dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は広告制作会社に勤める者で、WEBサイトを提案することになりました。
WEBデザイナーとしてサイトを構築した事はありますが、サーバーやドメインなどインフラ知識がありません。レンタルサーバーの選定でどこの会社でどの程度のものを利用すればよろしいでしょうか?

開設するサイトの内容によると思いますので、例として実在するサイトを挙げますので、この程度のものならこのサーバーでこのプランといった事をご教授お願いいたします。
ちなみに候補として考えているものは、
●さくらのレンタルサーバー
●Xサーバー
●ワダックス
●ラピッドサイト
です。他にもおすすめがあればご教授いただけますと幸いです。

【例1】ラ チッタデッラ川崎
http://lacittadella.co.jp

【例2】リバーウォーク北九州
http://www.riverwalk.co.jp

【例3】あべのand(アンド)
http://www.d-kintetsu.co.jp

A 回答 (3件)

ふたたび#2です。



サーバー、回線の規模については「同時アクセスがどれだけあるか」ということになります。

マンションの宣伝向けページであればチラシなどを入れた場合に突発的にアクセスが上昇する可能性はありますが、私の経験からいえば「それほど性能の高いものはいらない」と思います。

ホームページを作ってもそのページにアクセスしてもらう手段が「新聞折込」や「ポスティング」による限られた商圏や不動産会社のHPからのリンク程度であれば1日数百~数千程度でしょうし、その人数でドカッとアクセスがくるとは考えられません。

サーバー選定の基準になるのは「予算」だと思っていいと思います。

初めからそれなりにお金がかけられるのならば、サーバーとして最低でもCore2Duo、HDDはSASという高性能なものを選んでおけば間違いないでしょう。

格安サーバーはCPUはAtomやCerelonでHDDはパソコンと同じS-ATAという規格のものです。

ただこれらの格安サーバーではダメなのか・・・というと必ずしもそうではなく、同時アクセスが少ないサイトであればまったく問題ありません。

多少の手数料がかかりますが、まずは格安サーバーで様子を見て、しっかりアクセス状況を調べたりして「ページが重い」などの不満があればアップグレードするという選択でいいかと思います。

専用サーバーだと簡単にアップグレードできませんが、レンタルサーバーだったらお金はもったいないけど、新たに契約しなおしてドメインだけ割り当てればいいので簡単にアップグレードできちゃいます。

月額1万レベルのサーバーであればどこを選んでもいいと思います。

お手ごろだと5000円くらいでいろいろありますね。まずはこの辺りからスタートしてみるのがいいかなぁと思いますが、月額1000円程度の格安サーバーでスタートしてダメなら乗り換え・・・でもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ご回答ありがとうとざいます。大変参考になりました。
サーバーで何を基準に選べば良いか、商用サイトでの大体の目安がわかりました。サーバー検討のためのおおよその要点がつかめたと思います。
知りたかった事以上のご回答をいただき非常に助かりました。
誠にありがとうございました。

お礼日時:2009/07/02 00:38

まず「専用サーバー」にするのか「レンタルサーバー」にするのか・・・というところから。



専用サーバーはOSがセットアップされた状態で「アクセス権限」がもらえ、遠隔操作でWebサーバーやメールサーバーを設定しなくてはなりません。よって必然的にサーバー管理者が必要となります。(ルート権限あり・・・というサーバーです)

またサーバー障害に対してどのように対応するか・・・が問題となります。

専用セーバーの場合「性能監視」として月額3~5万程度で監視が可能なオプションがあったり、サーバー管理者側でサーバー監視のシステムを作りサーバーがダウンしたらメールで通知・・・なんてことも可能緒です。いずれにしても「自分で対策しなくてはならない」「障害復旧も自分で」ということになります。

専用サーバーが必要なくらいの大規模になると月額で回線・サーバーで少なくとも50万程度はかかるものと思いましょう。これだけの予算が確保できて、しっかりしたサーバー管理者が自社にいるなら専用サーバーの方が自由度が高いです。

一方、レンタルサーバーですが、これは基本的に「Webスペースの提供」「メールサービスの提供」のみであり、難しいサーバー設定や障害対策も不要です(もちろんローカル側でのバックアップは必要)

#1さんのお礼を見る限り、専用サーバーで運用するほどのものでもなく、サーバー管理者もいないように思えるのですがどうでしょうか?

