
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
40男です。
時と場合によりますので、もう少し詳細にお教え頂けるとうれしいです・・
>こういうことを相手に口にすることってありますか?
本当にそうなのであれば、言ってしまうこともあるかもしれません。
時と場合、その人とどの程度親しいのか、相談内容、、etcによります。
>また、こういうこと言う人ってどう思いますか?
色んな解答が出ていますので、私の考えから「まだ出てない部分」のみ書きます。(こういう方も居る。。程度に思ってください)
ずばり「相手の事を考えられない、自分の意見(自己中)がいつも正しい」と思い込んでいる人間だと思います。
こういう(上記のような)方は、実は「自分が無い」んです。
なので、相手の事も考えられない=>よって、その場で思った意見が自分の全て。。となります。
「自分が正解」としか思ってませんから、自分と食い違うと、ズバズバ否定してきます。
逆に言えば、「自分が無い=自分に自信が無い」ので「あなたの意見が自分の思いと相違すれば、自分が否定されたように感じて」(自分の保身のために)一生懸命あなたを否定してきます。
こういう場合、口論にはなりませんか?それともいつもあなたが折れる?
相手が折れることはありますか?
相手が口八丁手八丁、言いくるめるように必ず論破してくる場合、「そういう人」である可能性が高いです。
そういう人の場合、私は付き合いを疎遠にします。
いかがでしょうか?思い当たるフシはありませんか?
詳細は言いにくいので、すいません。
確かに口論になります。相手が折れることはないです。
凄く当たってるかも、と思いました。
そういう人だとは思ってなかったので、ためになります。
どうも有難う御座います。
No.13
- 回答日時:
早速、お礼文章をいただきまして、ありがとうございます。
No.11 です。ですが、他のご回答者様へのお礼文章を拝見していると、あなたは特定のどなたかとのコミュニケーションにおいて、ご質問のような感想をお持ちになったことがわかります。その「特定のどなたか」とは、あなたに大変近いご関係の方(奥様、ご主人様、お姑様、ご親戚様、など)ではないでしょうか?
さらに、あなたのもう1件のご質問(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4953834.html)も拝見しました。そこから得られたヒントは、あなたは大変特殊な環境にいらっしゃる方ではないか、もしくは(大変失礼ですが)あなたご自身が特殊な感覚をお持ちの方ではないか、とのことでした。
ですので、私が No.11 で申し上げた一般論は適用できないかも知れません。
しかし、あなたのお気付き「上から目線の断定に対しては、率直にうなずけない」ということを思い出していただき、決して「売り言葉に買い言葉」のやり取りをしないようにお願いいたします。
再度になりますが、お礼文章をいただきまして、ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
No10です。
>確かに口論になります。相手が折れることはないです。
>凄く当たってるかも、と思いました。
当たってそうだったら、下記のようなHPも参考に。。
世に言う「モラハラ人間」の可能性もあります。
http://www.geocities.jp/moraharadoumei/morahara. …
では。
No.11
- 回答日時:
当方、定年退職後、行動科学を専門領域とする経営コンサルタントを、道楽でしております。
従って、すでに60歳を過ぎています。ただ、某教育ボランティアもしておりますので、15歳~30歳くらいまでの方とよくお話をします。最初に「こういうことを相手に口にすることってありますか?」と言うご質問に対しては、私の場合、相手が大学生年代であっても、「それは貴方が悪いでしょ」と言い切ってしまうことは、出来るだけしないように心がけています。
なぜなら、このような言い方をしたとき、相手から見て私が「上から目線」だと感じてしまわれたら、折角アドバイスや指導・指摘をしても、相手から反感を持たれてしまい、素直に気付いてもらえない場合が非常にに多いからです。
実際には、ご質問のように「貴方はもっと人に思いやりを持った方が良い」とか「貴方は、人の悪い所ばかり見てると思う」と思ったら、それをすべて質問の形式に変えて問いかけます。質問をして、相手に気付いてもらうように仕向け、気付いてもらえないときは何度も質問の言い方を変えて、あるいは質問内容を変えて問いかけます。
そして、途中で相手が「あなたは、××と言いたかったのですね?」と気付いても、「そうです!」と断定はしません。「なぜそう思うのですか?」と最後の質問をして、その人がご自分で気付いたことを強調します。そして、最後はそのことを持ち上げて(誉めて)終わります。
ですので、「こういうこと言う人ってどう思いますか?」と言うご質問に対しては、「それ以降の会話を終了させる、もしくはそのような言い方は相手に上から目線な印象を与える可能性があることを、質問形式で気付かせる」となります。
実際には、私はまだまだ訓練が足りないので、その都度感情の起伏が出てしまい、いつも反省してしまいます。このサイトでもそれを実践しているつもりですが、今まで巧く反応していただけたケースは非常に少なく、もっと回答の仕方を工夫しなければならないと反省ばかりしています。
あなたの「人間の学習行動」に対する気付きの素晴らしさに敬服します。
確かに、上から目線だと思った時から、素直に気付けないかもしれません。自分で気付くように導かれたら、その相手に素直に感謝できると思います。
上から目線だということを相手に直接言わないように気付いてもらうのは難しいことだとは思いますが、今後に役立てたいと思います。
ご回答どうも有難う御座います。
No.9
- 回答日時:
あると思いますよ~。
ちょっと冷静に考えてみてください。
「貴方はもっと人に思いやりを持った方が良い」
この言葉だけを単に切り取って見たら、
あなただけでなく、全人類に共通して言えません?
そうなったら、もっと住みやすく、争いが少ない世界になりますから、
素晴らしい言葉だと思いませんか?
でも、それをその人に言われたあなたは、素敵でもなんでもなくて、
「あんたはダメな人間だよ、だからそこ直しな!」みたいな意味が
伝わってきて、ムカついてしまってません?
ほとんどの人は何も意識せずに話しますよね。
でも言葉には気持ちが乗って伝わりますから、
今回みたいなことになるんです。
その気持ちって、話し方、態度、声のトーン、
リズムで表現されますから、
今度あなたが何か他の人に話すときには気をつけてくださいね。
気持ちって相手に伝わりますよ~。
それが分かっただけでも、もうけものかもしれないですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
おすすめ情報