dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2~3年前にキャプチャを使って録画(VG2)したものをDVD(MPEG-2)に
変換焼き付け、DVDプレーヤで再生したところ番組後半で音ずれが生じていました。(90分番組で後半最大1秒程度)
前半部分は音ずれはありませんでした。
番組後半へいくほど音ずれは大きくなっていました。

この音ずれ解消法をお知りの方がありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

AviUtilなどで、動画と音声にわけます


http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/delphi/wtc/wtc.htm
音ずれを補正するソフトです。
再びAviUtilなどで合成すればいいと思います。

必要なものは、

http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
AviUtil

http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
DirectShow File Reader

http://xvd.bha.co.jp/download/xvd_player.html
インストール時、二つのチェックするところが出てくると思いますが、
上側のXVDプレーヤーは必ずしも必要ではなく、
VG2形式を使うのに下側のコーデックが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いろいろ試してみましたが、この方法で何とかなりそうです。

 ありがとうございました。

 

お礼日時:2009/05/13 21:27

私が行う手段は、コーレル・ユーリードのビデオスタジオなどの編集ソフトを使って、まず、音声をWAVEファイルとして単独で変換します。



映像ファイルを無音の状態でビデオスタジオの編集トラックに置きます。
音声インサートトラックに、単独変換したWAVEファイルを置きます。
音ズレしている場合、映像と音声のファイルの再生時間が一致せず、どちらかが短いので、映像ファイルの長さにあわせて、音声ファイルの再生速度を微調整します。(長さを合わせるだけ。)

音ズレが解消されている事を確認したら、お好みの映像ファイルに変換して出力すれば完成です。この時はネットから切断し、ウィルス対策ソフトは無効、スクリーンセイバー無効、省電力設定無効、パソコンは変換に専念させてください。

元々のキャプチャがソフトウェアエンコードで、可変ビットレートを選択していると、音ズレが発生しやすくなります。可変映像では音声を結ぶポイントが失われやすく、変換の為一旦離れてしまうと元に戻らなくなってしまうので注意が必要です。

有償ソフトを使っての方法ですが、ご参考までに。
    • good
    • 2

はじめまして。



動画変換のキモはPCのCPUです。
1.変換中はCPUを90~100%使用しておりますので、この間に他の作業(ネット閲覧など)は一切禁物です。変換中は基本的に放置です。他の常駐プログラムもできれば稼動しないようにした方がいいでしょう。
2.CPUの性能が低いと変換処理が追いつかずに音ズレが発生する場合もあります。
1の場合は解消は簡単ですが、2の場合はPCの買い替えとなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!