dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、ある回路を解析中なのですが、
3入力NAND回路を使った箇所で、ちょっと分からなくなっています。

ICは、「5412」を使っています。
9、10、11ピンが入力で、12ピンが出力です。

9ピンと10ピンは同一のラインから入力させています。

通常の状態は、
9、10ピンが「H」レベル、11ピン「L」レベルです。
当然、このときの出力は「H」だと思うのですが、
配線図上では、この場合に「L」が出力されないとおかしいのです。

配線図の間違いかと思い、実際の回路でレベルを測定してみましたが、
9、10ピンが「H」で11ピンが「L」の場合で、
12ピンからの出力が「L」となっていました。
また、11ピンの入力を「H」にすると出力は「H」になりました。

NAND回路を使っているはずなのに、AND回路のようなのです。

3入力NAND回路は、結線のしかたによってAND回路のように
使うことができるのでしょうか?

A 回答 (2件)

SN5412 は


出力が Open-Collector です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オープンコレクタについて勉強してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 12:21

5412って7412と同一ピン配置ですよね?


7412の配線図を見ると、9ピン出力の10,11,12ピン入力になってるようですが。

参考URL:http://www.kawachi.zaq.ne.jp/meiling/kousaku/sr_ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ピン番号は、ちょっと勘違いでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/01/06 08:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!