dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

彼とは9月に結婚予定ですが、一つ気になることがあります。
それは彼が私以上に親の意見を採り入れたり、大切にするところです。

私は親がもし結婚に反対したとしても(されてませんが)彼を選ぶくらいのつもりで
結婚を決めました。でも彼はもし親が結婚に反対したらどうする?との私の質問に対し、
その状況にならないとわからない、考えられないと言われました。(どっちからも反対は
されてませんが)私は反対されてでも私を選ぶと言ってほしかったです。

なにかにつけて彼のお母さんは彼を溺愛しており、可愛くてたまらないようです。
親とは離れて生活しているので、実家に帰ったときは私なんかそっちのけで
親との時間を大切にします。(私と彼とも遠距離なのでそうそうは会えません)

このまま結婚したらどうなるんでしょう?彼の親に言われるがままになりそうで
怖いです。私が意見したとしても親の言いなりになりそうです。

親に反発できないような人ではこの先も苦労するでしょうか?

親と私どっちが大事か・・・比べる対象ではないと思いますが、
どうしても負けた気になります。

ちなみに彼は煙草吸いますが、親には内緒です。理由は怒られるから。
成人しているのに、そんなことすら親に言えない様です。どう思いますか?

A 回答 (16件中11~16件)

No.4です。



> 親になんにも言えないのね
なんて言い方じゃ確かに怒りますね。
「私の意見とあなたの親の意見が食い違ったとき、常に親の意見を尊重するような気がして妻になる私としては少し不安」
くらいではどうですか?
上手く言えそうになければメールで伝えるとか。

それから、結婚式に関しては親の希望をきいてあげようとするのは普通だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね~。
私も良い言い方が見つからず、ついつい相手にしてもらえないもんだから
嫌みっぽくなちゃってたのかもしれません。
それとなく彼に伝えて見ようと思います。

一応、自分の意見はちゃんと持ってね☆とは伝えたのですが。

お礼日時:2003/03/14 16:33

私も最初はそんな感じでした。


さすがに怒られるから何かをしない、とかいう事はなかったですが。

でも妻とよく話してやはり自分にとって妻が一番大事と思うようになりました。

たぶん彼は結婚して、一緒に長く住んでも変わらないんじゃないんでしょうか?
根本的にそういう考えだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ziziiさんが変わられたのははやり話し合いですか?
どのような話し合いだったのでしょうか?

奥様からどういう風に話しがあったのですか?
それを参考に私も彼に話してみようかと思います。

差し支えなければお教え願えませんでしょうか?

お礼日時:2003/03/14 16:08

彼にその不安な気持ちを話しましたか?


これから結婚するんだから、そんな気持ちのままでは嫌ですよね。

自分の親に弱い男性って結構多いような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不安な気持ちは伝えてないですね。

親になんにも言えないのね・・・なんて私が言ったら彼はかなり怒るでしょう。
前に一度、親を優先されたので、私の意見を述べたところ、誰の価値観でものを
言ってるの?俺は違う、って言われました。

そもそも彼とは親に対する価値観が合ってないのかもしれません。

自分で決めれないことに関しては、式場予約もそうでした。
彼は大安でなくてもいいと思っているのに、親が絶対って言うので、大安にしました。でも人数が増えて会場変更することになり希望する日大安の日が空いてなかったので次ぎに良いとされる友引の日を提案すると・・・
俺はいいけど、親がどういうかわからないから決めれないと。
自分がいいならちょっとは親を説得してみよ~という気にはならないのですかね?
やっぱり親の希望を取り入れてあげようというやさしい心でしょうか。

自分がイヤと思うことでも親が良いと言ったら良い。
そんな彼です。

お礼日時:2003/03/14 15:41

うーん・・・この文を読む限り、別に問題ないんじゃ?


