

灘区の鶴甲から表六甲ドライブウェイを通り、六甲ガーデンテラス→裏六甲ドライブウェイ→有馬温泉に行く予定です。
帰りは六甲有料道路(トンネル)を通りたいと思います。
免許を取って1年ほどでして、山道の経験は乏しく、ドライブらしいドライブは今回が初めてです。普段の運転は近場(市街地)が主なので。
ネットで調べたところ、表・裏ともに道幅は狭く、ぐねぐねと曲がっているようなのですが、勾配はどれくらいなんでしょうか?
あまり速度を出すつもりはないのですが、後続車を先に行かせられるような待避所は所々にありますか?
行くとすれば日曜日になると思うのですが、この時期、六甲ドライブウェイは混むでしょうか?
自動車は、ファミリアS-ワゴン(MT車)です。
他にも、気をつけるべき点があれば教えてください。
走れるかな???チョット不安…かも!?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
表/裏六甲ドライブウェイは山道ですが割りと整備されてるので、それほど心配しなくても大丈夫だとは思います。
ただ、免許取得から1年てのが少し気になりますが・・・すでに回答された方がいらっしゃいますが、とにかく無理をせずゆっくり走る事です。特に下りでスピードの出しすぎは命取りになります。
ただ、ゆっくり走ると確実に煽られると思うので、その時は少しでも見通しの良い直線で路肩に寄せハザードを点灯させて後続車を先に行かせましょう。事故るよりは確実にマシです。
それからこれも下りでの注意になりますが、エンジンブレーキは積極的に使いましょう。
私自身、逆パターンにはなりますが、表六甲を下った時にブレーキを焼いてしまい、その先の六甲道辺りの踏み切りでブレーキが利かずに危うく線路に突っ込みそうになった経験があります。(車はエスティマでした)
免許とって15年以上になりますが、ブレーキ焼いたのは後にも先にも表六甲での一回きりです。
とにかく下りは気をつけて。
>事故るよりは確実にマシです。
相手に責任があろうとも、事故だけは避けなければならない、この一心で運転しております。
楽しいドライブを事故で台無しにすることだけは避けたいです。
下りのご忠告ありがとうございます。
大変な経験をされたのですね。
崖の上からピョンしないよう低速ギアで下りたいと思います。
六甲山は伊達じゃない、ですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
六甲山のドライブウエイは「ドライブするために作られた道」ではなく、
「戦争前~戦時中に山頂に設けられた軍事施設にアプローチするための道」
として作られた道ですので、一般のドライブウエイに比べると急カーブや
急勾配が多い道です。なのに、観光バスなど「登坂に弱い車」や「初心者
ドライバー」が結構やってくるために、妙な場所で渋滞したりする始末に
悪い道です。
逆に言えば、入ってくるベテランのドライバーは「どのみちどっかで変な
ことが起きる」コトを分かって入ってきますので、あまり気にせずゆっくり
登っても問題ないです。抜こうと思っても抜きようが無い上に簡単に加速や
減速が出来るほど「ヤワ」な道じゃないですから。
なお、六甲山頂の道も結構勾配がきつく道幅が狭いので、歩行者には充分
注意して下さいね。
あと、休日の夕方、六甲トンネルは出口から麓までしばしば渋滞します。
お急ぎなら「阪神高速神戸北線」から「新神戸トンネル」を抜けた方が
スムーズに市内に戻れますよ。また、行きで山道に慣れたと思ったなら、
芦屋に抜ける「芦有道路」も料金が高いですが、夜景が抜群で楽しめます。
ありがとうございます。
先日行ってきました。
あいにくのお天気だったせいか、あまり車は居ませんでした。
裏ドライブウェイでバイク3人組が警察に捕まっていました。
帰りは六甲有料道路を利用しましたが、こちらも空いていました。
みなさまありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
4月に神戸市街から六甲山牧場を経由して有馬温泉のコースを軽自動車(ワゴンR)で走ってきました。
免許をとって10年ですが普段は平地しか走らないので初めての山道です。制限速度を守ればだいじょうぶです。それと、後続車に煽られても煽りに乗ってスピードを上げるのではなく、ほどほどに見通しの良い所で路肩に寄って停止し先に行かせるのは鉄則です。その点よくわかっておられるようですね。待避所は余りありませんが、道幅に余裕があったり、ほぼ直線で見通しのよい箇所はあります。下り坂の勾配は早めに2速に入れるようにすればとくに問題ありませんでした。
煽り行為の取締りの白バイを何度も見かけました。
No.2
- 回答日時:
西から東に行くならそれほど気にしなくていいような気もします。
私は以前、東から西に向かって行ったのですが、1.3Lで4人乗りだと、2速では全然加速せず、しょちゅう1速に入れていました。それくらいきついです。へたをすると目一杯踏み込んでも、30km/hでるかでないか…。
山道であることに違いはありませんが、別に気になるようなものではないとおもいます。ただ南側の景色は絶景ですので、それに気をとられてハンドル操作を誤らないようにだけはしてくださいねw
安全運転で楽しんできてください!
