dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月、ビアンキのローマという車種を購入したのですが、自転車に詳しい方、いくつかアドバイスを頂けたらと思い書き込ませて頂きました。
宜しくお願いします。(標準装備は下記に載せました。)

(1)この車種は、ロード寄りのクロスバイクなのか、フラットバーロードに近いのかどちらでしょうか。
 (ぱっと見で、この装備は良くないなというのもあれば教え下さいませ。)

(2)時速30km以上のスピードにも慣れてきたのですが、主に高速性を
上げようと思った場合、1万円前後以内で交換できる、お勧めの交換箇所・パーツなどはありますでしょうか?(軽量化、グレードアップなど・・)
(1か所で2・3万かかる交換の場合、次の車種の購入費用に充てた方がいいと思い、1万円前後としました。逆に、この車種はあんまり、お勧めの交換箇所はないよ。などのご意見もあれば教えて下さいませ。)
現在、タイヤは700の28cなのですが、次、消耗して交換の時には、700の25cにしてみようかと思っています。

(3)その他、ご意見もあれば教えて下さいませ。今後の自転車生活に活かせていければと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

装備:
SIZE : 50 (48), 55 (53)
FRAME : Alloy Double Butted Sloping
FORK : APREBIC ARL-A658STN50
HEAD SET : TH NO. 9MCUP/TH 1-1/8"
SHIFTER : Shimano SL-R440-9/SL-R441
REAR DERAILLEUR : Shimano Tiagra
FRONT DERAILLEUR : Shimano FD-R440
CRANK SET : Truvative TOURO 50/34
BB : Truvative BB-07-SQ-LE 68/108mm
CHAIN : KMC HG53
SPROCKET : Shimano 12/25
BRAKES : Avid BB-5 Cable Disc Brake
BRAKE LEVER : Avid FR-5
WHEELS :
REAR HUB : Shimano FH-M475 32H
FRONT HUB : Shimano HB-M475 32H
RIMS : Alex DP-17
TIRES : Maxxis DETONATOR 700x28C
STEM : Post Modern SMICA COMP
HANDLE BAR : HL MTB-AL-110
GRIPS : Velo VLG-109
SEAT POST : Post Modern SMICA COMP 27.2mm
SADDLE : selle SanMarco PONZA

PEDALS : VP VP-519A

「ビアンキ・ローマの性能判断について。」の質問画像

A 回答 (4件)

