
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
動画に関しては、MOV形式、H.264/AVC準拠、なのでQuickTimeで再生
できるはずですが、PCの性能が足りてないとコマ送りになります。
これはPC機種により仕方がないことなので、動画品質を落とすか
PC買い替え等です。最近の機種なら滑らかに再生できます。
2~3年前だと機種により微妙。5年前だとまずコマ送り、音ズレし
満足に再生できないと思われます。デスクトップなら機種により
パーツ増設できれば改善する場合もあります。機種次第。
お返事ありがとうございます。
動画は手動で取り込んだ物をQuickTimeで再生すると、言われた通り
画像だけコマ送りになります。というよりコマ送り以下です・・・。
ということはパソコンの性能のせいでうまく再生できないということなんですね!!
パソコンは四年ぐらい前のものだと思われます...
一応デスクトップなのですが、パーツ増設というものは難しいですか?
No.15
- 回答日時:
機種次第なんでVAIOとかVALUESTARのシリーズでなく英数字の型番
らしきものでご自分で調べて下さい。この件に関しては最初に補足
すべきと回答しています、他の方含め何度も。
「型番 仕様」で調べ、内蔵グラフィックのみなら諦め、動画品質落と
して記録する。AGPかPCI-Eがあり交換か増設できれば改善する可能性
あるが、場合により電源不足や排熱で熱暴走の可能性もある。
大手家電メーカー製スリムはほぼない、ミニタワーやハイエンド機、Dellやhpのビジネス系なら機種により可能性はあるっていう程度。
No.13
- 回答日時:
Photo Loaderは、JPEG形式で保存された画像データを、デジタルカメラからパソコンに取り込むためのソフトです。
と、記載されているので、インストールできたらデジカメ繋ぐと
自動的にPhoto Loaderが起動し、画像が表示され、PCに取り込み等が
できると思われますので、やってみてください。
起動するアプリと動作を求められたら、一覧からPhoto Loaderで
開くみたいな動作で、左下の「常に選択した動作」にチェックでいいです。
http://xucker.jpn.org/pc/autoplay.html
Honeの場合は、機能制限がありそれ以上は無理なのでアドミ権限は
諦めましょう。通常ユーザー1人ならあなたに管理者権限があるので
大丈夫です。
不安ならコントロールパネル-ユーザーであなたの権限を確認できます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
Photo Loaderインストール後、画像の取り込みは自動で始まるようになりました。しかし画像だけは前のやつでも取り込めていたのでいいのですが・・・。
肝心な動画は出来ないままなので困っています。。。
No.12
- 回答日時:
NO8追加
zipファイルはダブルクリックで解凍できます(OS標準の解凍プログラムで)が、exeファイルは解凍ソフト(フリー)で解凍する必要がある場合もあります(自己解凍型になっていない場合)。+Lacaなどの解凍ソフトはありますか?
http://park8.wakwak.com/~app/Lhaca/
MOV形式 H.264/AVC準拠の動画再生にはQuickTime 7以上が必要(インストールしたとのこと)
パソコンによっては、「MOV形式 H.264/AVC準拠」で作成した動画を正常に表示できない場合があり、設定を変更する必要があるようです。
「スタート」「コントロールパネル」「QuickTime」コントロールパネルを開き「詳細」「ビデオ」セクションの「Direct3D ビデオアクセラレーションを使用」のチェックを外し「適用」「OK」
http://support.casio.jp/answer.php?cid=001001050 …
参考URL:http://support.casio.jp/answer.php?cid=001001050 …
お返事遅くなり申し訳ありません。
解凍ソフトはなかったので教えていただいた+Lacaをダウンロードいたしましたが、やはり出来ません…。
QuickTimeの設定はばっちり出来ました。
No.11
- 回答日時:
訂正です。
誤)アドミミニトレーター
正)アドミニストレーター
XPHomeではセーフモード以外ではログオンできないので、変更や
追加が必要かも。
http://allabout.co.jp/computer/windows/closeup/C …
No.10
- 回答日時:
PCのユーザーは、質問者さん一人ですか?それともメインユーザーに
管理者権限があり、質問者さんは制限ユーザーでしょうか?
