
他に適当なカテゴリが思いつかなかったので、こちらで質問させていただきます。
磁石につかない「安価」な工具(ドライバー)を探しています。
楽天の「工具のお店i-TOOLS(アイツール)」にあるチタン製のもの
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/mh?u …
は見つけましたが、ちょっと高すぎて手がでません。
もっと質の悪いものでもいいので、数千円ぐらいのものはどこかにないでしょうか?
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>No2です。
>>磁性のない鉄をステンレス
間違えました。ステンレスのなかにはフェライト系とオーステナイト系の二種類があり、オーステナイト系ステンレス鋼が磁性がないものです。代表的なものにSUS304があり、これは幅広い用途で用いられています。ちなみにSUS304の組成はFe-18%Cr-(8~9)%Ni合金ですが非磁性体ですよ。
ただしドライバーはないです。多分。
答えになってないですね^^)
No.3
- 回答日時:
ステンレスは鉄とニッケル、クロムなどの合金ですから間違いなく磁性体です。
ねじ締めなどの力のかかる作業には使用できませんが、電子機器の調整などの軽作業にはジルコニアセラミックで出来たドライバーを使う事があります。これではだめなんですよね・・・
↓この会社はオンラインショッピング対応のようです。残念ながら値段は分かりませんでした。問い合わせてみてはどうでしょう。
http://www.tokoma.co.jp/
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
磁性のない工具ですが、基本的にはチタンになります。磁性のない鉄をステンレスと言いますが、ステンレスは硬度が工具としては低いためあまり用いられていませんし、特殊な方法で硬度を上昇させたステンレスはやはり高価になります。
解決策(1)ホームセンターでがんばって探す。
(2)くっついてほしくない鉄の部分を樹脂、ビニール、ゴムでコーティングする。
俺が考え付くのはこれぐらいです。
この回答への補足
ステンレス、ということで検索してみましたが、
http://www.rakuten.co.jp/i-tools/394713/412481/4 …
には、ステンレスの特徴として、
「・チタン製のように非磁性でもなく...」
といった記述がありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスの鍋とボールがはま...
-
ステンレス と ステンレスス...
-
ステンレスを溶かしたい
-
ステンレスのゴールドとは?
-
切断したら切断面に磁性が生ま...
-
鉄とステンレスの違いって?
-
有機溶剤を運搬するには、一斗...
-
ステンレス表面のすべりを良く...
-
ステンレスの耐食性に詳しい方...
-
ステンレス保護フィルムの剥がし方
-
ステンレスがすぐにサビます。...
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
生肉を焼いた箸で皿に盛り付け...
-
小麦粉50g 片栗粉40gを使いたい...
-
大さじ一杯 小さじ一杯って・・・
-
屋外シンクの排水先は用水で大...
-
カビがはえてしまった(ついてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
台所のステンレスにこびり付い...
-
亜鉛メッキとステンレスの電食
-
ステンレス と ステンレスス...
-
ステンレスの耐食性に詳しい方...
-
小さくて、かなり重い物とは?
-
ステンレスは食品の保存に適さ...
-
ステンレスを溶かしたい
-
ステンレスの鍋とボールがはま...
-
クエン酸は何時間でステンレス...
-
ステンレスのゴールドとは?
-
粉末のクエン酸を入れる容器の...
-
アルミとステンの電食によるサ...
-
ステンレスに文字を入れたい
-
ステンレスの「目の方向」って?
-
ステンレス シンナーでのシミ?
-
ステンレスと鉄の違い、ステン...
-
次亜塩素酸ソーダによるステン...
-
スチールとステンレスのガス溶接
-
キッチン作業台の天板にステン...
-
重なってしまったステンレスの...
おすすめ情報