見えないのでミスがないかなど必要以上に神経を使う。
2頭痛、肩こりなどがひどい。
3疲れがたまってくると、簡単なミスをしてしまう。
両目が見える人でも上に書いたことは同じだとは思いますが、性格上のこともプラスされて私は特に1に挙げたことに気を使い過ぎて、へとへとになってしまいます。
就職する時もその時は「自分は別に特別ではない」と思っていたので、事業主に言わなかったところ(申告する事項でもなかった為)後から知れて「うそつき」呼ばわりされました。

長々と書きましたが、私と似た状況の方は
・どんな仕事を何年ぐらい続けていますか?
・片方の目が見えないことを言う必要がない時言わないのは「うそつき」だと思いますか?
・生活の中での不便さをどのように緩和されていますか?工夫していること、心掛けていることなどありますか?

言葉足らずのところがあれば補足します。アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

主人は右目がほとんど見えません。


質問内容を聞いてみたのですが…
・仕事内容は工場での機械操作です。もうすぐ18年になります。三交替勤務で夜勤もあります。
・片目が見えないことの申告は、入社前の健康診断で視力検査があったのでその時に言ったそうです。高校卒業後1社でしか勤めたことがないので…(^^ゞ
普段自分からは言いませんね。私のときも「どれくらい悪いの?(かなり度のキツイ眼鏡なので)」と私が聞いたら教えてくれたくらいですから。聞かれなければ言わないのが普通だと思ってましたが…
・不便なことですが、左眼も悪い(0,1以上はあるとしかわからない)ので本人は「普通に悪い人はこんなもんでしょう」とのこと。

夜、雨が降ってると車の運転が辛いらしく、停止線で止まれないことがあります。(一緒の時は私が運転します)
寝る時に本を読むのですが、眼鏡をはずして読む時は右目を抑えて、左だけで読んでることがありますね。
私自身は老眼が早く来るのではないかと心配なほど視力がいいので(これしか取り柄がない)よくわからないのですが、そばに主人がいるので聞いてみました。

この回答への補足

アドバイスありがとうございました。長年心にひっかかっていたのですが勇気づけられました。今回は「良回答」を決めづらいので先着順とさせていただきます。ご了承ください。

補足日時:2003/02/27 17:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご主人さんに聞いてくださったんですね。ありがとうございます。
質問に書くのを忘れていましたが、私の見えない方の目は、眼鏡をかけたりコンタクトレンズをつけても視力があがりません。

先日、免許を持っているのに車を運転しないことを(免許は取りましたが、一度も運転していません)親に聞かれました。「ものすごく神経使うし、事故にもなりかねない」と説明はしましたが、いまいち納得してない様子でした。実際の「雨の日の運転」のことが聞けてよかったです。

>「普通に悪い人はこんなもんでしょう」とのこと。
私も他人に説明するときにはよくそう言ってました。でも自分自身でちゃんとわかってなかったみたいです。

ご主人は18年も仕事されているんですね。アドバイスいただけて本当によかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/02/24 23:53

picyonさんのご質問の直接的な人間の回答でなくて恐縮ですが、


>生活の中での不便さをどのように緩和されていますか?
是非、仲間には目のことを伝えて欲しい。と思いました。
仕事の仲間が不得意なことは他の仲間がカバーするべきだと思うし、私もミスしそうならpicyonさんに助けて欲しいと思う。お互いさまだと思います。
ぜひ、他の社員に話して欲しいと思います。1~3の悩みをお互いに軽減して行きたいなと思うからです。(私は結構完璧主義で、同じ悩みです!)
当人の体の不自由さが目に見えてわからない場合だと、失敗は本人の「たるみ」から来た。と思われてしまいがちなので体どころか精神も本当に疲れてしまいます。
>片方の目が見えないことを言う必要がない時言わないのは「うそつき」だと思いますか?
思いません!こんなの「名誉毀損」です!(私だって当時、「円形脱毛症」隠してましたし(笑))!picyonさんが明るい性格の持ち主のようでよかった思いますが、「うそつき」なんて人間の言葉とは思えません。私が変わりに謝罪したい気持ちです・・。
・・・でも、身体に不自由のある方を雇用している会社は国からなんらかの保証が受けられた気がするのですが・・?
私も足の不自由な友人がいて、本人が「足が不自由なんで。」と言うことで自分を有利にしてると思われたくない性格なのです。とても苦しいときも言いません。(「言えよ!」って思う!)他人に「遅い!」と言われても「すいません。」と言ってます。私の気持ちとしては是非、話して欲しいし、「できないよ~!」と教えて欲しいです。それぞれ得意分野があるのですからね。やれる人がやればいいと思います。おっしゃる通り、仕事はミスがなくて当たり前です。与えられた仕事はやはりやり遂げるべきだと思います。
でも、その責任感の強さから、自分が疲れてしまってミスしては本末転倒だと思います。
きっと、身体の不自由よりpicyonさんの責任感の強い性格からの悩みだと思います。
そろそろ、「出来ないから、お願いね~。」と言ってみましょうよ!
私もやっと最近、弱音が少しずつ出せるようになり、楽になりました。
私が80%しかできなくて時間がかかるよりも、100%やれる人に代わってやってもらったほうが早いし、受け取った側は、だれがやった結果でもソレがあればいいんですもの。
なかなか少数派の意見は取り入れられませんが、「声」に出して世の中変えていきましょ!

この回答への補足

補足かお礼かどっちを使ったら良いかわからないのですが、もう一度お礼を言いたいと思いますので、補足を使います。(他に回答してくださった方も同じです)

>是非、仲間には目のことを伝えて欲しい。と思いました。
私も何度も言おう、言おうと思ったことはあるのですが、それを聞いた相手の動揺やその後の変な気遣いなどを考えると言えませんでした。(こういうのを自意識過剰と言うのでしょうか?)友人にはこのことをさらりと受け止めてくれる人が多いです。仕事場の人とは「仲間」と呼べる関係ではないんだなと、今気付きました。

>私がかわりに謝罪したい気持ちです・・。
いいえ、とんでもないです。「そんな人ばかりじゃないんだ」とわかってほっとしました。(^ ^)

>でも、身体に不自由のある方を雇用している会社は…
片方の目が見えないだけでは、そうはみなされないようです。

>でも、その責任感の強さから、自分が疲れてしまってミスしては本末転倒だと思います。
自分で自分を疲れさせているのは最近気付きました。でも生まれてからずっとこの状態なので、どこが自分の限界なのか、どこで助けを求めてよいのかわからないんですね。見極め方を模索していこうと思います。

私の周りには「病歴」自慢する人、「私目が悪いの」や「睡眠不足」などやたら「不健康」をアピールする人が多いのですが、私のような人が口を開くことはありません。不思議になってきました。

ここに質問するのをすいぶん迷いましたが、してよかったです。「声」に出して世の中変えたいです!
bleuberry15さんのご友人のお話、アドバイス聞かせて頂いてよかったです。
ありがとうございました。

補足日時:2003/02/25 00:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。長年心にひっかかっていたことがここで質問することで少し楽になりました。今回は「良回答」を決めづらいので先着順とさせていただきます。ご了承ください。(10ポイントづつとか分けられたらいいのにといつも思います)

お礼日時:2003/02/27 18:07

私は弱視ではないのですが片方の目が0.02程度です。

もう片方は1.0なので
かなり疲れます。
メガネは度を上げるレンズと下げるレンズをそれぞれ入れてます。
それでも肩は凝るし目は疲れ、ひどい時は頭痛がします。
車をよく仕事で運転するのですが夜で雨が降ったりすると悲惨です。

就職する時に申告しなかったと言う事ですが入社のさいに身体検査は
しなかったのでしょうか。それと両目が見えないと1.で書かれていますが
片方の目が弱視なのですよね。もしよろしければそれぞれいくつくらいか
教えて欲しいです。私も自分のような方とあまり話す事がないもので。

生活の中での不便は先ほど述べた身体症状です。
工夫等でいえば肩こり体操とかしてます。
それ以外は暗いところで本を読まない。逆に明るすぎる所でも読まない。
寝ながら本を読まない。ドライアイなので目の乾燥に注意する。
といったところでしょうか。

私の場合は子供の頃両目0.7だったのですが成長するにつれ片方は良くなり
もう片方は悪くなりました。今ではもうあきらめてますが薬や手術で良く
なったらいいなと思います。
目が悪くなったことでいい事はあまりないですが、会いたくない人にばったり
会ってしまった時に見えにくいことを言い訳にして気がつかない振りを
したりすることがあります。

この回答への補足

質問に大事なことを書くのを忘れていました。私の悪い方の目はちゃんと測ってもらったことがないです。視力検査の一番大きい「C」のマーク(?)が3メートルほど前に近付いてやっとどっちが開いているかわかる程度です。はっきりとは見えません。ちゃんと聞かなかった私も悪いのですが病院も「はいはい」と言って視力をはっきりと教えてくれませんでした。見える方の目は裸眼で0.7ぐらいかな?コンタクトレンズをつけて1.2はあると思います。ちなみに悪い方の目は眼鏡、コンタクトを使用しても視力はあがりません。

入社の際、身体検査はありませんでした。年に一度の身体検査も「プライベートなことだから」と本人だけに結果がわかるようになっていました。

>暗いところで本は読まない。逆に明るすぎる所でも読まない。
私はつい暗い所で本を読んでしまいます。良い方の目も悪くなったら大変だから気をつけないといけませんね。

>会いたくない人にばったり会ってしまった時に…
私もよくやります。でもほとんどの人がこの手使えますよね。(^ ^)

同じような境遇の人と話す機会ないですよね。私も身近に自分と同じような人はいません。話さないだけかな?質問するのにすいぶん迷いましたが、思いきってよかったです。ありがとうございました。

補足日時:2003/02/24 23:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。長年気にはなっていたのですが、同じような状態の方のお話を聞けてよかったです。今回は「良回答」を決めづらいので先着順とさせていただきます。ご了承ください。

お礼日時:2003/02/27 18:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!