
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.4です。
前の回答では説明不足で失礼しました。> ○ 各欄の区切り
> ヘッダーを開いて、各欄の区切りになる部分
説明内容で追加してものを書きかけたまま、確認をせずに投稿していた
のに気がつかなかったので解りにくいものになってしまいました。
※補足への追加回答
○ 各欄の区切り
ヘッダーを開いて、各欄の区切りになる部分にオートシェイプの直線で
区切りを入れます。区切り位置は、役名とセリフの間になるように適宜
配置してください。フッター側の補足欄の上の区切りも同じように配置
します。この設定をすることで、次ページ以降も同じ位置に区切り線を
配置されたものになります。
※注
[ページ設定]の[ヘッダー]と[フッター]の位置によっては、上記設定で
[ヘッダー]を使ったときに、[余白]との関係で本文の位置がずれること
があるので余白とヘッダーの数値には注意してください。
○その他
この設定をテンプレートなどにすれば、常に同じ台本を作成できます。
先頭ページにタイトルや役者の一覧などを書き込めるようにするなら、
[ページ設定]の[その他]タブにある[先頭ページのみ別指定]にチェック
をつけることで、区切り線がないページを先頭ページにすることも可能
です。
何回もありがとうございました!
解りました。
ただヘッダーで1本目のラインは引けたのですが
ヘッダ領域が2本目のラインまで広がらないのです・・・。
フッター領域を上に広げることなんてできないですよね(^_^;)?
No.7
- 回答日時:
No.4です。
No.6の回答だけでは理解できませんでしたか?WordのヘッダーやフッターはExcelとは違い、ヘッダー領域やフッター
領域以外の部分にも[浮動配置]なら自由に配置できます。
オートシェイプやテキストボックス、ワードアートなどを、ヘッダーで
囲まれた範囲(行内配置)以外に自由に配置できるので、本文内と同じで
段落内のこだわらず配置できます。
ヘッダーを開いたら、オートシェイプの[直線]をドラッグするなどして
移動してみてください。自由にどこにでも配置できるのが実感できると
思います。ですから、[透かし]などもワードアートを薄くしてあるもの
をヘッダー領域に[アンカー]だけ置いて用紙中央に配置しているのです。
これらを活用すると、便箋のようなグリッド線に合わせた線などを配置
してある原稿用紙のようなものも作成できるのです。
Word で便箋のように横線が表示された文書を作成 印刷する方法
http://support.microsoft.com/kb/906149/ja
Wordの基本概念を勉強するために、こちら↓を参考にしてはいかが。
トレーニング【ヘッダーとフッターを作成する】
http://office.microsoft.com/training/training.as …
その他のトレーニング
http://office.microsoft.com/ja-jp/training/CR061 …
詳しくご説明いただき、ありがとうございました。
何度もすみませんでした。
解りました。
知らないことだらけですね・・・。
勉強になりました<m(__)m>
No.5
- 回答日時:
C_PAMAさん 今日は!
■Word(ワード)基本講座:ページレイアウトの設定方法↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-pagl …
■Word(ワード)基本講座:テキストボックスの挿入/移動↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-texb …
■Word(ワード)基本講座:文字列を入力後に表を作成する/表組みの解除↓
http://www.eurus.dti.ne.jp/~yoneyama/Word/w-hyou …
文字列を縦書き・横書にして文章を作成して置き表に入れる方法も有ります。この場合テキストボックスは、必要では無い様ですが飽くまでも表に拘るなら参考に為ると思います。
但し回答者のenunokokoroさんの、回答の方が表にするより台本でしたら見やすいでしょう。
No.4
- 回答日時:
Wordで縦書き台本を作りたくて、表を使う質問をたまに見かけますが、
Wordの機能として表を使うのはかえって使いにくくなると思います。
私なら[ページ設定]で[縦書き]のものを用意して、役名・セリフ・補足
などを書き分けるスタイルを用意しますね。
役名とセルフの位置などによって[スタイル]の設定は変わりますので、
具体的な台本形式のメージがわからないと、スタイルなどのアドバイス
はできませんが、簡単なものとしては以下の方法があります。
○ ページ設定
補足用の欄が一番下になるとするならば、その部分は余白として本文の
領域から外しておきます。文字方向を縦書きにします。
○ 各欄の区切り
ヘッダーを開いて、各欄の区切りになる部分
○ 役名およびセリフ
役名のすぐ下からセルフがあるのなら、[タブ]と[ぶら下げインデント]
で対応します。
役名→(タブで区切り部分を越える)→セリフ
セリフが複数行になるなら、[ぶら下げインデント]でタブ位置から次行
が始まるようにします。
○ 補足欄
常に補足があるわけではないので、[テキストボックス]や[スタイル]で
管理できる[レイアウト枠]を使って余白部分に配置します。
簡単なものなら、上記の設定だけで台本形式になると思います。

ありがとうございます。
いい感じでいけそうなんですが
>○ 各欄の区切り
>ヘッダーを開いて、各欄の区切りになる部分
がちょっとわかりません。
各項目の線は図形描画機能ですか?
ヘッダで対応できるのでしょうか?
