
質問が重複しているものが多いのですが、
どうしてもわからない部分があるので新しく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
Cドラをリカバリしたのですが、Dにあるフォルダが一部アクセス拒否になってしまいました。
(一番大切フォルダが…;;)
自分なりに調べてみたのですが、
『セーフモードで起動してAdministratorでログインし、
そのフォルダのプロパティを開いて、セキュリティタブから設定する』と記載されていたので
上記のとおりおこなってみたのですが、セキュリティタブがでません…。
「セキュリティ」タブが無いなら、コントロールパネルの
「フォルダオプション」→「表示」で「簡易ファイルの共有を使用する」をオフにする。
とありましたが、XP Home Editionなので、「簡易ファイルの共有を使用する」がありませんでした。
何かほかに設定してないところがあるのでしょうか?
どうか御回答のほど宜しくお願いします。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
えーとですね・・・どう説明すると手順が最小で済みますかね・・・
まず、SetACL.exeをc:\windowsにコピーしてください。
次に、プログラム(P)→アクセサリ→コマンドプロンプトを選択してください。
コマンドプロンプトのウィンドウが表示されたら、前の回答にあった「setacl -on "d:\folder" -ot file -rec cont_obj -actn setowner -ownr "n:user"」(フォルダ名とユーザ名は自分のものに変更してください)をキーボードから入力して[Enter]します。
メッセージがたくさん表示されますが、驚かないように。
メッセージが止まったら、そのメッセージをざっと眺めて、その中に「Error」という表示がないかどうか確かめてください。もし「Error」が表示されるとすれば、そのときにはあちこちに大量に表示されるはずなので、最後の5行くらいを見るだけでいいです。
「Error」がないようであれば、次は「cacls "d:\folder" /t /g user:f」(フォルダ名とユーザ名は自分のものに変更してください)をキーボードから入力して[Enter]します。[Enter]すると「よろしいですか?」と聞いてくるのでY[Enter]します。
またメッセージがたくさん表示されますが、驚かないように。
今度は、もしエラーが起きていたらメッセージは数行だけ表示され、その中に「アクセスが拒否されました」という表示があります。
「アクセスが拒否されました」がないようであれば処理は完了しています。もうコマンドプロンプトのウィンドウは閉じても大丈夫です。エクスプローラ等で、フォルダやファイルが見えるかどうか確かめてみてください。
ありがとうございます!!
ファイルすべて開くようになりました!!
この場を借りて皆様にお礼申し上げます。
皆様のおかげで大切なファイルを開くことができました。
丁寧な回答、解説をいただけたおかげです!
ファイルが開けた時、本当に泣いてしまいました(笑)
本当にありがとうございました!!
No.10
- 回答日時:
セキュリティタブが出ないこと以外は同じと思われる環境を作って試してみました。
xcacls.vbsだと、1ファイルごとにOwnerの変更とPermissionの変更を繰り返さないといけないようで、ちょっと手数が大変そうです。(/TがPermissionの変更なしでは働かないが、Owner変更とPermission変更の両方を指定するとPermission変更を先に行おうとして失敗するので、結果として/Tが使用できない、ようです。)
http://prdownloads.sourceforge.net/setacl/setacl …
ここからダウンロードできるSetACL 2.0.2.0を使ってみてください。ダウンロードしzipファイルを展開するとsetacl.exeができます。
使い方は、こうです。
まず、管理者権限を持つユーザでログオンしてください。Administratorである必要はありません。またセーフモードで起動する必要もありません。
ここでは仮に、アクセスできなくなったフォルダを"D:\folder"、現在のユーザを"user"とします。
(1) まずフォルダ・ファイルの所有者を現在のユーザ"user"に変更します。
setacl -on "d:\folder" -ot file -rec cont_obj -actn setowner -ownr "n:user"
(2) 次に、フォルダ・ファイルのアクセス許可を「user:フルアクセス」に変更します。
setacl -on "d:\folder" -ot file -rec cont_obj -actn ace -ace "n:user;p:full"
※(2)の手順は、Windows XP Homeに付属しているcaclsを使って
cacls "d:\folder" /t /g user:f
とすることもできます。どちらでも結果は同じです。
どうでしょうか。
御回答ありがとうございます!
