
海外のレースに出るのに460Mz帯と143(多分?)の使える日本製無線機を逆輸入で購入したのですが出力が50wの無線機で、昨年レースに参加した人に聞くと最低100wは、ないとジャングルなど通信できないと聞きブースターを購入しようと考えています。ネットで調べた所、東京ハイパーなどの会社があったのですけど、国内仕様のブースターですと日本国内で許可されている周波数以外では、送信出力アップ出来ないのでしょうか?それとも無線機からの出力周波数に対して出力をアップしてくれるのでしょうか? また出来ない場合この周波数に耐用しているブースターなど販売している所を教えて頂けたら幸せです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
外国で無線を使うのですね、日本国内は正式に免許を得ても移動体からは50Wが上限となっています。
それはさておき、日本国内で発売されているブースターは430Mhzもしくは144Mhzに同調して出荷しています。したがって、460Mhz帯は再調整もしくは改造しないと無理だと思います。143MHzは周波数が近いのでそのまま使用できると思います。
ジャングルを走るような過酷なレースにブースターをつけた無線機はおすすめできません。故障の要因が増えるだけです。50wを100wに増力しても通信距離は理論値でも1,4倍程度です。実際使ってみるとほとんど変わらないと言うのが実感です。
高出力にするとアンテナも高耐圧なものが必要になりますし、車のバッテリーにも大きな負荷が掛かります。50wの出力があればかなりの距離の通信は出きるはずですので、ブースターは使わず無線機本体のみの使用を推奨します。
貴重な意見ありがとうございました。出力が倍になっても1.4しかかわらないのですね。昨年参加した人によると50W搭載の車は、場所によって通信できず100W搭載の車は、全域で通信できたと聞いたもので単純に考えてました。国内仕様のブースターでも143MHzぐらいの近い周波数ですと使えるのですね。大変参考になりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
NOT回路
-
カウンタに正弦波をクロックと...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
最も簡単な電波の飛ばし方(ア...
-
振動の周波数応答
-
光の干渉を量子論で扱うには
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
カメラによる映像と人間の目で...
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
梯子型回路について質問があり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
XR-2206を両電源で使用する
-
2系統が同時に再生できるプリメ...
-
フィーリングカップルの装置を...
-
FMワイヤレスマイク キットの回...
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
色々な鳴り方のする電子ブザー...
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
-
D-FF4つを用いた10進カウンタ...
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
ホンダCBR250RRの生産終了年
-
周波数を10倍にして出力する回...
-
タイミングチャートについてま...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
おすすめ情報