予算1万円、走りを軽く、という条件であれば、おすすめはやはりタイヤ交換ですね。


私のフラットバーロード(08 GIANT FCR1)の標準タイヤが、同じマキシス・デトネイターでサイズは25Cでした。
このタイヤ、耐久性はあるそうですが、回転抵抗はけっこう大きいし、かなり乗り心地も硬い感じです。
ネットで同じ車種に乗っている人の書き込みを見ても、皆「固い、重い」と言っていました。
で、どうしても我慢できず、新車から1ヶ月でタイヤ換えました。
入れたタイヤはコンチネンタルGP4000です。
前後で1万ちょっとかかりましたが、1万払った価値はありました。
ロードはド初心者の私でも、走り始めて100mで違いがわかりました。
とにかく踏み込みが軽い、スピードの乗りがいい、しかもロードノイズも格段に静かになりました。
(デトネイターって接地面にパターン刻んでありますが、GP4000はツルツルのスリックです)
さらに、普通はタイヤを細くすると乗り心地が硬くなるもんですが、細くしたのに逆にソフトになりました。
GP4000は、ミシュラン・プロ3レースなどと比べて硬い、と言われているタイヤにも関わらず、です。
いかにデトネイターが硬かったか、ということでしょうか。
なので、タイヤ交換をする際は、25Cや23Cなどの細い物に交換するだけでなく、入れるタイヤの銘柄にもこだわった方がいいと思います。
基本的に、安いタイヤより高いタイヤの方が満足度は高いです。
安いタイヤは、硬くて重くて抵抗が大きく、グリップも低い傾向にあります。
高いタイヤは、そのかわり安いタイヤより減るのが早い傾向にあります。
私のGP4000は、交換後2500キロほど走行して、まだ行けそうですが。
(3000~3500キロくらいは持ちそうな感じですね)
目安としては、実売で1本4~5000円以上するタイヤが、各メーカーの上位モデルと考えていいと思います。
個人的趣味と偏見に満ちた(笑)おすすめは、コンチネンタルGP4000/4000Sやアタック&フォース、ミシュラン・プロ3レース、シュワルベ・アルトレモRやデュラノ、ステルビオといったあたりでしょうか。
おそらく、タイヤ交換が、一番リーズナブルで、なおかつ初心者でも違いを体感しやすい部品交換じゃないかと思います。
サイズに関しては、歩道-車道の段差などに少し気を使ってやれば、23Cでもまったく不都合は感じません。
(当方も走行の90%以上が都心部です)
タイヤを換えるなら、ついでにチューブも細い物にして、なおかつ軽量タイプにしてやれば、さらに軽くなりますよ。
個人的おすすめはパナレーサーのR'AIRです。
ヴィットリアEVO55やマキシス・フライウェイトより若干重くて若干高いですが、入れたエアの持ちが非常に良いです。
(空気圧チェックの頻度がEVO55の半分になりました)
ホイール交換などは、最低でも3万くらいはかかる上に、おそらくタイヤほどには違いを実感できないと思います。
もっと乗りこんでくれば、ホイール交換の効果もわかるようになると思うので、それからでも遅くないと思います。
あと、意外と走りに影響するのが、リアのカセットスプロケ交換です。
自分の乗り方や、走る道路状況などに合わせてスプロケのギア比を変えてやると、思った以上に効果があります。
9速用も、ティアグラ/ソラ用CS-HG50-9に加えて、旧アルテグラ用CS-6500が今でも新品で手に入るので、かなりギア比が選べます。
私は、走行のほとんどが都心部で、なおかつアップダウンが少ないので、中速域重視でノーマルのSRAM12-26からCS-6500の13-23にしました。
スプロケ交換も3~5000円でできるので、慣れてきたらおすすめです。
もちろん、ノーマルの12-25が自分にピッタリであれば、わざわざ交換する必要もないわけですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有難うございます!

タイヤのお話、大変参考になりました。
マキシス・デトネイターがそういう事になっていたのは、知りませんでした!
次、消耗したら、デトネイターの25cとかにしようと考えていましたので、盲点でした!(細さだけでなく、メーカーや、スリットなど・・)ここも大事なんですね。

タイヤのコンチネンタルGP4000と、チューブも早速、下見をしてこようと思います。
あと、タイヤも、この辺の高級なグレードの物だと、3500kmぐらいで交換とかになるんですね@@

すると、自分でも1年以内で、タイヤ交換という事になりそうですので、他のパーツに、お金をかけて・・ とか言ってる場合ではなく、
タイヤと、チューブを交換したら、次の消耗に備えて、お金を貯める。の繰り返しで、結構予算をみておいた方がいいと感じました。

毎年タイヤを良いものに交換するために、お金を貯めるので、自転車の予算としては、精一杯かもしれませんね・・

なんだか道が見えてきたような気がします。

参考になるお話、どうも有難うございました!

お礼日時:2009/04/26 00:18

ロード寄りのクロスバイクの事がフラットバーロードであると自分は解釈しています。

どちらも同じですね。
フラットバー、700Cの細めのタイヤ、リアのエンド幅130ミリ、キャリパーブレーキ、ロード用コンポーネントの採用・・・
この辺がフラットバーロードの条件だと思います。
エンド幅(おそらくこれは135ミリ)とブレーキがディスクなので、完全には上記の条件を満たしていませんが、メーカーや全体のシルエットからしてロード寄りのクロスバイクです。

