
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
給食費の未払いでの対応は、
(1)給食を提供しない
(2)教職員が費用代償
(3)未払いを放置する
という三種の対応方法があって、(1)の対応事例は少ないようです。
メロンパンだけという事例は、いわゆる(1)の代用で、教育現場の配慮で行われた緊急避難的措置と考えるのが妥当でしょう。
つまり(1)で批判されることを避けるために、行われた苦肉の策で、メロンパンなのでしょう。
もしくは、ネタ的にメロンパンが使われたのでしょう。同じ額面ならば、小ぶりのカレーパンを二つ提供する方が豪華に見えますし、甘いメロンパンは昼食としての適切さに問題があります。もちろん、栄養的にも
現在では、入学時に給食費の未納に対応した契約書面が交わされていて
例えば、
・給食費滞納に対して、連帯保証人を付ける制度
・支払いの確約書
・滞納に対する財産差し押さえ
などのこれまで見られなかった対応を取っているようです。
自治体毎の調査動向に関しては、改善方向ですが経済不振の現在では状況も異なってくるでしょう。
言うまでもないことですが、義務教育に関する理解構造が日本の憲法において、親の責任(教育を受けさせる義務)であって、
子供が教育を受ける義務ではないことが、大きな間違いの根本と言えるでしょう。
残念ながら日本国憲法の教育権規定の独自性がゆえに間違った解釈が風説のように流布したことが、問題になる滞納の主因だと言えるでしょう。
もっとも、個人的には、滞納児童の責任ではないことを考えれば、(1)のような措置はあまりにも非常識と言われても仕方ありません。
仮に(1)が当然という意見の人が、教職員を擁護してくれる保証があれば、(1)も可能でしょうが、現実には、教職員も人の子であるので、(1)のような行為は不可能でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の平和教育というものはな...
-
あったり前なんですがなんか日...
-
紙幣の人物に不満
-
なぜ、デタラメを書いた教科書...
-
なぜ小中学校?の戦時教育では...
-
今の小学生と50年前の小学生は...
-
残念な人たちの自信過剰って何...
-
不満と負け組とポピュリズム??
-
テレビ
-
愛知県では、受験機会を2回用意...
-
多様性 → 接客業 → 身だしなみ ...
-
日本は個性を潰す国なのに、な...
-
性格最悪の教師の質問
-
eSportsってまだ流行ってるんす...
-
男女共学(特に初等教育)の意...
-
やはり「2」の硬貨がほしい(-_-...
-
残念な人間ほど「短い言葉」が...
-
子供の無挨拶についてです。
-
見下されるとかマウント取るとか
-
小学校は、男子と女子のクラス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律について詳しく無いのです...
-
所在のわからない息子への郵便物
-
NTTファイナンス 強制解約 マー...
-
鈴木康之法律事務所からNTTファ...
-
先ほど母から話がありわたしの...
-
コープの滞納・・・。
-
家賃滞納者に出て行ってもらうには
-
賃貸の大家が保証会社に月の延...
-
固定資産税の滞納処分について
-
このような事情の場合 ブラック...
-
死亡した弟のアパートの契約解...
-
携帯料金を滞納するとどうなる?
-
auやソフトバンクやdocomoなど...
-
家賃の滞納で困っています。
-
友達が、携帯電話滞納して、請...
-
賃貸契約の保証人についての変更
-
電気料金未納
-
光熱費の支払いについて
-
口座の名前のフリガナが違う
-
身内を住居侵入罪で訴えること...
おすすめ情報