
Linux初心者です。
質問の内容は以下の環境と手順でApacheをインストール後、
Apache起動時に「command not found」とエラーが発生してしまいます。
環境
・CentOS3.9
・Apache2.0.47
手順
1.「wget」コマンドでApache2.0.47をダウンロード
2.ダウンロードしたApahce2.0.47を解答
3.「cd {解凍したディレクトリ}」コマンドの実行
4.「./configure」コマンドの実行
5.「make」コマンドの実行
6.「make install」コマンドの実行
7.Apacheを起動するために「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」コマンドを実行
手順7でコマンドを実行すると
「-bash: apachectl: command not found」
とエラーが発生します。
初歩的な質問ですが、ご教示ください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
rootで実行していてcommand not foundと言われるのなら、そこにはapachectlが、少なくとも実行権限を付与された状態では存在しません。
単に存在と権限の確認だけなら
ls -l /usr/local/apache2/bin/apachectl
でいいでしょう。
ところで、makeとmake installは特にエラー無く終了しているんですよね?
apache2はconfigureで設定変えなければ/usr/local/apache2以下にインストールされるようなので、問題なく行っていれば使えないということはないはずなのですが……
なお、「単に使ってみたい」だけならCentOS 5系列にyumでApache2(httpd)を入れるのが楽だと思います。
No.1
- 回答日時:
/usr/local/apache2/binにapachectlが、というか
/usr/localにapache2がインストールされたのは確認しましたか?
また、apachectlはroot以外実行権限がないはずですが、rootで実行しましたか?
早速の回答有難うございます。
apachectlよりインストールされたかどうかを
確認しなければならないんですね。
重ねて質問になりますが、インストールの確認はどのようにすれば
確認できるでしょうか。ご教示ください。
また、root権限で実行しています。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux cronの@rebootでのdateコマンドの実行につきまして 2 2023/06/11 16:23
- オープンソース php-Laravelのインストールについて 1 2022/08/13 01:08
- UNIX・Linux UbuntuにROSをインストールしたい 1 2023/03/06 12:28
- その他(ソフトウェア) Makefileが実行できない 2 2022/07/28 23:49
- UNIX・Linux 実行の仕方及び実行結果が分かりません。 2 2022/11/17 19:31
- その他(開発・運用・管理) WindowsからSSHでサーバーにあるファイルをダウンロードできない…。 3 2022/04/24 11:08
- Windows 10 VirtualBox 7のゲストOSでの物理HDDパーティションのマウント方法 2 2023/05/04 13:01
- UNIX・Linux cronでシェルスクリプト実行時のkubactlコマンドが機能しない対処法。 2 2022/08/03 18:58
- UNIX・Linux Linuxについて質問です。 以下のhistoryの出力結果から、sedコマンドのファイル名tmp1 1 2023/02/03 20:11
- MySQL データベースの複製の仕方(mysql) 2 2023/05/30 18:24
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Solaris マシンのjavaをアップ...
-
cronの実行結果通知メールの配...
-
自動パスワード入力でscpするス...
-
linuxで自動的にコマンドを順次...
-
crontabでrsyncを含むスクリプ...
-
Macのターミナルでコマンドが効...
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
cronの@rebootでのdateコマンド...
-
シェルスクリプトで$RANDOMの値...
-
apachectl start command not f...
-
Windowsにおいて、同じ名前で異...
-
Ubuntuの『sudo visudo』コマン...
-
CentOSでcronからphp mail送れない
-
シェルスクリプトの1行目に#!を...
-
ロケールをutf8からsjisにする...
-
Cronジョブの終了時刻を簡単に...
-
JAVAをバックグラウンドで実行...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
ファイル名についている「-」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スクリプトのエラー「unexpecte...
-
bashでシングルクォート内の変...
-
シェルスクリプト実行で”そのよ...
-
Linux 月を英語表示したい
-
Linuxでシェルスクリプトがフル...
-
Linuxで自作バッチファイルの置...
-
crontabでjavaだけが上手く動い...
-
crontabでsql/plusの起動
-
apachectl start command not f...
-
自動パスワード入力でscpするス...
-
Bシェルで文字列が日付として正...
-
Cシェルのかっこいいプロンプト...
-
sudoでNOPASSWDとしてもパスワ...
-
cronでの処理が途中で中断終了...
-
CygwinでX Windiws Systemが起...
-
シェルスクリプトで標準エラー...
-
cron(javaプログラム)からroot...
-
CentOSでcronからphp mail送れない
-
cronでシェルスクリプト実行時...
-
cron設定で正常に動作しない
おすすめ情報