この手のバイクでブレーキがディスクというのはどちらかというと少数派です。ロードは軽い事が重要なのですが、ディスクブレーキを採用するとどうしても重くなってしまいます。一方でディスクブレーキは雨などの条件下では安定した制動力が得られるメリットがありますので、そちらを優先しているのでしょう。
ただ、細めのタイヤに強力なディスクブレーキを付けるとタイヤのグリップが負けてしまい、逆にブレーキコントロールに気を使うという状況にもなりがちです。オンロード前提のフラットバーロードですからそれ程強力なブレーキは必要ありません。その意味では多少の矛盾があるような気がします。
とは言っても綺麗にまとまっていて特に手を入れる部分は無いような気がしますし、このままが一番良いのではないでしょうか。クロスバイクですから細かい性能を云々言うよりも楽しく快適に走れれば良いわけです。

他の方の回答にもありますが、ロード用の細めの軽いタイヤにすると走行感覚は激変します。前後の交換で1万円もかかりません。
ハブに関してはグレードによってベアリング品質と回転精度に大きな違いがあるのですが、より上級なものに交換した所でほとんど走行感(性能)への影響はありません。ハブの交換は意味がないと思いますし、やるならホイールごとの方が良いでしょう。ただ、とても1万では不可能ですが・・・

自分としてはやはりこの手の自転車にディスクブレーキというのが疑問に感じるので、キャリパーブレーキ用の台座があるのならディスクを外してキャリパータイプに変更するかもしれません。もちろん敢えてディスクという考え方もあるので、ここは好き好きですね。

ビンディングペダルも長距離ではメリットが出るのですが、街中メインでは逆に使いにくいと思います。タイオガのシュアーフットなど軽量な通常のペダルが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有難うございます!

挙げて頂いた条件に当てはまってないものが多いですよね~。。
ただ、シルエットなどは良く、軽快な動きをしてくれているので、
気に入ってはいるのです。

このディスクブレーキというのが、自分でも少しやっかいで、何故この車種にだけ、ディスクなのかがよく分かりません・・
(扱いも少し難しそうだし。でもブレーキの効きは良く、ストップが多い都内ではいいのかもしれませんが。)

ブレーキコントロールは自分も気をつけるように様にしています・・
(かなり速度が出ていて、40kmとか。そこで急に、前輪のブレーキを強くかけると、下手をすると、身を投げ出されてしまうなどの事故を起こしかねないという事ですよね・・)気をつけます。

皆さんのご意見をお聞きして、やはりタイヤの変更がお手頃の様で、
ここの変更を主に考えていこうと思います。

どうも有難うございました!大変、参考になりました!!

お礼日時:2009/04/26 00:10

 1万円前後なると、ビンディングペダルを導入できる程度ですね。

自分はゆるく乗ってるしまだ手を出していませんが、効果は絶大だとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事有難うございます!

ビンディングペダルも足の力が伝わりやすいと聞きました。

ただ上手くはずせに転ぶこともあると聞いて、都内で、ストップ&ゴーがどうしても多い中では、大事故にもなりそうで、躊躇しています。

参考になりました!

お礼日時:2009/04/26 00:03

ディスクブレーキ装備ではありますがどっちかってえとフラットバーロードに近いでしょうかね。



取り敢えずタイヤを23Cに替えるだけで劇的に軽くなります。それ以上を望むのであればハブが低グレード(デオーレの下、アセラかアリビオ?)なのでもう少し上のグレードにすればベアリングの精度が上がる分軽くなります。後は現状のアウターxトップで踏み切れるだけの脚力があるならフロントアウターを52T位の物に変えてみるとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

23cですか~! 当方、都内の街中走行も多いため、25cぐらいでと考えていました。23cにも憧れています・・

(28cでも当初は細いと感じていたのですが、軽い段差でも意外と、全然平気で、パンクしないという意味で。次は25cにと考えていました。)

次にハブの交換ですね。ここの知識もほとんどないので、勉強してみます。少し調べてみたら、デオーレという物も、7000円ぐらいで交換出来そうですね。
フロントアウターについても勉強してみます。

どうも有難うございました!

お礼日時:2009/04/24 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!