
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
仕様図では電解指定されていません、先ずは指定通り、完成後、いろいろと情報のある方法を試す。
グランドが-です。
回答ありがとうございます。ご指摘通りなのですが電解コンデンサーを購入済みなのでとりあえずこれで完成を目指したいと思います。
また以前製作中なのですが基板上のグランドの扱いに困っております。グランドの配線については、ループにしないほうがよい、だとか太く短い配線を心がける、とかはサイトなどでよくみかけるのですが実際自分がやるとなるとてこずってしまいます。こういうことは体験しながら学んでいくのが一番なのかも知れませんが、できれば普段具体的にどのように配線しているのかを教えていただきたいのです。。。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
スピーカへの出力回路は基本的にはダイレクト(インダクタは入りますが)何処の部分(機能回路、ピンNo.系統)の心配でしょうか?
この回答への補足
スピーカーのインピーダンスを調節するときに取り替えるコンデンサーということは分かっているのですが詳しい機能は分かりません。
すいません。。。
下のデータシートのC。という出力のLCフィルタに挟まれていて二つのコンデンサーの間をグラウンドしているやつです。素人のため分かりにくい質問で申し訳ないのですがよろしければおねがいします。
http://www.kafka.elektroda.eu/pdf/tripath/TA2020 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
PSPの充電について
-
PSPのゲーム動画をパソコンに保...
-
ワゴンR(MC11S)純正オーディオD...
-
免許不要トランシーバーについて
-
真空管の形式が不明です
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
梯子型回路について質問があり...
-
周波数特性から時定数を求める...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
反転増幅器の周波数特性
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
くしゃみしたらチビった(´Д` )
-
e^(-2s)の逆ラプラス変換は何で...
-
単振動
-
オシロスコープの位相のずれ確...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
オープンコレクタによるNOT?
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
アマチュア無線のブースターに...
-
カロッツェリア DEH-P700について
-
グリッドタイインバーターの活用法
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
Xbox360のキャプチャでTV経由す...
-
14進カウンタの設計について
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
テスラ車のルディクロス?ludic...
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
簡易オフディレイ
-
カウンタに正弦波をクロックと...
-
ADコンバータの使い方について
-
安い外国製トランシーバー
-
PICのPWMの使い方を教えてください
-
おすすめトランシーバー子供用
おすすめ情報