重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

はじめまして。
ダイビングについて質問させてください。

今SSIでOWのライセンスを取得しようとしています。
残りは海洋実習のみとなっています。

その海洋実習にむけて、器材の購入を勧められているんです。
今まで体験ダイビングやプール講習をやってきて、すごく楽しかったですし、続けていきたいとは思っていますが、私は学生でバイトする時間があまりとれず、収入が少ない状況です。

今勧められている器材は
レギュレーター
BC
ゲージ
の3つに
軽器材一式はプレゼント
学生の間のツアー料半額
器材保管料の年会費1年無料他の特典がつくサポートカード(まだ3、4つ特典あったんですが忘れました)
がついて、27万+税ほどだったのですが、なんとか値切って、今税込で23万に下げました。

まったく知識の内私は、その金額は一般的に安いのか高いのかわからなかったのですが、20万以上の金額を自分でやりくりするのはかなりきついので、購入はやめようとおもいました。

しかし、インストラクターの方に自分の器材を購入することのメリットを説明され、理解できましたし、実感もできました。
続けていきたいので買いたいっていう思いもあります。
が、一番のネックはお金。

インストラクターの方は「学生は正規のローンは組めないから金利はこっちが負担するから平気」という言葉を聞き、それなら、払えるかなと思ったら、昨日インストラクターに
今まで皆の金利を負担をしつづけて、溜まってるから金利も払うことになった。学生でも組めるローン会社を紹介すると言われたんです。
私は金利がかからないっていう条件って聞いてたのに…とおもいましたが、よくよく考えればおかしな話だなと気づくべきでした。

海洋実習を自分の器材で受けたいのですが、収入も少ない状態でローンを組むのは気が引けます。しかし器材は欲しい。
そんなわがままで優柔不断なことを考えながらずっと悩んでいます。


何かいいアドバイスはないでしょうか?
どんなアドバイスでも構わないのでよろしくおねがいします。

ちなみに仮にローンを組むとして月に出せる金額の限度は3万です。

A 回答 (2件)

もう本数数えてないオジサンです。

300本位のハズ、、、ほとんど海外です。

Cカードはグアムで取り、機材はサイパンや量販店で購入して、バディやサークルで潜ったりしてました。本数のうち、ほとんどはリゾートで、知らないところではガイドについてもらって、わかってる場所ではバディダイビングしてます。

機材は講習終わってから買いました。なんの支障もないですよ。

http://shop3.genesis-ec.com/search/list.asp?shop …

例えばこういう店だと、5万くらいから重機材セットはあります。
が、評判の良い機材を拘って選ぶともう少し高くなるでしょう。

軽機材もタダじゃないしね。

軽機材は直接身体に触れるものなので案外大切です。マスクは特にうまく機能してくれないとパニックになりかねない重要な機材なので慎重に選ぶべきだし、フィンも泳ぐ効率が全く変わってきますのでよく選んだほうが良いです。小柄な女性がプラフィンとか選んじゃうと、踏み込めなかったり足首痛くて使い物にならないと思います。

23万が安いか高いかは内容次第です。SASなんかは高いし。
その店が良心的かどうかは、機材のチョイスでわかると思います。

それから、ファンダイビングにダイコンはほぼ必須です。重機材の前にウエットも必要ですよね。その他にもいろいろと必要 (ライト、ナイフ、チューブ等) ですし、23万では済まないと思いますよ。ウエットも快適性を考えると10万近くになるし。

だいたいリゾートで潜るとダイコン前提で、デコ管理は自分でやるのが原則です。一緒に潜っても1m水深が違えば結果は雲泥の差ですので、「一緒に潜ってるから大丈夫、、、」とはなりません。日にまたがる蓄積もありますしね。わたしなら初心者にはレギュやBCより先にダイコンを買い与えます。ないと安心して飛行機に乗れないし。

