dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく生活雑誌なんかで、「ステンレスは目の方向に沿って磨きましょう」とか書いてあるんですが、「目の方向」ってどうしたらわかるんでしょうか。流し台を見ても全然わかりません。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

確かに多くのサイトや書籍で書いてありますね。


「ステンレスの目」。

当方、多少なりとも金属加工に関わっていますが、「ステンレスの目」と言う言葉は聞いた事がありません。台所周りの用語なのでしょうかね~。それとも当方の勉強不足かも。

話を戻して、推測すると・・
懐中電灯などで、斜めから照らして、まじまじとみてください。
細かなスリキズ状のスジが見えませんか?
表面仕上げをしてない時(又はそれなりの時)には、ステンレスの素材その物の圧延方向(板の素材を作る時に伸ばす方向)に見えたり、シンクの絞り加工時にその加工跡として見える時もありますが・・・。

結局は、細かな溝(傷)に汚れがたまるので、それを溝に沿って掃除するときれいになると言う事なので、
これを、「ステンレスの目」として掃除しても問題ないと思います。

バフなどで鏡面研磨した場合には、円形の縞模様が見えます。(どちらかと言うと、縞模様というより虹模様のように見えますが・・・)
この場合にはどの方向に掃除すればよいかわかりませんが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに見えます。これが「目」なのか、それとも私がむちゃくちゃに掃除してつけてしまった傷なのかは定かではありませんが(~_~;)
「溝に沿って掃除する」、畳の掃除と同じですね。深く納得しました。

お礼日時:2006/09/21 11:43

ステンレスの目:聞いたことないので「自信なし」とします


水周りのステンレス製品はHL(ヘアライン)仕上は、
まずありません
HL仕上げにすると、水垢やもらい錆が付着しやすいからです
(プールなどのステンレス手摺は、ふつうの磨き仕上です-回転するバフで磨きをかけるはずですから、「目」は渦巻き?)
磨きも、鏡面仕上げになると、「目」の方向性はまったくありませんね
(指紋が付きやすくて、磨くのも大変)
うちの流し台の天板はエンボス、シンクはもう傷だらけでランダムなHL仕上げみたいになっています

水の流れやすい方向に磨けばいいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「水の流れやすい方向」だと、#2さんの参考URLにある絵とは反対ですねぇ。。。うーん、わからない。

お礼日時:2006/09/20 14:51

  こんばんは。



 ステンレスの目については見た目だと分からないと思います。

 ステンレスの流し台について、掃除の仕方を解説しているサイトがありましたので貼っておきます。

 参考までにどうぞ↓

参考URL:http://www.duskin.jp/jiten/kotu/kitchen/sink_01_ …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。あの絵の矢印の方向に磨けばいいってことですかね?

お礼日時:2006/09/20 14:50

※ステンレスの「目」とは・・・


指をあて、タテ、ヨコにこすって、指がザラつかず、スムーズに動く方向、
これがステンレスの目です(ステンレスがヘアライン仕上げの場合)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こすってみましたが、よくわかりませんでした。

お礼日時:2006/09/20 14:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!