一度「管理者権限」「アドミミニトレーター」で検索し意味と権限に
ついて理解を深めてください。
こちらでも同じようなことができるのでDLしインストールしてみてください。
http://support.casio.jp/download.php?cid=001&pid …
お返事が遅くなりすみません。
PCのユーザーは私だけです。
教えていただいたものはダウンロードでき、インストールできました。
改めてもう一度Z250の方のやつもやってみましたがやはり同じ結果でした。
No.9
- 回答日時:
No.5&6です。
拡張子についてはNo.8さんのを参考に。
この場合は、ダブルクリックですべて実行できる形式なので、解凍
ソフトは不要です。
保護されたオペレーティングシステムファイル・・はチェックしたままで、外さない方が無難です。
ちゃんとこのようにStart(.exe)のアイコンの色とかが正常ですか?
http://support.casio.jp/download.php?cid=001&pid …
アイコンが青い四角ならファイルが壊れています。Cドライブの深い
ディレクトリは避ける=例えばマイドキュメント¥CASIO\Z250¥アプリ
¥・・・などは避ける。
再度デスクトップにDLし、ダブルクリックで「上書きしますか」でたら
上書きでいいです。で、Start.exe実行するか、管理者(アドミ)権限でログオンしてないなら、管理者でログオンし直してから。
お返事ありがとうございます!
Start.exeのアイコンは正常です。
デスクトップにダウンロードしていますので、再度し直し上書きをしていますが、やはり何度やってもStart.exeをダブルクリックすると『アプリケーションを正しく初期化できませんでした。』になります。
なぜなのかわかりません。
>管理者(アドミ)権限でログオンしてないなら、管理者でログオンし直してから。
内容がいまいち分かりません・・・。すみません。
分からない事だらけで申し訳ないです。。
No.8
- 回答日時:
追加
>Start.exeというフォルダを開くと書いてあるのですが、
Start.exeというのがなくStartというものしかありません。
「コントロールパネル」「フォルダオプション」「表示」「すべてのファイルとフォルダを表示する」にチェックを入れる。
「登録されているファイルの拡張子は表示しない」「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外す。
で.exeは見えるようになると思います。(後でチェックを入れて表示しないようにしておきます)
>これをダブルクリックすると、アプリケーションを正しく初期化できませんでした。と出ます…。
解凍ソフト(フリーソフト)がないと解凍しない場合があります。
解凍しインストールする権限がない場合があります。
XPHomeの場合、パソコンの電源を入れロゴが出た時「F8」キー押し(軽くトントンと連打)セーフモードで起動し、メニューのAdministoratorをクリックしてログインして実行します。
.exeや.jpg,.wavなどを拡張子と言います。
参考に。gom pl*yer
参考URL:http://www.gomplayer.jp/
アドバイスありがとうございます!
教えて頂いたとおりにやってみました所、Start.exeという表示になりました!
しかしやはり何度やっても『アプリケーションを正しく初期化できませんでした。』
と出ます。再ダウンロードしてもこの表示になります…
なぜなのかわかりません。
分からない事だらけですみません。。
No.7
- 回答日時:
おそらくQuickTimePlayerで問題なく再生可能だと思いますが、
ダウンロードの手順を間違えている可能性があります。
別な物をダウンロードしている?