と思いました。
例が3つしか挙げられていないからかもしれませんが。

・「親に反対されたらわからない」
→親というのは、自分より長生きしてますよね。
その分人生経験も豊富で、人を見る目もあるんじゃないでしょうか。

そう言う意味で、「親の意見も考えに入れる」のは
あながち間違いではない、と思います。
彼の真意は「親の意見も聞いて、納得いかなければ
反論する」程度ではないでしょうか。
「一も二もなく親の言うとおりにする」のなら問題ですが。

「実家に帰ったときは親との時間を大事にする」
→これは当然だと思います。
でなければ、実家に帰った意味がないでしょう。
sesami2002さんは、自分が放って置かれるのが
さみしい・・・と言うのが本音では?
彼と2人きりの時に、思う存分かまってもらいましょう。

「たばこを吸うのを親に内緒」
→こういう人、多いですよ。
吸っている人のほとんどがそうじゃないですか?わざわざ言う必要もないし、言って心配させる(怒られる)よりは黙っていた方がずっとましでしょう。
(本人にとっては)

読んでいて思ったんですが、
ここに書いてある以外にも、彼が親の意見を尊重しすぎ!
なところがあるんじゃないですか?
それが元で、いろいろと不安になっているのでは。

彼が選んだのはあなたなのですから、
もっと自分に自信を持つことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>sesami2002さんは、自分が放って置かれるのが
>さみしい・・・と言うのが本音では?

そうかもしれません。かまってもらえないから寂しいのです。親を優先されたって
思ってしまいますね。それがどうも彼の意志ではなく親から言われてつきあってる
っぽいところがあるので、余計にイヤなのです。なんにも言えないみたいな。

前に一回、実家に帰ってる時に私と遊ぶのに、仕事行くとウソをついて家を抜け出すよ、みたいに言われたことがありました。そのときはなんでそこでウソつくの?
私と遊ぶことはいけないことなの?許してもらえないの?となんにも親に言えない
感じでした。

それにいつも飲み会で終電やタクシー帰りは普通の彼が、親が帰ってきてる時だけ
早く帰ってあげるのです。というか早く帰らないと怒られるから。

親の前ではいい子ちゃんぶってるって感じですね。どう思いますか??

お礼日時:2003/03/14 15:24

一緒に住むんですか?それだったら矯正は難しいでしょうが、独立してすむのならお二人でライフスタイルを決めることが出来るかもしれません。


究極的にはマザコンでいいから今の彼を選ぶか、違う選択肢を探すかですね。よく考えて決めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初の1年は仕事の関係で別です。
それからは・・・?
挨拶の時に息子の近くに居たい、みたいなことを言われました。
でも彼は同居は考えてないようです。が、親が言い出したらどうするか
わかりません。
結婚前に確認しておいたほうがいいでしょうか?

お礼日時:2003/03/14 15:06

親を大切にするのはとてもいい事だとは思います。


人それぞれ違うけど、親が大事じゃない人はそんなにいないと思います。
けどもしsesami2002さんと彼の親に対する価値観があまりにも違うようでしたら、結婚する事をもう一度考えたほうがいいかもしれませんね。
だって、今遠距離でそう思うのなら、結婚後、一緒に暮らし始めたらもっとそういう事が見えてくるでしょう?
もしよくある嫁姑戦争でも勃発したら・・・?
住む場所が彼の実家に近い所になったら・・・?
現実的な事をもう一度よく考えて見てください。
後、自分の母親に相談してみてはどうですか?
sesami2002さんの性格など一番わかっている人だろうから、あなたが一番聞きたい答えや心配事など、的を得た回答が返ってくると思いますよ。

>ちなみに彼は煙草吸いますが、親には内緒です。理由は怒られるから。
成人しているのに、そんなことすら親に言えない様です。どう思いますか?
彼は親に怒られるのが恐いんでしょうね。
ちゃんと心も自立してほしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに親は大切ですね。
私は今までずっと一緒に住んでるのでありがたみがわからないのかも
しれません。彼は親元を離れてだいぶ経つので、たまに会った時くらいは
親孝行と思っているのでしょう。
でもそれがあまりにも親の言いなりっぽいところがあるので釈です。
私には言い返すのに、親には頭が上がらないようです。

なんだか愚痴になってきてしまいました。
すいません。ありがとうございました。

お礼日時:2003/03/14 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています