dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワード(98)で、日本語の古文(江戸時代)を縦書きで清書しています。このときに、繰り返しの記号として、平仮名の”く”の字が縦長になったものを、体裁よく出すにはどうしたらよろしいでしょうか。3文字分くらいの長さにしたいのですが。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

「く」を選択して、「書式」-「フォント」の「文字幅と間隔」で『倍率』を300%にしたらどうでしょう。

プルダウンでは200%までしかありませんが、直接「300」と書き込めば3文字分になります。

横書きのときは「へ」でそれらしくできます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

telescopeさん、どうもありがとうございました。長らくの悩みが解決しました。外字で作ってから300%に引き伸ばすと、さらに、見栄えよい”く”の字になるように思います。感謝いたします。

お礼日時:2003/02/26 00:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!