
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今晩は。
メーカーが自社の製品に希望小売価格(標準小売価格)を設定しても、
小売業者が安売りなどで独自に価格を設定するので、公正取引委員会が
小売店での不当な二重価格表示を防止するため、値崩れを起こした製品
は希望小売価格を引き下げるか、撤廃するよう求めたのがきっかけで
1971年にオープン価格の導入を行いました。
私達には、「割安かどうか、判断の基準がない」といった不満もありま
すが、それでもメーカーが導入するのは、ブランドイメージを守るため
です。
値引き幅を強調する「二重価格」が広がると「安売り商品」という印象
が定着してしまう恐れがあるからです。
公正取引委員会オープン価格への切り替え基準
「半数以上の店が2割以上値引きしている場合か、3分の2以上の店が
15%以上の値引きをしている商品はオープン価格にする」
と定めています。
No.4
- 回答日時:
既に回答があるとおり,メーカーが希望小売価格を示さず,オープン価格としていることから,値段を表示しないようになっています。
逆に,自動車なんかは値段を表示しています。昔は,同じ車種でも地方によって価格が違ったのです。工場から販売店までの輸送費用が異なることから,工場から遠い地域は値段が高く,近い地域は安いというのが昔は当然だったのです。しかし,とある自動車メーカーが全国統一価格にしたことから,他の自動車メーカーも追随して,CMで自動車価格を表示するようになりました。
No.2
- 回答日時:
今はOPENプライスが主流です。
例えば、・・・とメーカーがつけても、小売店はそれの30%引きとか地域で一番安いとかになってしまうので、メーカー価格のつける意味が無くなったからです。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
澁谷果歩のAVが消えた
-
ロボ時計
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
新山らんのAVが消えた
-
アロエ ジェル 99の 99の意味は?
-
皆さんなら現品限り(展示品)の...
-
「新商品」と「リニューアル商...
-
“加重販売店率”という言葉の意味
-
社名はブランドネームを統一す...
-
質屋に就職。
-
バロウギャングの会社
-
セブンイレブン無料引換券の対...
-
109ブランド 立ち上げ
-
二液性の接着剤について教えて...
-
エクセルで交換予定時間、納品...
-
iPhoneの外付けHDDでお勧めの商...
-
このスムージー痩せますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今さっきセブンイレブンに行っ...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
ステンレスの単価を教えてください
-
ポケモンや妖怪ウォッチのグッ...
-
TVCMで値段を言わなくなった?
-
商品価格を強行にネット公開す...
-
漫画、雑誌の閲覧サービス。価...
-
市場価格と統制価格の利点と問題点
-
エアウィーヴって胡散臭くない...
-
”ホワイトハウスが売りに出てい...
-
アウトレット価格について疑問...
-
コメリで取り寄せをしました 普...
-
問屋の社会的役割
-
暖房の季節
-
テトラポッドのお値段。
-
グランドセイコーは家電量販店...
-
パナソニックが家電販売店に対...
-
マーケティング・ミックスについて
-
1坪ってどれくらいの大きさ?
おすすめ情報