
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
補足要求を入れてから5日たちましたが、ご回答がないので、わたしの”推測”を含めてANo.1欄の補足質問にご回答します。
(推測が外れておりましたらご容赦・・・)
1.>この増幅回路を使った場合は出力オーバーになるのでしょうか?
なると思うから、メーカーは増幅段を外したのだと思います。
仮に終段に3mA流れたとします。
9Vx3mA=27mW
効率30%としても8mWです。
完全にマッチングをとれば、十分規制オーバーする出力です。
2.>FETに2SK168を使った場合従来のYO-10Bと同様程度に思われます。
この質問の意味がわからないので補足要求を入れたのですが、ご返事がないので探してきました。
http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
ステレオですね。
画像を見ただけでは、2段なのか3段なのかわからないので何とも言えません。
「出力1mW以下」と書いてありますね。
法規制に適合するにはこの程度が限度でしょう。
部品リストを見ると2SK168は1個しかありませんね。
http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
増幅段は一段なのではないでしょうか?
(FW-208の終段の実装がないパターン)
3.>当然アンテナも関係すると思いますが、合法的な範囲で調整できればと思います。
勿論「電界強度」を測定しながら調整できるなら、おっしゃるとおりです。
ただわたしは、正確な電界強度測定ができるアマチュアはそんなに沢山いないこと、最良に調整をすれば(これは測定器が無くてもできます)、法違反になる可能性が高い、というつもりでご回答を書きました。
電界強度測定が可能な環境にいらっしゃるのでしたら、失礼をお詫びします。
蛇足ですが、回答に対して納得行かないことがあれば、遠慮なく再質問する方が、相手側にも質問の趣旨がよく伝わり、良い回答が得られると思います。
ガンばってください。
参考URL:http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
No.2
- 回答日時:
>FETに2SK168を使った場合従来のYO-10Bと同様程度に思われます。
「YO-10B」というのは何ですか?
前回回答で引用した二つの資料はどちら(終段増幅有り無し)も、「FW-208」になっていると思いますが?
(できたら発振・増幅のラインナップだけでも・・・)
また、「・・・同様程度になると思う」という点に付いても、質問者さんがそう推測される根拠を記載してください。
No.1
- 回答日時:
出力増加回路ですね。
(Tr1個(Q3)とTC2,C12,T2による同調回路、R10,R11はバイアス回路、C11はカップリングコンデンサ)
この資料のコメント欄にそのことが書いてあります。
http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
しかし、こちらの方(右下あたり)に「出力増大については一切お答えできません」と書いてありますね。(3ページ右下)
http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
多分電波法違反になるからだと思います。
残念ながら法違反になることについてお答えはできません。
3ページの上のほうに回路図が書いてあって、「非公開」という文字で
一部を隠しています。
これを見ればおよその見当はつきますが・・・
参考URL:http://park19.wakwak.com/~fantasy/fm/transmitter …
この回答への補足
ご回答有難うございます。
この増幅回路を使った場合は出力オーバーになるのでしょうか?
FETに2SK168を使った場合従来のYO-10Bと同様程度に思われます。
当然アンテナも関係すると思いますが、合法的な範囲で調整できればと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
波の反射の固定端と自由端:光...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
位相定数について
-
反転増幅回路において、周波数...
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
振動の周波数応答
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
単振動
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
10×log(10)400の計算がわかる方...
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
エクセルでボード線図を書くには?
-
高校物理で、位相が1/2πずれる...
-
RL回路における位相差の理論値...
-
オールパスフィルタの振幅と位...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
7セグメントのディスプレイの...
-
遅延によるグリッチのずれにつ...
-
FPGAのカウンタによる状態遷移
-
XR-2206を両電源で使用する
-
タイミングチャートについてま...
-
モーターの定格出力と最大出力...
-
タイマーIC555を使ってパルス信...
-
アマチュア無線のブースターに...
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
カーオーディオ のピンコード...
-
PC画面にPSPの画面を出力
-
PSP1000のアプコン
-
ミキサーとアンプ等の接続の仕方
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
おすすめ情報