dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家(車庫)でバンド練習をすることにしました。
しかし、初心者なので、機器の接続方法がまだ理解できません。
自分がしたいことは、次の通りです。

各楽器(エレギ、エレドラ、ベース、キーボード)をミキサーの入れ、まとめた後、ジャックを分岐して複数のヘッドホンへ出力されるようにしたいのです。
簡単に書くと、
各楽器(エレギ、エレドラ、ベース、キーボード)⇒ミキサー(まとめる)⇒......
......⇒ヘッドホン(分岐して5人程度に出力)

となります。
しかしギターのヘッドホン用アンプを接続していませんでした。
どの段階で接続するのが正しいのか、ご回答お願いします。
また、端子等の詳しい接続の仕方がわかりません。
ミキサーからヘッドホンへ出力するときに、別途分岐用のジャックは必要なのでしょうか(上記ではあたかも必要のように表記していますが、実際はどうなのでしょうか)。
(この段階で、自分の考え方が間違っているかもしれないですが、
その場合も、修正点等ご回答お願いします。)

A 回答 (2件)

私はそういう用途の時には、ミキサーの他にこれ使ってますけどね。



http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.a …

まぁ、No.1の方が正論とは思いますが、諸般の事情でそこまでできない事の方が普通なので、そういう時にこれ。

全員の音をミキサーでまとめ、その際はドラムのやりやすいミキシングにします。で、ドラムはミキサーのヘッドフォン出力をそのまま使う。

うちの場合、ドラム以外は基本がギター×2、ベース、ボーカルになるのですが、確かにドラム用ミックスにちよいと自分の音を足したい。この場合、上のHA4700は、4つのチャンネル毎に1系統追加ミックス出来る構造なので、自分のヘッドフォンチャンネルに自分の音源のケーブルを刺して、ドラム用全体ミックス+自分の音を強調追加…の音が聞けるんです。

そもそも、質問者の方の考えている「1つのヘッドフォン出力を4~5台に分岐」ってところが、最も無茶です。いいとこ2分岐までで、もっとヘッドフォン鳴らすならヘッドフォンアンプは必須です。

なお、HA4700を使う私の方法の場合は、ベース、ギターは2出力分岐可能なエフェクタ/アンプシミュレータやD.I.BOX、プリアンプ等は自前で用意して、1つはミキサー、1つはHA4700へ直挿しできるようにするのが前提。ボーカルも2分岐出力可能な小型のマイクプリアンプを用意して同じように繋ぎます。
うちの方針として、ボーカルにリバーブ等は返しません。ライブ会場ではモニターにリバーブは返らないし、リバーブ声聞いたらボーカルが下手になるだけなので厳禁としています。

個人的には、この方法が一番安上がりでしたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れました。
ご回答ありがとうございます。
この方法はとてもよさそうなので、
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/10 19:44

各プレーヤーごとに必要な音量バランスを変えられないので一般的なミキサーでそういう練習用のシステムを組むのは非実用的です。


出力4系統までならそういった用途にデザインされたミキサーもあったように思いますが5系統なら売っているミキサーではステージモニター用のミキサーがそういう用途には向いています。但し安価な製品は知りません。

現実的にはステージモニター用ミキサーのようなマトリックスミキシングができるミキサーにヘッドホンアンプを組み込んで自作するのが一番安上がりで接続ケーブルも減らせると思います。

一応キューボックス代わりにメンバーそれぞれが4ch以上でエフェクト送りがあってヘッドホンを繋ぐことができるミキサー(サブミキサー)を持ち、さらに全体をまとめるミキサーを使う手もありますがサブミキサー5台とメインミキサー1台が必要になります。
この場合はの接続は
・自分の楽器をアンプシミュレーターやイコライザーに通した信号やマイクをサブミキサーのチャンネル入力端子に繋ぐ
・サブミキサーのエフェクト出力からメインミキサーのチャンネル入力に繋ぐ
・(全体のバランスを取った)メイン出力からサブミキサーのチャンネル入力に繋ぐ
となり、メインミキサーの出力を受けるサブミキサーのエフェクトのレベルは0にしないと信号のループができるので注意が必要になります。
なんでこんな面倒なことをするかというと、全体の音量バランスを取ったミキサーの出力はナマ音が無い状態ではそれぞれのプレーヤーのためのモニターとしてはバランスが悪い(自分の出している音の音量が不足している)からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
この方法ですると、自分の出している音が分かりにくいという点に全く気付いていませんでした。
やっぱり、相当な金額になりそうなので、考え直してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2009/10/10 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!