もしくは、動作環境を満たしていないとか。
Windowsの場合は、XPまたはVistaでなければなりません。
Windows2000やMe、98などではありませんか?確認してください。
ダウンロードですが
QuickTime7.6.2(WindowsXP ore Vista)
とかかれた項目にチェックを入れ(最初からチェックされているはずです)
「ダウンロード開始」
という青いボタンを押すとダウンロードが始まります。
QuickTimeInstaller.exe
という物がダウンロードされるはずです。
赤い段ボール箱に青い時計のような物が入っているアイコンです。
これをダブルクリックしてインストールしてください。
No.6
- 回答日時:
No.5です。
こういった掲示板を有効活用するコツは
・すべての回答に対してお礼や補足する(経験者から目からうろこ、
意外な情報がある場合が多い)
・できるだけ環境(OS、SPの状態、PC機種、関係すると思われる型番)
と症状を、分かる範囲内でいいので書く
です。基本的にGoogle等で検索し、メーカーサイトの情報やDLしたもの
その他で不具合や解決できない問題があれば具体的に記載すると解決が
早いです。
なので、今からでも遅くないので補足やお礼をしましょう。
EXILIM ZOOM EX-Z250 仕様
http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z250/spec.h …
一番下に付属ソフトの記載があります。
ページ一番上のほうに「ダウンロード」があるのでまず、取説をダウン
ロードし、一通り読む。「各種サポート情報」のダウンロードから
適したものをDLし、インストールする。これでやっと環境が整います。
そこからは、ソフトのヘルプやサイトのFAQ=よくある質問で検索。
検索すると、言葉を覚える、慣れるメリットがあります。
情報はすべて確認できたので、あとは取説読みながら手順どうりに
すればできるはずなので、直リンクはしません。
他メーカーでも、サイトの作りが違うだけで同じように取説やソフト
アップデータがDLできる場合が多いです。
あと、回答者の方から機種、型番補足して~って提言するのも、時と
場合によってはためらうのと、回答者には質問者のスキルや環境、機種
が、全く分からない、初心者っていうだけで毛嫌いする人も中には
いることも片隅にいれておくと良いと思います。
色々アドバイスありがとうございます。
サイトからダウンロードは完了いたしましたが、
なぜかセットアップができません。
Start.exeというフォルダを開くと書いてあるのですが、
Start.exeというのがなくStartというものしかありません。
これをダブルクリックすると、アプリケーションを正しく初期化できませんでした。と出ます…。
どうしたらよいのでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ドキュメントの形式って何?
-
windows7で動いていたLismo por...
-
cubase、UR22Cを使用するにあた...
-
Googleドライブにインターネッ...
-
jw cadの名前をつけて保存・・...
-
pythonでのローカルファイルか...
-
NET USE コマンドでエ...
-
ショートカットファイルが開け...
-
DVD-Rなのに再書き込みや削除が...
-
Web.Config 構成ファイルのエラー
-
Thunderbirdのプロファイルが読...
-
Photoshop 上書保存したデータ...
-
勝手にショートカットのリンク...
-
フォルダをパソコンから削除し...
-
C:\\Users\\All Users がエク...
-
ユーザープロファイルのサイズ...
-
Photoshopのデータの保存場所に...
-
プログラムファイル内のフォル...
-
隠しフォルダの作り方と隠しフ...
-
アクセス拒否に…セキュリティタ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ZIPファイルがwordになります
-
急いでいます。XDWファイルの開...
-
ドライブドライバの自己解凍形...
-
ダウンロードしたファイルが開...
-
ドキュメントの形式って何?
-
windows10
-
「厚生労働者版ストレスチェッ...
-
Windows10のポップアップ
-
osはwindows7です。 cliborと...
-
Windows用に移植されたFM-TOWNS...
-
圧縮ファイルを開けようとする...
-
windowsの更新プログラムをダウ...
-
拡張子{cab} の開き方
-
着もとの開き方についてです。
-
表示はZIPファイルなのに「アー...
-
zipファイルを自動解凍させない...
-
VBAを使ってファイルを圧縮したい
-
統合アーカイバDLLインストーラ...
-
スクリーンセーバー(拡張子exe)
-
ドライバINFファイルがあるのに...
おすすめ情報