dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前「急遽麻雀大会に出場させられました」http://okwave.jp/qa4826493.htmlで質問をした者です
あの後断りの連絡をして翌日出勤すると白い目で見られました
(7人だったので結局大会自体がお流れになったようですが)
なのでちゃんと麻雀を覚えようと思うんですが
30代も過ぎて頭が固くなりつつあるのに面倒で難しそうで
初心者にとっては敷居が限りなく高いこの遊戯を覚えることができるんでしょうか???
また、10代20代ならともかく30代以上だとどうやって勉強したらいいんでしょうかね?

A 回答 (3件)

心中お察し申し上げます。


実は私も新入社員の頃、麻雀キチガイの先輩が仕事の指導役でもあった為、頻繁に誘われて困りました。
酷い時には月~木曜日まで連日で、終電ギリギリまでやっていました。
一人暮らしであった為、Yシャツの洗濯が間に合わない時は夜中に洗濯したりしていました。
断ると翌日は半分無視状態で、一切仕事を教えないという根性の腐った先輩で、一人で雀荘に勝負に行く程の腕前ですから、1年間はカモられ続け非常に頭にきていた時期もありました。
ですが、麻雀は面白いですから、する事自体は嫌いではありません。
また、他部署の先輩や管理職の方々も参加されますから、顔と名前を覚えて貰えたというメリットもありました。
しかし、素人を大会に参加させるとは酷い仕打ちですね・・・。

余談はさておき、私が麻雀を覚えたのは大学1年生でした。
初心者向けゲームソフトと初心者用の書籍、そして運良く?共同風呂・共同トイレで総勢17名の下宿に居ましたから、同じ下宿の先輩や同級生に教えてもらいながら毎日していました。
あなたの場合、身近に親切丁寧に麻雀を教えてくれる人が居そうに無いので、まず初心者向けの本を購入してみて下さい。
その本に基本説明から役に関する説明等記述されています。

次にその本を片手にゲームで徹底練習しましょう。
役の種類は沢山あり、基本パターンを覚えると意外と簡単です。
点数計算等暫く時間が必要かもしれませんが、覚えれば楽しいです。

ゲームでも勝てる様になれば、次に先輩等が会社退出後に行っている雀荘に同行させて貰いましょう。
理想は4人+あなたで、先輩に許可を得て見学させて貰うと良いでしょう。恐らく見学目的でも1局ぐらい参加しろ!と言われる可能性がありますから、後に居てもらって、時々ヘルプしてもらうのも一つです。

後は自治体のサービスや何かの会で麻雀教室もあったと記憶しています。Web等を活用して探してみて下さい。
”年輩の方のボケ防止に麻雀を”というフレーズを目にした事があります。

麻雀は奥が深く頭を使いますが、白い目で見た連中を見返してやりましょう☆。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

全てが1人で出来るまでどれぐらいかかるか分かりませんが
(その頃にはもう定年退職しているかもしれませんが)
やってみます

お礼日時:2009/06/18 22:52

ご苦労様です、私もマージャン好きの仲人に誘われて初めは無理やりでしたが、ゲームとしてとてもよく出来てます。

で 私の場合は まずはファミコン(当時)ポン、チー、リーチ、ロン、フリテン、みんな教えてくれます、罰符無しで、初めは平和リーチ(流れればテンパイ率50パーセント)とトイツ系の役だけ覚えれば打てます、振り込まない事はないので場代と思って払ってあげましょう、(役万は捨て牌と空気で警戒しましょう)マチ牌はトランプの1から9を使って5枚マージャンから13枚まで、これなら何処でも出来る、遊び(パズルゲーム)感覚でいつの間にか覚えてしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

PCに麻雀ゲームは入っていますが
適当に並べてたらたまたま上がったというぐらいしかないですね
点数も天から突然降ってくるみたいなw

お礼日時:2009/06/25 20:36

一番いいのは


お断りしたお仲間に頭をさげて、
「これからはちゃんと覚えるから教えてください」
とお願いすることです。
実践にまさる練習はなしです。


あとは、漫画、本、ゲームなどで覚えながら
実践で流れをつかむというのが一番手っとり早いと思います。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/s?ie=UTF8&rh=n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね…強引に断ったこともあって
今更教えを請うのも虫がいいのかな・・・と思いますので

本で勉強するしかないのかな、と思います

ありがとうございました

お礼日時:2009/06/18 22:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!