神戸の景色はガーデンテラスまで我慢したいと思います(笑)
1速で走るってよっぽどですね!
皆さんの解答をみていると、かなり急なようですね。
安全第一です!!
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
>勾配はどれくらいなんでしょうか?
きついところは
スキー場の上級者ゲレンデを
横に滑っては曲がり。。。
というのをイメージすればいいです。
かなりきついです。
退避所はあまりないです。
こちらでイメージできます。
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF-8&tab …
混雑はそれなりですね。
たぶんそんなに混んでいないと思いますが。
とにかく後ろをあんまり気にしないこと。
ゆっくり走りましょう。
直線が長く、見通しのいいところでは
ハザードをだして左に寄って減速すれば
早い車は勝手に追い越してくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 関西 大阪を観光した後に、車で姫路まで行きたいのですが、途中で1泊しながら、六甲山、有馬温泉、神戸市内、姫 7 2022/05/27 01:19
- 関西 あさって土曜日に大阪在住の高校生2人で有馬温泉にデートへ行く予定なのですが、僕のプランに無茶な点がな 9 2022/03/31 10:15
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- 運転免許・教習所 免許取得(MT車)して自家用車(ボクシー)で初めて交差点、細い路地で家の車で車体感覚を身につけた後、 8 2023/02/14 02:12
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 法学 民事訴訟法の事例問題なのですが、請求原因事実と抗弁事実と争点がどうしてもわかりません。教えていただけ 2 2022/07/19 01:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 東北 1月にレンタカーで朝青森駅周辺を出発し、八甲田ロープウエイ、十和田湖、奥入瀬を経由して夕方八戸駅へ 4 2022/12/31 12:43
- その他(バイク) 道交法改正後の電動キックボードについて。 3 2022/05/03 11:29
- その他(教育・科学・学問) 刑法について 1 2022/04/23 06:46
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
[神戸] 表裏六甲ドライブウェイ...
-
大阪の泉南から神戸への行き方...
-
関西圏に住んでいる方に質問で...
-
兵庫の方言
-
ノーマンロックウェル博物館
-
兵庫の大阪寄りの地域に住みた...
-
熊本市民の方が神戸市のことを...
-
難波(南海線)から三宮まで行...
-
兵庫県香住区は神戸市の一部ですか
-
淡路島横断について
-
古い神戸弁?
-
大阪から「カーフェリー」で淡...
-
姫路市から大阪市へ通勤する人...
-
5/6に神戸三ノ宮で観光しますが...
-
阪急・春日野道駅周辺
-
なぜ姫路ってヤンキーが多いん...
-
徳島の大塚美術館を東京から行...
-
淡路島に詳しい方!
-
関西地方で湘南エリアのような...
-
兵庫県での運転は危険ですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
[神戸] 表裏六甲ドライブウェイ...
-
新大阪駅を出発して左手に見え...
-
兵庫県の宝塚市に住んだ事のあ...
-
有馬温泉について教えて下さい
-
神戸メリケンパーク近辺のバー...
-
大阪から車で1時間程度
-
テレビで紹介されていた、関西...
-
神戸観光のコースと食事について
-
☆神戸ドライブについて☆
-
有馬温泉街での移動手段とおす...
-
神戸二泊三日、おすすめは?
-
天候 兵庫県 和田山・但東町...
-
摩耶山 掬星台、ロープウェイに...
-
年末年始の大阪・兵庫のドライ...
-
12月の摩耶山は凍結するのでし...
-
明石、六甲方面に行くので教え...
-
雨でも良い夜景スポット
-
神戸旅行
-
新神戸駅から六甲への移動方法
-
野生動物のいる街
おすすめ情報