ヘッダを表示させると
紙の上部(役名の上)に設定されますが・・・
なんかおかしなこと私言ってますか???(^_^;)
No.3
- 回答日時:
バクというより仕様でしょうね。
表内の文字方向は単純な横書き以外に、左上から横向きで開始するもの
や右下から開始するものなど、テキストボックスなどにもある文字方向
を指定できますので、表のセル内の文字方向は、改ページとは関係して
いないので意味がないと思います。
文字方向が縦書きで、表を次ページまで続かせる理由は何ですか?
表を使わないで同じようなレイアウトになる方法も検討されてはいかが。
どうしても表を使いたいのなら、文字方向を横書きで90度寝ているもの
にすることで改ページしてくれますから、それで次ページ以降も同じに
することになります。

はい!おっしゃる通り、縦書きの表がうまくいかなかったので
横書きで作成し、「縦書き横書き」のその場で文字が90度回転するような方法で対処していました。
台本の作成をしようと思ったとき
役名 セリフ 補足欄
が3段に欲しく、その各欄の間には線を引きたかったため
表にして必要のない線はグリッドにしておこうと考えましたが、
縦書きに作成すると後から台本に編集が入ったとき
次ページに字が送られないのが困るというので方法を考えてました。
で、自分なりにたどりついたのが
enunokokoroさんからの添付データの方法でした。
なんとか解決したものの
縦書きの表はなぜそうなるのか・・・理由があるのか・・・
もしくは自分が知らないだけでうまくやる方法があるのかと思い
投稿しました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どのバージョンもそうですが、縦書きの表は自動的に改ページがされません。
表のセル範囲以上の文字を入力した時、文字が隠れてしまいます。
元々英語版の機能がベースとなっている影響と思いますが、少し前にMS開発担当者に合う機会があり、一応指摘はしたんですけど。
その時はバグじゃないかと言ってましたが、縦書きは言語が限られていますし、Office 14の開発に注力で、直りそうな雰囲気はあまりないような気が.(^^;
決まったサイズへの入力なら、縦書きテキストボックスを用意して、テキストボックスのリンク設定をしておくことで、文字列が次のテキストボックスに移って入力できるようになりますが。
そうなんですね!
ありがとうございました。
テキストボックスのリンク設定という方法もあったんですね!
今回はとりあえず横書きに作成して
「縦書きと横書き」の中のその場で文字が90度回転するやつで
対応しました。
テキストボックスの方法も試します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) 最高裁判所から通達がある Wordの書式設定。所謂 裁判所に提出するすべての書類のことです。 A4縦 2 2022/12/23 15:00
- Word(ワード) Word2013 縦書き上下二段の表、改行を続けると次ページに情報が表示されるようにしたい 3 2022/06/16 09:24
- ノートパソコン ページ番号の入れ方について 3 2023/02/16 17:11
- 年賀状作成・はがき作成 表 縦、裏 横の名刺(アメリカサイズ)を作りたいんですけど、 この用紙を合わせて印刷する場合、 裏の 2 2022/09/17 12:38
- その他(パソコン・周辺機器) WINDOWS11 IMEの日本語入力で困っています 4 2023/04/29 19:24
- PDF 「PDF文書を簡単にWordで編集する方法」と 罫線が 図形で出力されるのは? 6 2022/06/14 06:51
- Word(ワード) Wordの目次作成についてです。 卒業論文で目次を作ることになりました。 本文は「見出し」の機能を使 1 2023/01/17 11:26
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- 高校 高校からの作文 今日高校から入学にあたっての 作文の宿題が出ました。 ですが書き方が分かりません。 2 2022/03/29 17:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードの読み上げ音声について ...
-
テスト問題などにある四角い空...
-
Office365 ワードのアイコンが...
-
ワード(office365)のワード、...
-
office ワードで段組みで分けた...
-
我慢の左上に文字が表示される現象
-
テキストボックスの文字列を上...
-
ワードが白と黒が反転してしま...
-
正の字の入力
-
<OFFICE>フォントを教えてく...
-
同様の質問になってしまいます...
-
グラフを挿入した時の線のスタ...
-
文章の途中に四角い穴埋めをつ...
-
txtって、ページ番号振れないん...
-
群像新人賞って、400字詰め換算...
-
縦使い・横書きは 画像のような...
-
マイクロソフトワードのアプリ...
-
国税局への申告用紙印刷
-
パソコンのワードでいつもは、...
-
エクセルExcelで作った表をワー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テキストボックスの文字列を上...
-
office ワードで段組みで分けた...
-
ワード(office365)のワード、...
-
同様の質問になってしまいます...
-
テスト問題などにある四角い空...
-
ワードが白と黒が反転してしま...
-
我慢の左上に文字が表示される現象
-
文章の途中に四角い穴埋めをつ...
-
ワード PDF化した際、背景の...
-
群像新人賞って、400字詰め換算...
-
正の字の入力
-
縦使い・横書きは 画像のような...
-
マイクロソフトワードのアプリ...
-
パソコンを修理にだすときにワ...
-
パソコンのワードでいつもは、...
-
<OFFICE>フォントを教えてく...
-
エクセルExcelで作った表をワー...
-
ワードの隠し文字について。 隠...
-
グラフを挿入した時の線のスタ...
-
国税局への申告用紙印刷
おすすめ情報