dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイマーIC555を使ってパルス信号を1秒間隔でFETのゲートに入力する回路が欲しいのですが
555を2つ使ってパルス信号と1秒間隔のパルスは出来たのですが、
この先の回路がわかりません。1つ目のパルスを長周期のパルスでON、OFFするには
どんな回路を組めば良いでしょうか。

A 回答 (3件)

添付回路のようにすれば、1秒周期の、ある幅のパルスを FET に加えることができます。


出力Aには周期1秒のパルスが出てきます。このパルスの立下がりをトリガとして、次の回路で、ある幅の単発パルスが作られ、それが出力Bに出てきます。添付図のパルス幅の計算式では、抵抗値の単位がΩ、コンデンサの容量の単位がFのとき、時間の単位は秒になります。添付図の波形は回路シミュレータによるものです。
「タイマーIC555を使ってパルス信号を1」の回答画像2
    • good
    • 0

ANo.2 の添付図の t2 の式が間違ってました。

以下が正解です。
   t2 = 0.693*C2*R2
    • good
    • 0

整理するとタイマー1は特定の周波数で発振している。


タイマー2は1秒間隔で発振している(つまり1Hz?)
でこのときタイマー2がONのときに発振しているタイマー1が出力されるようにしたいということですね。
(多少判りにくいのはタイマー2の1秒間隔のパルスですが1秒ごとに一瞬だけパルスが出るタイプなのか1秒ごとにON、OFFが繰り返すことなのか、1秒間にON、OFFが50%づつあるタイプなのでしょうか?)
とりあえずタイマー2がONのときにタイマー1を出力したいのであればタイマー1の出力とタイマー2の出力をゲートのANDでとればよいのではと思いますが。(74HC08など)
相当な周波数なら別ですが。
またはタイマー2の立ち上がりごとの合図でタイマー1をON、OFFしたいのならタイマー2にフリップフロップ(74HC74など)でもかませば信号ごとで出力が反転するので出力とタイマー1の出力をANDでとればよい気はしますが。
私のイメージと違いましたらすいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!