教えていただいたURLからDLし、
setacl-cmdline-2.0.2.0-binaryファイルから
SetACL.exeをクリックしているのですが…
一瞬だけ画面が出てすぐ消えてしまいます;;
私がDLしたもの間違ってますでしょうか?
無知ですみません…TT
No.6
- 回答日時:
スクリプトをダウンロードして、スタート→ファイル名を指定して実行→cmd→OKでコマンドプロンプトを起動します。
C:Documents and Settings\Owner>など(Ownerは現在ログインしてあるユーザー名)が表示されると思いますので、ユーザーフォルダ(この場合Ownerフォルダ)直下にインストールした、XCACLS.vbsを置きます。(どこに置いても良いですが、この方が作業が楽です。)
コマンドプロンプトでC:Documents and Settings\Owner>の後にcscript.exe /h:cscriptと入力します。(コピー&貼り付けで構いません)
例 C:Documents and Settings\Owner>cscript.exe /h:cscript
入力し終わったらEnterキーを押します。
既定のスクリプトホストが"cscript.exe"に設定されたら、
xcacls.vbs D:\test\ /g Owner:f /f /t /e
と入力します。
testの部分はDドライブのアクセス拒否なファイルが入ってあるフォルダ名を指定してください。(更に階層が下の場合はD:\a\test\などです。)
Ownerは自分のユーザー名です。ユーザー名が日本語の場合は、スタート→ファイル名を指定して実→regedit→OKでHKEY_USERSキーを開いた時に表示される長い文字列をSID#を頭に付けて入力してください。(ユーザーを複数作成されている場合、文字列が複数あるかもしれません。)
例 SID#S-1-5-21-842925246-789336058-839522115-1005をOwnerの代わりに入力
Enterキーを押します。
しばらくして、Completed Successfully.と表示されれば成功です。フォルダ、またはファイルを開いて確認してみてください。
失敗した場合、不都合な点がございましたら逐次ご報告ください。出来る限り協力致しますので、諦めずに頑張りましょう!!
ご丁寧にありがとうございますTT
さっそくやってみたのですが、アクセス拒否が解除されないので…
間違えてしまったかも知れませんがアドバイスお願いします;;
ユーザー名のついたドキュメントの中にXCACLS.vbsをいれました。
既定のスクリプトホストが"cscript.exe"に設定されたので
xcacls.vbs D:\moto\memo\ /g ユーザー名:f /f /t /e と入力したのですが…駄目でしたTT。
memoフォルダには数個テキストが入っていたのですが(アクセス拒否のtxt)
中身のtxtの名前がダーーーーーッとでてきて、
**********************************************************************************
File: D:\moto\○○←入っているデータ名
Error -2147217406: occurred setting Win32_LogicalFileSecuritySetting object.(Msg#501)
Error description: 見つかりませんでした
**********************************************************************************
とでてしまいました…;。
\moto\memo\○○.txt\にしてやってもみたのですが…;;
・ユーザー名はちゃんと自分のに変えました。
・Dの中にmotoフォルダその中にmemoフォルダがあるのであってますよね…?
・motoフォルダなのですが、最初は日本語だったのですが名前変更はできたのでmotoにして再チャレンジしました。
・motoフォルダには他にも画像などのフォルダもはいっていいるのですが、motoだけで設定しても結果は同じでした。
ためしに教えていただいたフリーソフト(カンタンCacls)でアクセス拒否のtxtをつくり、Dにkariフォルダつくってみて、
xcacls.vbs D:\kari\○○.txt\ /g Owner:f /f /t /e と入力したら、
Completed Successfully と表示され、アクセスに成功しました。
なぜmotoフォルダの中身だけ成功しないのでしょうか…。
セキュリティタブもSafeモードにしても出ないなんてウイルスか何かでしょうか…?
(ウイルスは調べましたがひっかかりませんでした…)
大切なファイルなので諦めたくないのです…。宜しくお願いします。
No.5
- 回答日時:
再度御回答ありがとうございますTT
URLありがとうございます!!
