dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

74HC00について

現在回路の勉強をしていまして、
http://cac-japan.com/electronics/rep/index.htm
こちらの回路を制作しようとしております。

その中にある、
http://cac-japan.com/electronics/rep/Rcv.gif
74HC00の役割がまったくわかりません。

2入力のNAND回路で、入力が共にHiの時のみ出力がLoとなり、それ以外はLo
ということは、調べて分かったのですが、入力がショートされている部分が3箇所ありよくわかりません。

それぞれの役割を教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

回路図を見たところ



38kz文字の上の2個のNANDはバイブレータで
パルス発振を作る回路の定型、、真ん中の可変抵抗20kで周波数調整するみたいですね。

それをもう一つの入力 のAND(NAND)条件で その先に出力を伝える、または切り取る回路だと思います。
入力2個がつながっているのは、先の回答にあるようにNOTの代わりとして使われている。

パルス発振回路は、調べると例や説明が出てくると思いますが、動作の原理を理解するよりこのまま定型回路として使うといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
38KHzのパルス発振を作る必要は何があるのでしょうか?
入力信号をそのまま出力するだけなら、74HC00が不要の様に思います。

そもそも何をしている物か教えていただけませんか?

よろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/11/05 17:45

>そもそも何をしている物か教えていただけませんか?



質問の内容への回答のつもりで、
細部で必要あるのか、全体で何する回路なのかわかりません。回路図見て取り組まないと。
無線で送受信なので初歩的なものではないです。
でも作ると決めたのは質問者さんです。

ここは、作ってみて発信回路切り離したりして試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、試してみてどうなるかですよね。
まず頭で理解しないと取り組めないのが私の悪いところです。

試してみてわからないことがあれば、また相談させていただくかもしれません。
その際は、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/11/06 18:56

74HC00の入力がショートされているときは入力がHiのとき出力はLoに、入力がLoのとき出力はHiになります。

入力を反転させたい時、使います。
信号を反転させる時は普通、74HC04を使いますが、74HC00などが余っている時は部品代や部品取り付けスペースの節約などのために、こういう使い方をします。もちろんNOR回路でも可能です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!