dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日曜大工で、コンクリートをたくさん使います。
 作業する日は、ミキサー車で、1日に1~4立米くらい、生コンを配達してもらいます。一人で打ちますので、1回に少量、回数が多いです。
 普段使っている生コンは、28.5N(水セメント比50%)の、割と固いものです。今後もこれを使いたいと思います(もっと固くする可能性はあるかも)。
 今は、ミキサー車に近いところで、ミキサー車よりも低い位置に打っているのですが、だんだん遠い所、高い所に作業場所が移ってきました。
 ポンプ車は到底買えませんし、ポンプ車を借りるのも、回数が多いため不経済です。

 という訳で、ベルトコンベアで運ぼうと思うのですが、ここからが質問です。
(1)そもそも、ベルトコンベアで生コンを運ぶという発想は、正しいですか?他にもっと良い方法がありますか?
(2)ベルトに凹凸のあるコンベアは少々値が張るのですが(オークションにもなかなか登場しませんし)、凹凸のあるものを買うべきでしょうか。
(3)普通の(凹凸のない)ベルトコンベアでも、全く使えないことはないと思うのですが、高い所に上げる場合、傾斜はどのくらいまで行けるでしょうか。

A 回答 (6件)

ベルトコンベア業界で仕事をしているものです。


私が今まで見てきたコンベアの中に生コンをコンベアに乗せて使われているところはありませんでした。もし、生コンをコンベアに流すものであればコンベア周辺のローラ等の全てが使いもにならなくなります。高所まで生コンの原料をコンベアで運び上で生コンを作るのなら話は別ですが。生コンを高所まで上げるなら過去に答えられた回答者様方の意見のほうが良いかと思われます。
質問者様が「ベルトに凹凸のあるコンベア」恐らくベルト表面がV状になっているものかと、これを「中寄せベルト」といいます。このベルトで最大30度までの傾斜で砂、砂利、バラ物等といったものが搬送可能です。凹凸の無いベルトで約20度位迄です(搬送物によります)。それ以上の傾斜でも運べるコンベアもありますが。ベルト、コンベアフレームともに注文生産になってくるので大掛かりになってきます。
    • good
    • 1

2番です。


幅の問題がありますが、200kgぐらい(100リットル)程度の生こんでしたらば
http://www.yanmar.co.jp/products/agri/nouki/intr …
があります。30リットル漬物バケツですと、満タンに入れて60-80kg程度、ちょっと高い台の上に並べて、滑らせるようにして下に下ろす用にすれば、積み下ろしは1名で可能なはず(バケツ1個1000-1500円ぐらい、砂を中に入れて運んでみてください)。ミキサー車で1リュウベ1000リットル購入して、台の上に並べた30個のバケツに入れてもらって、バケツでハコベは運べない分量ではないでしょう。
ホッパーが100万円ぐらいだったはず(10年ぐらい前にバックホーを勝ったときに見たカタロクの値段)なので、20-50万(メーカーと型番の違い)の
クローラーで運べるでしょう。ベルトコンベアとほぼ同じ値段のはずです。型番によって多少湖となりますが、最大可能傾斜ハ1/4程度か1/7程度のはずです。幅小さいものでは45-60cm。

他の会社でも同様な製品を販売していますので探してみてください。
    • good
    • 0

ご質問の回答にならないですが・・・


一人で何日も掛かる作業のためにコンベアもしくはその他の機材を購入するのであれば、
逆にその予算で作業員・ポンプ車を雇って短期間(1~2日)で終わるようにするという方法もあるのではないでしょうか?

この回答への補足

 皆様、ご回答ありがとうございます。1~4にまとレスにて失礼します。
 
 ホッパーはクレーンを持っていませんし(簡単に買えませんよね?)、バケツも、傾斜に向かない気がしますし、荷降ろし+搬送を1人で作業するのが難しいように思います。
 高さのあるものを短時間で打つのは難しいですし(型枠の強度が要りますし、バイブが届きません)、作業員を雇うのは、日曜大工なのでやりたくないです(材料代だけでヒーヒー言っていますし、自分で作ったという形になりませんので)。そもそも、何日もかかる、というより、軽く10年以上はかかる予定です(冬場だけですが既に2年やっていて、まだ1/30もできていない感触です)。

 ベルトコンベアに関する情報か、あるいは1人でできそうな方法をご提案頂けると、ありがたいです。

補足日時:2009/04/17 15:22
    • good
    • 0

通常は打つ回数を減らす努力をします。


分けて打つと強度も下がりますし
経年による雨漏りの原因になります。
生コン屋さんも非常に迷惑します。
ここで相談せずに生コン屋さんと相談する必要があります。
    • good
    • 0

最近は見かけない(1トンくらいのバックホーで吊って運ぶのが普通)のですが、


バケツ(10-50リットルくらい)にセメントをぃれて、凸凹なしのゴム型のベルトコンベアで移動させてセメントを流したのが、今年の春廃校になった小学校の池の工事。校舎の奥なので車が入れませんでした。
別の工事では、高いところに車を止めて、廃棄ガードレールの板の上をセメントをこぼしながら、工員が一輪車の箱型の部分を滑らせていました。

この工事をした業者の事務所の軒下には、現在使われなくなったベルトコンベアが置いてあります。30年前は、普通の輸送方法ですから。それ以上になると、現場でミキサーを回してセメントを作るのが普通になります。
    • good
    • 0

ベルトコンベアーで生コンを移動するのは聞いたことがありませんから回答ではないですが、生コンを私が経験している移動の手段はポンプ、もしくはホッパーに入れてクレーンやユンボ(目的外使用ですが)で目的の場所に、後は下回りならシュートです。



もちろんホッパーの場合でもスランプに寄れば簡単にしたの排出口から出ないのでその辺りに多少のこつもいりますが(時にはバイブレーターかけながら出したりとか)

今までいろいろな現場で経験した中では上記の様になりますが、コンベアーだと出来ないことはないかと思います、しかし、生コン車から下ろすときに直接だと難しい気もするしその後のコンベアーの掃除も念入りにしないとだめに成ると思います(そもそもコンベアーを洗う水を流せば問題になると思います)

役に立たないアドバイスお許しを・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!