
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
僕の場合、小・中学校の音楽の教科書が一番、役に
たったと思います。
あとはやる気と、音符入力できるシーケンサー
と、自分が好きなバンドなり歌手の楽譜とCDなり
テープなりを手に入れ、とりあえず打ち込んで聞き
比べます。
1小節打ち込んでは鳴らし、2小節打ち込んでは
鳴らしって、数をこなしてシーケンサーの打ち込みに
慣れてくれば、楽譜も自然に読めるようになってくる
し、音楽理論も自然と身につくと思います。
後々の事を考えると、
ドレミファソラシの音階は、それぞれ
CDEFGABと覚えておく方が、コード(和音)
を理解しやすくなると思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/03/11 13:12
理論から学ぶとめんどくさくてやめてしまいそうですが、この方法
だとお金も余りかからず、なにより継続できそうです。
これは本当に参考になりました。ありがとうございます!!
CDEFGABと覚えておく方が理解しやすくなるのはなぜでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1です。
>CDEFGABと覚えておく方が理解しやすくなるのはなぜでしょうか?
五線譜の上にCとかAm(エーマイナー)とか書か
れてますがそれがコードで、Cはドですからドの音を
元にして、1音おきに上の音を2つ足した音、ドミソ
がコードCになります。
Amはマイナーコードでは元になる音の2番目の音
は半音下がります。鍵盤を見るとシとドの間には黒い
鍵盤がないのでシの半音上がドになり、Aはラで、ラ
の音にドとミを足した、ラドミになります。
コードAは、ラの次はシ、シの1音上はド#なので
ラド#ミになる訳です。
これは基本で変則的なコードもあるので、難しい
ですが、音を分厚くしたければ、3音足してもいい
し、って感じで、慣れですので、がんばって下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン活用方法
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
webメールの表示について
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
いきなりPDF ダウンロード方法
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
Outlookのエラー表示について
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Windows Media Playerが動作し...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
Prishwallというソフト
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
google サーチコンソロールを設...
-
Acronis True lmage OEM版のシ...
-
自分で描いた下手な絵を綺麗に...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Kritaについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
楽譜の1番上の線にかかってる斜...
-
動画
-
オーケストラの音合わせ
-
少ない音階で演奏できる曲
-
鍵盤楽器の、譜面について質問...
-
日常の全ての音が「ドレミ」に...
-
小田和正さんのラブストーリー...
-
ガーンという音についてわかる...
-
25分ほどのmp4データを書き出し...
-
音音音音音音音音音音音音音音...
-
Windows8.1 ムービーメーカーの...
-
映像音声の特定の音のみをカッ...
-
アラフィフィって「アラヒヒー...
-
長調、短調の外国での言い方
-
調(長調、短調)について
-
【 横笛 】 を探しています。 ...
-
「音」を覚える!?
-
初心者向けDTMの本
-
リッチー・ホウティン「Orange...
-
MIDIの規格に含まれている音の...
おすすめ情報