dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中年以降の方に多いと思うのですが、
・「K」を「ケー」
・「T」を「テー」
・「H」を「エッチ」などとと読む人がいますが、これはどうしてなのですか。

最近の若者はそれぞれ「ケィ」「ティ」「エイチ」などと読んでいると思うのですが、
過去に教育機関などでそのような指導がなされていたのですか。

詳しい方がいらっしゃいましたらご回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

中年です。

限りなくおじんに近いですが。

この読み方は、教育機関では同じように「ケィ」「ティ」「エイチ」と、習いましたよ。

日本人どうして、電話で業務連絡などの時に、わかりやすいように(ケィの場合はアィと、ティはシィとかとの混同を防止するために)使っているのが、日常化してしまったことによります。

外国人と英語では、Lなどは、例えばLondonのL、とかHが、HongkongのHとか、電話で名前を伝える時には使うのと同じような意味合いです。

ですから、教育制度上のものではないんですよ。
ただ、余談ですが、わたしなどは、外資系が長かったため、よく、話の中で、ケーとかを使って、何それ?て、外国人に戸惑いを与えたことがあり、反省していましたが。。。癖で、外国人に対しても、スペル説明で思わず、テーとか言ってしまって・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教育機関では現行と変わらない読み方で指導していたのですね。

外国の方に対しては、日本的な説明は通用しないことがよく分かりました。
感謝いたします。

お礼日時:2003/03/18 13:58

 昔の人は小さい「ァィゥェォ」の発音は苦手なのです。


 これは人間の脳の構造上、やむをえないことです。
 英語教育が少しでもあった世代では改善されていますが、習慣として残っているのです。

 ちなみに「エッチ」が「エイチ」に変化したのはつい最近のことで、学校は関係ありません。
 流行語として「エッチする」という言葉が生まれたので、それと混同しないために「エイチ」といわれるようになったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そういった理由があったとは知りませんでした。
習慣とは恐ろしいものなんですね。

流行語が読み方を変えてしまったというのも凄いことだと思います。

お礼日時:2003/03/18 14:02

T,Dを「てー」「でー」と読むのは、電話口や口頭でそれぞれを聞き間違えないように…という感じです。

自分の場合ですが。
T,D,B,Cをティ、ディ、ビィ、シィと読むと、聞き間違えやすいのです。とくにお年寄りは…
もっともご年輩の方でXを「エッキシ」なんて言う方もいらっしゃるようですから、過去にはそういう英語教育がされていたのかもしれません。
敵性言語ですから、ちゃんと発音の出来る教師がいなかったのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
聞き間違えを防止するために用いられた読み方になるんですね。

逆に私の場合は連続してそういった読み方をされてしまいますと混乱してしまいますが(笑)

お礼日時:2003/03/18 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A