
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>女物と同じようにに着れば着れますか?
どなたもご指摘になられてないので、着られるが、女物のようには
できないということ2つ。
和裁が趣味です。
身八つ口が身頃に開いてないことで、
どうやっても帯の位置が肩山から、尺1-2寸の位置が上の端になります。
普通、女性は身八つ下までが尺ぐらいですからそれより、1-2寸下にしか
帯の上の縁がこない。
つまり、普通に女性が帯をする位置よりも半幅帯分下にしか、胴体に帯が巻けないということになります。
脇が、袖付けが引っかかるので上に持っていけない・・ということです。
巻いてみると、即、これはわかります。
それと、男仕立ては、ツッタケ(羽織ってちょぅどの丈、オハショリナシ)というだけでなく、繰越がないです。
女性は繰越があるので、「エモン」が抜けるようになりますが、
男性は、ピタット、襟首に襟がつくようになる。
どうしても、エモンは抜けません。
これも、着てみて、女物のようにエモンをぬくと、戻ってくるので
わかりますけど。
男の人が着る様に着ればok・・・ですが、
胸の襟の開きがどうしても帯が下になり、エモンが抜けないことで
襟元が開きやすく(帯までの距離が長くなる)なりますので、見えやすくなるので、そこだけ要注意デス。
更に、袖口の「開き」も女性より、広いので、見える位置に手をあげて、
下に何も来ていないと、のぞけて、見えます。
部屋着なら問題はないでしょう。
旅館の浴衣と、本物の男性浴衣の違いは、袖丈と袖付けが
旅館のは、筒袖、あるいは、袖が短い、・・なので、女性でも帯位置を高めにできる。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/04/13 19:20
こちらにまとめてお礼をさせていただきます。
皆様、ありがとうございました。
ちょっと違和感がありますが、部屋着なのでまあいいかな…と思っています。
帯とかも本格的ではありませんし。ほぼ着流し状態です。
私のこんな変な質問に親身になってくださってありがとうございます。
ドキドキされるなど想定外でしたので、
なんだかこっちがドキッとしてしまいました(笑)

No.4
- 回答日時:
当然仕立て上がった物ですね?
>>背丈とかは割と自分とあっています。
<<羽織ってみて、引きずるのではなく、
丁度良い(対丈)と言う事でしたら、ゾロリと着ると良いと思います。
旅館で寝間着として用意されているもののように。
(みやつ口が無く、おはしょりをせずに着るもの)
>>女物と同じようにに着れば着れますか?
<<もし引きずる・・おはしょりの始末が必要でしたら、
一寸、だらしなく、なると思いますが。
男の方の着流しのような、着方が出来れば
良いかもしれません。
男性の仕立て方はミヤツ口が無い、、
その為に袖が脇線に縫い付けてありますので、
おはしょりの始末がしにくい。
何とか始末しても、帯の位置がとても下がります。
腰揚げをして、対丈の着物にして着ると良いでしょうね。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
多分作るときには差がなかったと思います
(ちょっと昔のことで忘れている部分もありますが)
なのであわせ(前をあわせるとき)だけの違いだったと思いますので
大丈夫ですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴衣の付け襟(?)の付け方
-
浴衣の帯をお太鼓にしたい
-
太っています!フリーサイズの...
-
寝る時に着る着物の名前を教え...
-
浴衣で長距離
-
男物の浴衣を女が着ることはで...
-
女は浴衣、男は……?
-
浴衣の下
-
身長の大きい人用の浴衣
-
T.Reikoの浴衣を購入されたこと...
-
ワンタッチ帯の装着方法
-
今日着る予定ですが…大人の女性...
-
浴衣に帯留めってアリなんですか?
-
浴衣の買い替え時期とか
-
昔の人が寝る時に着てるもの
-
まだ気が早いですが、 この浴衣...
-
高校生です。今日花火大会があ...
-
子供の七五三で色無地を着たい...
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
利休鼠(深緑色)に合う半襟の色...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報