商用サイトなら最低でも月額1万レベルのレンタルサーバーでないとお話になりません。自社のHP出すだけ・・・くらいなら安いサーバーでもいいと思います。

さくらインターネットは安いけど安いなりです。(私は撤退しました)

おすすめなのはファーストサーバかな。

あとドメインとサーバーは別で取得した方が長い目で見るとプラスになることが多いです。

セットだと申し込み時安くなったりするけど、サーバー移転のときに面倒になることが多いので「ドメインはドメインで取得」してから「サーバーを借りる」方がいいと思います。

ドメインと同時契約でサーバーが安い・・・となるとサーバー移動するときに違約金取られたり、ドメイン移管に対応していなかったりするので困る場合があります。

参考URL:http://www.fsv.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なご回答誠にありがとうございます。自分なりに調べてはいるのですが、何ひとつ知識がままならないため、どこから掘り下げていけばわからず困っておりました。非常に助かります。

>専用サーバーで運用するほどのものでもなく、サーバー管理者もいないように思えるのですがどうでしょうか?
仰る通り、サーバー管理者が先方、自社ともにいません。サーバーを保守・管理していただけるような会社やサービスってあるのでしょうか?依頼するのであればWEB制作会社でしょうか?私の勤める会社はWEB制作会社ではないので、おそらくサイトの運営や制作のある程度は外部に委託するかと思います。

>商用サイトなら最低でも月額1万レベルのレンタルサーバーでないとお話になりません。
目安がわからなかったので、とても参考になります。不動産で一つのマンションを紹介するようなサイト(例「◯◯タワーズマンション」)であれば割安のレンタルサーバーでいけると思うのですが、どの辺り、どの点でサーバー選定の境目になるのでしょうか?SSLなどは共有もありますし、サーバーを選ぶ基準がいま一つ理解できません。

>あとドメインとサーバーは別で取得した方が長い目で見るとプラスになることが多いです。
非常に参考になりました。
おそらく例に挙げたようなサイト規模になるとは思うのですが、まだどういったサイトになるか未確定で、開設当初は共有サーバーからはじめ、後々サイトが大きくなれば専有サーバーへ移転しようかと思います。

お礼日時:2009/06/30 21:17

例となるサイトを見ましたが、このようなサイトと同様のサイトとなりますと、あなた様はすごい仕事をなさっていると驚きました。



例1~3は概ねどれもショッピングモールのウェブサイトという感じで、
これは私のまったくの推測ですが、どのサーバも専用サーバではないかと思います。ウェブサイトの潤滑な表示などを見てましても、たいへん早いです。それとモールなどのウェブサイトは、バーゲン時期などは「瞬間最大風速」となり、大手百貨店でもウェブ閲覧が困難になることがあるくらいです。専用サーバであれば大丈夫、というわけではありませんけど、共有サーバの利用は避けたほうが無難です。
もっとも、共有サーバを利用しておると、あまりにサーバのリソースを占有される場合は、サーバ会社から、サービスの変更を求められるかもしれませんけどね!

「ラ チッタデッラ川崎」「リバーウォーク北九州」はいずれもサーバ証明書、しかも認証局がベリサインのものを導入しています。
ベリサインの証明書は割高で審査も厳しいものですが、信頼度ナンバーワンですからね。

もしベリサインのサーバ証明書を導入されるのでしたら、少なくとも、共有サーバという選択肢は、特殊な構成を組むサーバを除き、基本ありえません。ドメインと固定IPが一対になっていなければなりません。つまり専用サーバが必要となります。
最近は仮想専用サーバと言いまして、一台のマシンの中を区分けし、あたかも専用サーバであるかのようなサービスというのも安くなり普及しております。
専用サーバならラピッドなどのGMO系やさくら。AT-LINKなどは利用者も多いです。
仮想専用サーバでは、CPIやファーストサーバなどがよく利用されてるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答誠にありがとうございます。

例3のURLが間違っていたので改めて挙げておきます。
【例3】あべのand(アンド)
http://www.d-kintetsu.co.jp/and/index.html

例1,2に挙げたサイトのレベルだと専有サーバでなければならないのですね。ありがとうございます、とても参考になります。
ですが、ここまで大きいものではないかもしれません。
以下のサイトのような感じでも専有サーバーの方がよろしいでしょうか?
http://www.shin-puh-kan.com

お礼日時:2009/06/29 19:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!