
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
音楽を流すHPのhtmlファイル(ファイル名.html)のソースをメモ帳等のテキスト・エディタで開いてください。
下記に示すscriptを上記で開いたソースのヘッダ部(<head>と</head>の間)に追加することで、
開くと同時に、設定した音楽が流れます。
<head>
<bgsound src=”再生したい音楽ファイル名.拡張子” loop=”再生回数”>
</head>
上記で編集したhtmlファイルと再生したい音楽ファイルを
サーバにアップロードすれば、OKです。
※表示上、あえて全角で記述しました。
編集されるHPでは半角で入れて下さい。
No.3
- 回答日時:
音楽をQuickTimeにして例えば
embed src="music.mov" type="audio/quicktime" autostart="true"
Safariをお使いでしたら、すぐに音楽が流れるようなHPを「ソースを表示」を指定して内容をみれば一目瞭然ですが・・・
この回答への補足
その通りですね。embedを使って直接ソースを書き換えるのが間違いないと思います。
私のやり方が悪いのか、ラピッドウイーバーで制作中のページの「ソースを表示」しても、ソースの書き換えが出来ないのです。
だから、ラピッドウイーバーで、どのようにすればソースを書き換えることが出来るのか? 教えていただけますか?
No.2
- 回答日時:
objectやembed, bgsoundなどを利用する方法があります。
ただ、BGMを流すというのはお勧めしません。
「すぐに音楽が流れる」というのは、ユーザーに確認しないで流すということですから、人によっては突然音が鳴りだして驚いたり、うるさいと思うこともあり得ます。
HP管理人の趣味でBGMを埋め込むことは多いですが、せめてBGMを流すか流さないかの確認をしてから流すべきでしょう。
(ただし、その確認ダイアログやページすらもうっとうしいと感じる人がいるでしょうけど)
閲覧者を不快にさせる可能性のあることは、避けるべきです。
「ユーザーがいかにその情報をつかめるか」を「アクセシビリティ」という言葉で表現しますが、BGMを埋め込むことによってアクセシビリティが高くなることはありません。
アクセシビリティを高めるには、
・なるべく正確なマークアップ
・適切な色遣い
・ファイルサイズの調整
・その他閲覧時の配慮(外部リンクをはっきりと示すなど)
をすることが挙げられます。
細かい記述方法は要素名を検索すればヒットしますので、本当にそのBGMが必要かどうかを検討してから埋め込みましょう。
この回答への補足
このHPは、あるクラシック音楽のピアニスト(プロ)のHPです。
当然、流れる音楽はピアニストが自演しているもので、Erorinさんが危惧されているようなものではありませんし、また訪問者は偶然来られた方でも不快になるものではありません。
加えて、このピアニストという職業上、これは不可欠だと思います。
しかし、おっしゃることは良くわかります。私自身、訪問したサイトでほとんどのBGMは消してから閲覧しますから。
それで、当然、BGMを消すアイコンだとか、ボリュームを下げるアイコンとかもページの隅に付けたいので、合わせて教えていただくと有り難いです。
No.1
- 回答日時:
ラピッドウィーバーのユーザーではないので正確なことは
書けませんが、BGMにしたい音楽ファイル(例えばMIDIファイル)を
ページに直接ドラッグ&ドロップしてみてはどうですか?
(画像の挿入と同様なやり方ですね。)
ただ、個人的にはBGMは無いほうがいいと思ってます。
理由はいろいろありますが、単純にうっとおしいものが多いので。
もうちょっとアカデミックな書き方でいえばアクセシビリティを低下
させてしまう恐れが大だということですけど。
さて、ドラッグ&ドロップで出来なければ、<object>タグを使う
ことで実現できるかと思います。
参考例
<object data="hoge.mid" width="150" height="100" type="audio/midi">
<param name="src" value="hoge.mid">
<param name="autostart" value="true">
</object>
# <bgsound> や <embed> タグはブラウザの独自拡張タグですので
#使わないほうがいいですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 2008年製のiMacの利用方法を教えてください。 1 2022/07/20 10:56
- その他(AV機器・カメラ) Corel Video Studioで音楽をカットして取り出すには? 1 2022/08/18 08:27
- ノートパソコン パソコンに詳しい方、アドバイスください。 パソコンの購入を考えております。 予算としては8万円前後く 7 2023/03/18 16:13
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- ノートパソコン パソコンの内蔵スペーカーから音が出なくなった スピーカをいじった覚えはないのに、音が出なくなりました 4 2023/06/23 19:04
- デスクトップパソコン 動画編集やフォトショップ、イラストレーターなど、このスペックで問題ないですか? 7 2022/08/19 18:10
- その他(IT・Webサービス) 質問です。 CrowdWorksなどで自社HPを作成していただいた場合のその後の流はどうしたらいいの 1 2023/03/29 09:14
- その他(暮らし・生活・行事) 団体HPを無断作成されています 3 2022/09/13 03:57
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/04/13 22:17
- モニター・ディスプレイ HP m27fにモニターアームを取り付けたい 3 2022/05/16 18:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽ファイルのパスとは?
-
HPにバックミュージックを載...
-
USBの音楽
-
my spaceのmy musicの概要
-
yahooブログで
-
Google等で検索してヒットする...
-
アメンバーにならずにアメンバ...
-
写真に文字
-
Amebaブログでアメンバー限定記...
-
HPって誰が見たのか分かるん...
-
仰天ニュースとか録画で見て最...
-
気付かれずにアメンバー限定記...
-
ブログ・ユーザー設定
-
外国の新聞記事の引用・翻訳は...
-
ツイッターについて
-
航空券に詳しい方に質問です Ya...
-
ブログに載せる写真(許可・モ...
-
有名人のYouTubeやインスタにコ...
-
Seesaaブログにおける読者登録...
-
ランキングの回答急上昇中って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽ファイルのパスとは?
-
ブログに音楽ファイルを貼る
-
音楽ののせ方が分かりません><;
-
音楽ファイルのURLとタグ
-
ブログで音楽は流していいので...
-
ホームページに音楽を載せたい
-
MSNのスペースで曲を流したいん...
-
HPにバックミュージックを載...
-
記事に音楽ファイルを載せる方法
-
ブログで音楽再生
-
好きな音楽をgooブログにupした...
-
有名人のYouTubeやインスタにコ...
-
https://perpendicular.xyz/ru/...
-
映画パンフレットをインスタで...
-
livedoor blogってどうやって検...
-
アメンバーにならずにアメンバ...
-
WordをPDFに変換したときのコメ...
-
はてなブログで「読者」になる...
-
ワードで、コメントの記入欄を...
-
気付かれずにアメンバー限定記...
おすすめ情報