dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から長年勤めた会社を退社し 自営業の事務を手伝う事になりました

社長は義父ですので 主人は2代目になります

質問ですが事務をやる奥様 お嫁さんはお給料どの位もらっていますか?
一番大事な事ですが私も主人も社長に聞けずにいます

月~金 9~4時までの勤務になります

私としては12~15万位頂けないかな・・と思っておりますが・・・

A 回答 (5件)

会社の経営状態にもよりますが、


「事業」よりも「給与」のほうが税金が有利なので、
(だから野球選手も会社をつくって給与所得にしている)
会社に残しておくより、給与で支給したほうがいいですね。

最終的に財布が一つ、ということであると、バランスの問題もあるでしょう。
社長だけ給与を上げても税率が高くなるし。

「最低賃金」というのがきまっている(地域によってちがう)から、週35時間、月に150時間。単純に掛け算して97500円。これよりしたまわると違法。
(650円/時の場合)

「生活費」を誰の財布から出すか、という問題もありますね。ダンナの財布から出すならば、97500円まるまる使えるし。

参考URL:http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/kijunkyoku/m …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちら千葉県になりますので¥677でした 150×677=¥101550ですね
時給の差の¥27て大きいのですね
私が実際150時間やるとしたらコレ以下では違法なのですね
大切な事を教えていただけて助かります

15万というのは夢ですね(実際 税金 社会保険の問題がありますし・・)
約10万と考えて良さそうです

生活費は今までもそうでしたが主人から毎月15万だけ(食費 学費 保険・・)
もらいます あわせて25万ほど私が管理する事になります
主人からもらう15万でも節約すればどうにか専業主婦になれそうですが
せっかくのお話なのでがんばろうと思います

ありがとうございました

お礼日時:2003/03/03 13:54

自営業の妻です。

主人が代表で親は関係ないので、私は専従者として月15万、賞与で3ヶ月分貰ってます。会計士さんの話では、青色なので給料が多めでも問題ないそうです。でも親が社長の場合申告は多めでも実際の額は削られてあまりもらえないかもしれませんね。月10万位はほしいトコですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

15万・・本当はこの位頂きたいのです もちろん仕事はがんばります
でも・・そうですね働く時間からいってもせめて10万頂かないとよそで働いた方が良いような気が致します。。
賞与は・・・あればラッキーでしょうか^_^;

将来(近い・・)shara4332様のように夫婦でがんばれる日が来ればいいな~~と思っております

ありがとうございました

お礼日時:2003/03/17 08:20

こんにちは!


全く同じ環境で、事務をはじめて7年になります。
主人と社長は親子だから言いたいことを言い合えますが、嫁の私はいつも我慢してるので、何度「よそへパートにいく」と主人に訴えたことか・・・でも、今の状態ではそんなこともできず、毎日仕事をしています。
給料は帳面上は19万もらってますが、手取りは6万しかもらってないです。残りは主人名義の通帳に入金して、そこから主人の賞与を出しています。結局は自分たちの給料なのに自由にできないお金です。うちの場合は特殊で、主人の母は後妻なので社長も自分の今の家族のことが優先で、私たちのことなど考えていてはくれないです。小さな会社だからつぶしてしまえば楽なのにと思ったこともありますが、なんとかやってます。色々たいへんだと思いますが頑張ってくださいね。うちよりは環境はいいみたいですからね(^^♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>帳面上は19万もらってますが、手取りは6万しかもらってないです

!!!そうなんですか・・がんばっておられますね せめてその6万は自由に使えるのでしょうか???

私も週5働いて8~10万(10万いけばいいですが・・)位だと思います

通勤時間がない 子供のそばにいてあげれる 将来の為といろいろ考えて
自分で決めました

どうなる事やら・・という感じです 腹をくくってがんばりましょう お互いね

ありがとうございました

お礼日時:2003/03/04 14:45

まさしく自営業の妻です。


主人は二代目で代表をやっており、義父は一応営業と言う事になっています。経理・庶務・雑用が私の仕事ですが、私の場合は主人の給与を高くして私はお給料を貰っていません。私なりに経費で領収書の適用範囲内で買い物をしております。事業の規模で色々あると思うのですが、私の周りの自営業の奥様でお給料を貰っている方はごく一部です。お給料を払って雇うぐらいなら身内で済まそうと言うのが本音のようで・・・一度、旦那様に確認してみたほうが良いのでは?義父様が社長では私の様に領収書と言う訳にはいかないでしょうし、貰える物はきっちり貰わないとダメでしょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自営業の奥様ですね たいへん興味深いアドバイスです
うちは義父が社長で 主人は専務になり本当に少ない?お給料を頂いているしだいです
今まで嫁ぎ先から毎日来ていた義姉がやめる事になり結婚して約10年やっと私も手伝う事ができます(不安いっぱいですが・・・)
義姉もお給料をもらっていたので同じ位本当はもらいたい所です(15万位・・)
うちの場合はお給料をもらうと言う事で私自身がんばれる(耐えられる)
様な気が致します

>貰える物はきっちり貰わないとダメでしょう!

もちろんです 子供達に引き継ぐ(やるかわかりませんが・・)
日がくるまでがんばりますよ

実際働いてみて又質問する日が来ると思いますが
その時は又お願いしますね

ありがとうございました

お礼日時:2003/03/01 18:42

私自身は「中小企業の奥様」ではないんですが、仕事柄いろんな中小企業の内情を見てきた者です。


規模も業種もまちまちで約50件から70件の給与等を見てきましたが、家族従業員の給与についてはホントバラバラです。
ほとんど働いてないのに50万円とかもらっている人もいましたし(その場合は役員報酬として、ですが)毎日遅くまで働いて、一応役員なのに8万円とか(要は非課税の範囲内)です。また、その会社の経営状態にもよりますよね。中小企業の役員報酬や人件費については社長と税理士さんが相談して決めていることがほとんどのようです。
もちろん会社の資金や役員なのかどうか、税金面での考慮の結果などなどで決まっていくようです。
(家族だから安い人件費で働いてもらえてラッキー!という考えもあるし・・・)
kyoko0412さんの会社が法人なのか個人なのか、社会保険に加入しているのかいないのか、一寸わかりませんが、予定の勤務日数と時間だと正しくは健康保険・厚生年金の加入義務がでてきてしまいます。また、ご主人の税金とのからみもあると思うので、もしかしたらグッと抑えられてしまうかも・・・。
でも家族とはいえ、お金は大事ですよね。保険のことも含めて事前にキッチリ決めておいたほうがいいですよ。
家族のことだからギリギリまで考えてなかった、とかいう社長さんもいらっしゃいましたので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
有限会社で社会保険制度ありです
ここでも良く質問がある103万の壁(おしゃる非課税の範囲ですね・・)
週5で働いて8万・・可能性としてはありえます・・

>家族のことだからギリギリまで考えてなかった、とかいう社長さんもいらっしゃいましたので

これもありえます

はあ~~キッチリ決めた方がいいですね 

ありがとうございました

お礼日時:2003/02/28 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事