レギュレーターは、持つと2年に一度はメンテに出さないといけないです。1万円くらい。

ツアー半額というのは実に怪しいですね。なんで半額に出来るのかとても疑問です。それって通常の利ざやが50%以上ってことだよね。社会人でそんなものに参加する人が居るんだろうか。

まぁ、海はガイドで決まるという面もあるんですけど、ずっと伊豆で50本とかだと、ずっと練習曲ばっかりやってる演奏家みたいなものですよね。そこのショップがどういった趣旨でツアーを組んでるかですけど、ショップツアーだと海外に行くとすごい値段になるんで、結局ほとんど近場になるでしょう。

自分で調べて、自分で調達して、自分でプランを組んで海外に出かければ比較的安く、人生観が変るほどのとても素晴らしい体験が出来ますけど、ショップに捕まってしまったらなかなか抜け出せなくなりますよ。

本来はOW取るって事は、自分の命は自分で管理するって事なんですけど、それが出来ないなら、高額な陸ショップに頼るしかないし、サークルやバディを自分で見つけられないとか、一人旅が出来ないなら、やはりショップに引っ張ってもらうしかないでしょうね。

ショップでずっと潜ってたとか、伊豆しか行った事ないですって人とリゾートで会って、自分はこうしてましたってお話すると「もったいないことした、、、」っておっしゃいますけどね。

50本とか100本とか伊豆で潜ってても、裏スキンのウエットをボートに持ってきて船酔いしちゃったりとか、ナビゲーション出来ないとか初心者並でした。

ただし、わたしは潜水事故の事例集に目を通したり、普通の人以上に勉強はしてましたけど。

陸ショップの場合は、一人の客から儲けを沢山出さないといけないんで、金が掛かるのはある意味致し方ないです。ツアーに行っても結局現地のガイドをつけたりして二重にコストが掛かるんですよね。

ガイドの質について言えば、バリバリ毎日潜っている現地のガイドの方が上な事が多いですけど、若いガイドだと無責任なことも、、、行きつけのところを作ればいいだけなんですけどね。現地ショップは機材買わなくても嫌な顔をしませんので。

陸ショップのツアーで近場に行くのと、自分でプランニングして沖縄などのリゾートに行くのだと、だいたい同じくらいの出費になると思います。わたしは限られた予算の中で、できるだけ良い海で沢山潜りたかったですから。

結局はそこのショップに集う人たち (イントラ/ガイド) と一緒に旅行したり潜りたいかどうか、そこだけだと思います。エンターテナーな人も多いので、そういう人に魅力を感じるなら陸ショップでもいいかも。

友達なら、巣立つまでわたしが面倒見てあげればいい話なんで、早めにショップから離脱することを勧められるんですけどね。

吹っかけられないように、あるいは、無駄な買い物をしないようにと考えるなら、ひとつひとつの機材について、知識を仕入れるしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくご丁寧なご回答に感謝いたします。
アドバイスを頂いたあと、器材は購入ではなく、レンタルにしようと考えました。
決して安くはない買い物なので、もう少し経験と知識を積んでから購入を決めようと思います。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 07:35

学生のうちは高根の花と諦めて、


自前の機材は就職してからにしたほうがよくありません?

ダイビングはライセンスとってからでもけっこう金がかかりますから、
アルバイトしてツアー費用を稼いでかつかつということも
よく聞く話で、機材のローンを返していたら肝心のダイビングに
行けなかったなんてことにならなければいいんだけど。

買うならマスク、フィン、シュノーケル程度でよいと思います。
これだけあれば、金がない時でもスキンダイビングは楽しめますから。

正直、まるまる初心者に高い機材を売りつける、
それも稼ぎもない学生にローンを組ませる業者には
感心できないですね。本人が買いたくて仕方がないなら別ですが。
迷っているなら辞めときな。。ということにしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なご回答を頂き感謝いたします。

やっぱり学生の間ローン返済+ダイビングと言うのはかなりきついです。
月3万ローン返済より、そのお金で潜りに行くチャンスを掴んだ方がいいですよね。

なので、器材はレンタルにしようと思います。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2009/06/26 07:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!