dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機種はintel iMac。OSX10.4です。
ラピッドウイーバーでHPを作成しています。HPが開いたら、すぐに音楽が流れるようにしたいのですが、どのようにすればよいか教えていただけますか?

A 回答 (5件)

こんばんわ。



音楽を流すHPのhtmlファイル(ファイル名.html)のソースをメモ帳等のテキスト・エディタで開いてください。

下記に示すscriptを上記で開いたソースのヘッダ部(<head>と</head>の間)に追加することで、
開くと同時に、設定した音楽が流れます。

<head>
<bgsound src=”再生したい音楽ファイル名.拡張子” loop=”再生回数”>
</head>

上記で編集したhtmlファイルと再生したい音楽ファイルを
サーバにアップロードすれば、OKです。

※表示上、あえて全角で記述しました。
編集されるHPでは半角で入れて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、テキストエディタで作り直すわけですね。
わかりました。やってみます。

お礼日時:2009/06/30 22:14

ラピッドウイーバーのようなHTMLジェネレータだけではちょっと変わった効果など付加しにくいので、HTMLも勉強された方がよろしいのではないでしょうか。

    • good
    • 0

音楽をQuickTimeにして例えば


embed src="music.mov" type="audio/quicktime" autostart="true"

Safariをお使いでしたら、すぐに音楽が流れるようなHPを「ソースを表示」を指定して内容をみれば一目瞭然ですが・・・

この回答への補足

その通りですね。embedを使って直接ソースを書き換えるのが間違いないと思います。
私のやり方が悪いのか、ラピッドウイーバーで制作中のページの「ソースを表示」しても、ソースの書き換えが出来ないのです。
だから、ラピッドウイーバーで、どのようにすればソースを書き換えることが出来るのか? 教えていただけますか?

補足日時:2009/06/30 18:36
    • good
    • 0

objectやembed, bgsoundなどを利用する方法があります。


ただ、BGMを流すというのはお勧めしません。

「すぐに音楽が流れる」というのは、ユーザーに確認しないで流すということですから、人によっては突然音が鳴りだして驚いたり、うるさいと思うこともあり得ます。
HP管理人の趣味でBGMを埋め込むことは多いですが、せめてBGMを流すか流さないかの確認をしてから流すべきでしょう。
(ただし、その確認ダイアログやページすらもうっとうしいと感じる人がいるでしょうけど)
閲覧者を不快にさせる可能性のあることは、避けるべきです。
「ユーザーがいかにその情報をつかめるか」を「アクセシビリティ」という言葉で表現しますが、BGMを埋め込むことによってアクセシビリティが高くなることはありません。
アクセシビリティを高めるには、
・なるべく正確なマークアップ
・適切な色遣い
・ファイルサイズの調整
・その他閲覧時の配慮(外部リンクをはっきりと示すなど)
をすることが挙げられます。
細かい記述方法は要素名を検索すればヒットしますので、本当にそのBGMが必要かどうかを検討してから埋め込みましょう。

この回答への補足

このHPは、あるクラシック音楽のピアニスト(プロ)のHPです。
当然、流れる音楽はピアニストが自演しているもので、Erorinさんが危惧されているようなものではありませんし、また訪問者は偶然来られた方でも不快になるものではありません。
加えて、このピアニストという職業上、これは不可欠だと思います。
しかし、おっしゃることは良くわかります。私自身、訪問したサイトでほとんどのBGMは消してから閲覧しますから。
それで、当然、BGMを消すアイコンだとか、ボリュームを下げるアイコンとかもページの隅に付けたいので、合わせて教えていただくと有り難いです。

補足日時:2009/06/30 01:39
    • good
    • 0

ラピッドウィーバーのユーザーではないので正確なことは


書けませんが、BGMにしたい音楽ファイル(例えばMIDIファイル)を
ページに直接ドラッグ&ドロップしてみてはどうですか?
(画像の挿入と同様なやり方ですね。)

ただ、個人的にはBGMは無いほうがいいと思ってます。
理由はいろいろありますが、単純にうっとおしいものが多いので。
もうちょっとアカデミックな書き方でいえばアクセシビリティを低下
させてしまう恐れが大だということですけど。

さて、ドラッグ&ドロップで出来なければ、<object>タグを使う
ことで実現できるかと思います。
参考例
<object data="hoge.mid" width="150" height="100" type="audio/midi">
<param name="src" value="hoge.mid">
<param name="autostart" value="true">
</object>

# <bgsound> や <embed> タグはブラウザの独自拡張タグですので
#使わないほうがいいですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!