…ウゥすみません;;
私にはちょっと…難しくてよくわからなくて。
せっかく教えてくださったのにすみませんTT
もう少しスクリプトと格闘してみますが…
もしまた何かありましたら、宜しくお願いします;。
No.4
- 回答日時:
Administratorでログインし、そのフォルダが開くのであれば、中身のファイル、またはフォルダのプロパティはどうでしょう?また、フォルダの中身やそのフォルダ自体を別ディレクトリに移してもやってみてください。
アンチウィルスソフトなどが常駐していたら機能しないこともありますが、こんなフリーソフトもあります。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se267832 …
御回答ありがとうございます。
Administratorでログインの時、アクセス拒否になっているフォルダは開きませんでした。
別のユーザーでログイン時にはフォルダの中身(画像やテキストなど)だけアクセス拒否になってしまいます;;
ご紹介いただいたフリーソフトをDLし、使用してみたのですが、アクセス拒否になっているものだけ機能しませんでした;;
(ためしに、新規テキストをつくって設定できるかためしたのですが、そちらはアクセス拒否にも許可にも設定することができましたTT)
他に何かありましたら、宜しくお願いします;;
No.3
- 回答日時:
Windows XP でドライブを NTFS フォーマットしていても、フォルダのプロパティに [セキュリティ] タブが表示されず、NTFS アクセス権が設定できません。
これは簡易共有が有効になっているためなので、次の手順で簡易ファイル共有を解除してください。
1. [スタート]-[コントロールパネル] から「フォルダオプション」を起動します。
2. [表示] タブをクリックし、「簡易ファイルの共有を使用にする(推奨)」のチェックを解除して「OK」をクリックします。
なお、Home Edition にはこのオプションはなく、セーフモードで起動しないと [セキュリティ] タブは表示されません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) VPN通信に遜色ないクラウドサービスはありますか? 4 2022/08/05 16:19
- その他(Microsoft Office) こんにちは。Windows10でaccess(拡張子accdb)を右クリックし、プロパティ→全般タブ 1 2023/02/03 19:14
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- デスクトップパソコン ファイルメーカーPro12が突然起動しなくなりました 1 2023/08/23 11:47
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Firefox(ファイヤーフォックス) Firefoxで設定を「前回のウィンドウとタブを開く」にしてるのにタブがなくなる 2 2022/09/28 18:23
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2022/10/26 17:14
- Visual Basic(VBA) 【マクロ】フォルダにファイルが1つも無い時に、ファイルがありませんとメッセージを表示する 4 2022/08/28 08:48
- Google Drive googleドライブ 共有フォルダ 表示 されない 2 2023/07/06 10:37
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbirdのプロファイルが読...
-
ファイル名の始めに“.”をつけて...
-
ファイル、ブックマークが隠し...
-
ショートカットファイルが開け...
-
いつの間にか作られた「MSNのMy...
-
特打ソフト(XPから7へ)
-
フォルダ内のファイルの名前の...
-
WIN10でデスクトップアイコンが...
-
アイコンをまとめるとPCが速く...
-
起動すると元に戻る(アイコン...
-
「デスクトップ」のフォルダが...
-
windows7セキュリティ「これら...
-
アクセス拒否に…セキュリティタ...
-
Firefoxを再インストールした後...
-
SYSTEM32 が見付からない
-
隠しフォルダの作り方と隠しフ...
-
IE9のお気に入りがぶっ壊れまし...
-
ユーザープロファイルのサイズ...
-
JPEG・GIF画像の入ったフォルダ...
-
マイピクチャの場所がデスクト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
勝手にショートカットのリンク...
-
ショートカットファイルが開け...
-
フォルダを間違って削除しない...
-
C:\\Users\\All Users がエク...
-
Thunderbirdのプロファイルが読...
-
All Usersとは何のことでしょう...
-
Ubuntu18.04 デスクトップにWin...
-
フォルダ内のファイルの名前の...
-
ショートカットアイコンのリン...
-
C:\\Users\\All Users\\Applica...
-
いつの間にか作られた「MSNのMy...
-
ファイル名の始めに“.”をつけて...
-
更新日時等の表示がおかしい
-
バッチを実行してもメモリを占...
-
SYSTEM32 が見付からない
-
レジストリ変更が反映されません!
-
ひとつしか開けないソフトを多...
-
アイコンを変更したフォルダを...
-
MP4ファイルのフォルダ間移動が...
-
launchpadアイコンが知らない間...
おすすめ情報